• もっと見る
●記録誌 『山が動いた』 のお求めに関する詳細は、こちらからどうぞ ⇒ メモ

●栗駒・花山方面へお越しの際は、あらかじめ下記のサイトをご覧ください。イベント情報や道路情報など進捗情報が満載です。
    メモ 宮城県北部地方振興事務所 栗原地域事務所
         http://www.pref.miyagi.jp/nh-khsgsin/

2010年10月22日

明日は、山古志へ

平成16年10月23日に発生した中越大震災から6年を迎えます。
 「犠牲になった人への追悼」「支援に対する感謝」「さらなる復興への誓い」を全国に発信するため、10月22日(金)〜24日(日)の3日間、市内各地で復興祈念イベントが開催されます。

 ●中越大震災から6年 復興祈念イベント ⇒ 詳しくはこちらから
  
くりこま耕英震災復興の会のメンバーが追悼式へ参加するそうです。そこに今回お声がけいただいき、私も同行させていただくことになりました。視察の様子は、本ブログでもご紹介させていただきますので、お楽しみに。。。

posted by 管理人 at 13:50| Comment(0) | 被災地交流

2010年10月09日

山の結婚式

久しぶりの栗駒。。。くりこま高原自然学校のつかちゃんとすがっちのお祝い「山の結婚式」に駆けつけました 笑顔 森のようちえんや自然学校のキャンプに通っている子どもたちとご家族、元寄宿生や元スタッフのみなさんも集まって、とってもアットホームなお祝いの席でした 乾杯


▼新郎新婦の入場でーす


▼人前式ということで参列したみなさんの前で結婚宣言と指輪の交換
新婦のウエディングドレス、実はすがっちのお母様ご自身も着用されたという手づくりのドレスだそうです。30年ぶりにお披露目となったドレスのことをすがっちが最後に紹介してくれました



▼セレモニーのあとは自然学校恒例のカントリーパーティ ギター



▼お祝いのメッセージや贈り物もたくさん届いていました



▼ステージには山葡萄のディスプレイもほどこされていました。造花ではありません、山から採りたて、本物です!




つかちゃん&すがっち、末永くお幸せに〜 〓 スタッフのみなさんもありがとうございました 拍手拍手

posted by 管理人 at 23:47| Comment(2) | 耕英近況

2010年09月14日

いよいよ開通!

陽射しを浴びて元気に咲いていたひまわりたちも、種がぎっしりつまった重たい頭をもたれています。あとは採取を待つばかりです。道ばたにはススキやハギがお目見え。ぐぐっと秋めいてきました 笑顔

さて、すでに新聞・テレビなどニュースでご存知かと思いますが、今週末2年3ヶ月ぶりの通行止め解除により、一般車両で通行できるようになりま〜す 拍手 笑顔 拍手



 ●国道398号 鐘
    解除日時:平成22年9月18日(土) 12時00分
    解除区間:栗原市花山(温湯ゲート)から
           栗原市花山(湯浜ゲート)約12.0km 

 ●主要地方道 築館栗駒公園線 鐘
    解除日時:平成22年9月17日(金) 11時00分
    解除区間:栗原市栗駒沼倉放森から
           栗原市栗駒耕英東(金明水入口)約6.6km
 

詳しくは、こちららから ↓ 車 ↓ 車 ↓ 車

 宮城県 道路管理課 道路規制情報
 平成20年岩手・宮城内陸地震による県管理道路の被災状況及び災害復旧について


温泉、山登り、もみじ狩りと楽しみな観光シーズン到来です。今年は栗駒や花山も廻ってみませんか。

2010年09月02日

防災の日

注意 9月1日は防災の日。
2年前の岩手・宮城内陸地震の教訓を活かして栗原市では避難訓練が行われたようです。耕英地区の訓練の様子はこちらから ⇒ 「避難訓練」  くりこま耕英TeamBikkiの奮闘記より(くりこま耕英震災復興の会公式ブログ)
それにしても、残暑はいつまで続くのでしょうか。。。ペンギン
   
posted by 管理人 at 23:38| Comment(0) | 耕英近況

2010年08月18日

思わずひまわりも

ひまわり 今日のひまわり
残暑お見舞い申し上げますペンギン 連日の暑さで思わずひまわりも苦笑い・・・!? 笑い



脇芽もまだまだ咲きそうです


2010年08月07日

今日のひまわり

ひまわり 残暑お見舞い申し上げますペンギン 暦では立秋とのこと。日が暮れると“すいーっちょん”の虫の音が聞かれるようになりましたが、昼間の暑さはまだまだ夏真っ盛りといったところですね 太陽

さて、我が家ではさらに5本まとめて咲きました 音符





2010年08月04日

被災地つなぐヒマワリの種

栗原市社会福祉協議会の佐藤一繁さんから、ひまわりプロジェクトのことで情報提供いただきました 笑顔

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


メール 山口に送ったひまわり咲いたようです。向こうでも、テレビや新聞で大きく取り上げられたようです。NHKでは、短い内容でしたが全国放送になりました。朝日新聞の記事、いい感じでした。良かったら見てみてください。

 ●被災地つなぐヒマワリの種 神戸・宮城・山口をリレー 
   ⇒詳しくはこちら

それから、ひまわり油を搾ってもらいました! ご協力いただいたのは山古志村です。今年10月30日のボランティアフェスティバルで調理して、皆さんにふるまう予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


咲きました!

