甲田式ふたつの柱 [2021年12月06日(Mon)]
![]() こんにちは。松井二郎です。 体育の時間がとてもイヤでした。 通知表はいつも2。 ひどいときは1がついていて、 おいおい、いくらなんでもそれはないだろ、 お情けで2ぐらいつけられんのか、 勉強は努力で上げられるがこればっかりはどうもならん、 差別だ、不平等だ、ふんふーんだ。 偏食も激しく、 みんな食べ終わったあといつまでも給食とニラメッコさせられ、 学校でいちばん嫌いな時間は体育と給食、 この2つの時間が一刻も早く過ぎ去るようにと念じていた世にも奇妙な子供でした。 がんを予防する最強の方法は甲田式健康法です。 そしてこの甲田式、ふたつの柱があります。 1つは1日2食の少食。 もう1つは――「西式(にししき)体操」。 体を動かすのはニガテだぁぁぁ。 てことで、わたしが甲田式を書くと どうしても1日2食のことばかりになるの。 でもこれ書かないと完全版にならないんだよね。 ということで勇をふるって今回と次回、 この西式(にししき)体操がいかに がんを予防し、 いかにこれをしないのはもったいないかを自身に言い聞かせ、 もってモチベーションの爆上げをねらいたい。 西式体操、といいましたが体操をふくめたいくつかの修行、 じゃなくて鍛錬法から成ります。 骨格を正しい位置にもどす「六大法則」といわれる6つの運動法・睡眠法。 そして皮膚を正しい機能にもどす2つの鍛錬法です。 あらゆる体調不良を改善しますが、これはがん特集なので、 がん予防という視点から甲田先生に教えてもらいましょう。 まず六大法則のうち 【平床(へいしょう)】 【硬枕(こうちん)】 【金魚運動】 【背腹(はいふく)運動】 について。 ◇ 「平床、硬枕、あるいは金魚運動や背腹運動などで脊椎骨(せきついこつ) の狂いが矯正され、 それによって脊髄(せきずい)神経の機能が完全に働くようになります。 もし背骨に狂いがあると、 その部位の椎間孔(ついかんこう)から出ている脊髄神経が圧迫されるために、 その脊髄神経が分布する内臓諸器官の働きが弱り、 病気に対する抵抗力が低下してきます。 したがって背骨の狂いは万病のもとといわれているのです。 がんも、例外ではありません。 たとえば胃がんです。 胃の出口には幽門(ゆうもん)括約筋(かつやくきん)があり、 この筋肉が1分間に6〜8回開いて、 そのたびに胃の内容物が十二指腸へ送られるわけですが、 いまかりにこの括約筋の働きを調節している脊髄神経が5番目の胸椎(きょうつい)から出ているとします。 そこでもし胸椎5番に狂いが生じて、 そのためにそこから出ている脊髄神経を圧迫し、 その結果、幽門括約筋の調節機能が狂って、収縮が不完全となれば、 胃の内容物が十二指腸にもれるようになってしまいます。 この状態では胃液が腸へもれるため、 胃液の酸度は保たれず、 いわゆる減酸の状態となって、胃弱が起こり、 さらに進んで無酸となってはがんの原因ともなります。 このように、脊髄神経の機能が不完全であると、 やはりがんの原因となりますから、 脊髄神経の機能を完全ならしめるため、 この背骨の狂いを治すことが大切な健康法となってくるのです。 そのために、 西式健康法では平床とか木(硬)枕、 あるいは金魚運動などを六大法則の中に入れてあるわけです」 ◇ つぎに、【毛管(もうかん)運動】。 「この運動で全身の細胞のすみずみにまで酸素と栄養素がゆきわたるわけです。 酸素がつねに豊富な組織ではがんの発生も抑制されるでしょうから、 この毛管運動を毎日行う習慣をつくることは、 がんの予防にとって必ず役立つと確信しています」 つぎに、【合掌合蹠(がっしょうがっせき)運動】。 「両足脚が左右対称でないと、 歩行時に上体が左右にゆれ動き、 そのたびに内臓のある特定の部分がたえず刺激を受けることになります。 たとえば左下腹部のS字状結腸が刺激を受け続けると、 そこにポリープができたり、 潰瘍(かいよう)やがんが発生しやすくなります」 (甲田光雄『ガンになる人ならない人』 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4393713605/jironosyosai-22/ ) ◇ それぞれのやり方は、甲田先生の本を読むか、運動の名前で検索してみてね。 かんたんなものからハードモードまで幅広く取りそろえております。 松井的には、寝ているだけでいい 【平床】 【硬枕(こうちん)】 がまずおすすめ。松井も、これはやってる。 木の板、木の枕が本来のやり方ですが、乗っても沈まない素材なら合格。 つぎに何かするなら比較的ラクでやってて気持ちいい【金魚運動】を。 もう1つ加えるならやや中級編の【毛管運動】に進むのがおすすめ。 松井も、たまにやってる。 毎日やれ? いやーその、体を動かすことにはトラウマが。 うらむよ、学校の先生(責任転嫁)。 ◆まとめ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 長生きしたければ西式体操もする。 (つづく) ◆ 編集後記  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ![]() やらなくても治すことは可能だって証明したってことで(笑) やればなおいいってわけで。 心はこれくらいゆるいほうが治るってことで(笑) ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。 最新の記事は、メールでお送りしています。 >> 無料購読するにはこちらから |