ひまわり 今日のひまわり



陽射しをしっかり浴びて咲きました 笑顔

2010年08月01日

今日のひまわり

ひまわり いよいよ8月。連日の暑さのなか、我が家のひまわりも間もなく咲きそうです。




背は低いけれど一番に咲きそうです 笑顔


こちらはもう少しかな。まだ中の花びらが白っぽいですね。


すいか おまけ >>>

今年は二階のベランダでフウセンカズラを緑のカーテンにしています。風に揺れると涼をよびます ペンギン それにしても鈴なりです。。。たくさん種が採れそうで嬉しいなぁ〜 ラブ



2010年07月13日

『山が動いた』のお求めは・・・

ちょうど1ヶ月前にお披露目した  『山が動いた −岩手・宮城内陸地震と栗原市耕英地区−』  はもうご覧になりましたでしょうか。

直接お買い求めいただけるところも増えましたので、改めてご案内させていただきます。



●『山が動いた』を 郵送で 購入希望の場合

 メール 電子メールで申し込む ⇒ info@koei.at (くりこま耕英震災復興の会)へ、お名前、送付先住所(郵便番号)、電話番号、希望冊数を送信ください。


黒電話 電話で申し込む ⇒ 0228-46-2220 (山脈ハウス内 くりこま耕英震災復興の会)へ、お名前、送付先住所(郵便番号)、電話番号、希望冊数をお伝えください。

 メモ 下記の注文書を印刷してファクシミリで申し込む ⇒ 注文書ファイルをダウンロード後、印刷してご記入ください。


 



●『山が動いた』を 直接購入 できるところ

【栗原市 耕英地区】 下記の地図をご参照ください

 ●山脈ハウス (くりこま耕英震災復興の会事務局)

    栗原市栗駒沼倉耕英東43
    TEL&FAX 0228-46-2220
    営業時間 10:00〜16:00(4月下旬から11月上旬まで)
    休業日 毎週火曜日(祝日にあたる場合は翌日)

 ●熊谷養魚場

    栗原市栗駒沼倉耕英中 43−5
    TEL&FAX 0228-46-2158

 ●くりこま高原カントリーファーム

    栗原市栗駒沼倉耕英南115
    TEL 0228-46-2141

 ●ハイルザーム栗駒

    栗原市栗駒沼倉耕英東50-1
    TEL 0228-43-4100 FAX 0228-43-4001


より大きな地図で 『山が動いた』取り扱い店(栗原市栗駒沼倉耕英地区) を表示


本 栗原市外でも直接お買い求めいただけるようになりました。お近くの方はご利用ください。
なお、それぞれ営業(開館)時間と休業(館)日が異なりますので、ご留意ください。


【多賀城市内】

 ●多賀城市市民活動サポートセンター

    多賀城市中央2-25-3 地図
    TEL 022-368-7745  FAX 022-309-3706 
    開館日 平日9:00〜21:30 日曜・祝日9:00〜17:00
    休館日 毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は、その翌日)、
          年末年始(12月28日〜1月4日)
    http://www.tagasapo.org/


【仙台市内】

 ●仙台市市民活動サポートセンター

   仙台市青葉区一番町四丁目1-3 地図
   TEL 022-212-3010  FAX 022-268-4042
   開館時間 9:00〜22:00(月−土)、9:00〜18:00(日・祝日)  
   休館日 毎月最終水曜日・年末年始
   http://www.sapo-sen.jp/


 ●みやぎNPOプラザ

   仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地 地図
   TEL 022-256-0505  FAX 022-256-0533
   開館時間 9:30〜21:30(火−土) 9:30〜17:30(日・祝日)
   休館日 月曜日(祝日に当たる場合も休館)、
         年末年始(12月29日〜翌年1月3日)
   http://www.miyagi-npo.gr.jp/plaza/index.htm


 ●(特活)せんだい・みやぎNPOセンター
   
   仙台市青葉区大町2-6-27 岡元ビル4階 地図   
   TEL 022-264-1281  FAX 022-264-1209
   営業時間 9:30〜18:30
   休業日 土・日曜・祝祭日(お盆・年末年始)
   http://www.minmin.org/ 




posted by 管理人 at 12:39| Comment(0) | 2010_記録誌