• もっと見る
« 2021年08月 | Main | 2021年10月»
ブログ内検索
 
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このブログの著者

松井 二郎さんの画像
松井 二郎
プロフィール
ブログ
著者のホームページ
家の中のプラ消耗品を総入れ替えします [2021年09月05日(Sun)]

 こんにちは。
メラミンスポンジだけでなく
プラ製のキッチンスポンジは
すべてマイクロプラスチックになると知り
無知を反省している松井です。
がーん。


sas001.jpg


 あれから調べてたんですが、
マイクロプラスチックになって海洋汚染する
スポンジの素材は以下のとおり。

・ナイロン
・ポリウレタン
・ポリエチレン
・アクリル
・メラミン樹脂


 さらに
「水だけで落ちる!」
ということで
環境にやさしいイメージがあった

・アクリル毛糸
・マイクロファイバーふきん

も同じく
マイクロプラスチックに……。
がががーん。
調査の途中まで検討していた
テ○ジン社の「あっ○こっちふきん」も
ぜんぜんだめじゃあー!


 さて
前回のメルマガにご返信くださった
みなさん、ほんとうにありがとうございます^^
いただいたメールを
参考にさせてもらいつつ
わたしなりによさげなものを
いくつか見つくろってみましたー。

 まず
セルローススポンジ

 こうした問題に関心の高い人が
「セルローススポンジ」
を使っているとのこと。
ふむふむ。

セルロースとは
植物の繊維や細胞壁のこと。
で、この商品は何の植物なの?
と調べたのですが
そこまではわかりませんでした。



 つぎ。
サイザル麻たわし

 日本人なら黙って たわし(笑)
そうだよ
たわしがあったよ。
でも
よくあるパームヤシの感触は
好きになれないので
サイザル麻をチョイスしてみました!
これ、丸くて白くて
見た目もかわいいでしょ?




ここでamazonの得意技
「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」
が表示された。

むう?
体を洗うヘチマ……

そうだ。
そうだよ、
体を洗うナイロンタオルもだめだよね。
あれも使っているうちに
薄くなってくる。
薄くなったぶんはどこへ行った?

下水に行ったんだよ……
なんで今まで気がつかなかった……。

はい。
ということで
日本人は黙ってヘチマ、

と思ったんですが
同じ商品でも
個体差でかなり品質にバラつきが
あるようで(しかたないけどね)悩んでいたところ、
こんなの発見☆

今治 ボディータオル



 おおっ、今治タオル、欲しかったんだけど
まだ使えるタオルいっぱい持ってるしぃー、
と買えないでいたのだ。
よし、買うイイワケができた(笑)

 ※同一ラインナップにある
  「泡立ちがよい」という商品は
  ポリエステル入りです、ご注意を


むっ、
赤ちゃん用もあるぞ。
ボディタオルに大きさは求めない人なので
赤ちゃん用でよし(笑)

今治 ボディータオル 赤ちゃん用



ほんとは温冷浴をしていれば
体を洗うことじたい不要なのですが
(お湯のあと水につかったとき皮膚が縮んでアカが落ちる)、

いまそこまでする元気はないので
タオル必要。
でもゴシゴシは禁物。
それもあって、赤ちゃん用です。ばぶー。


(次回は連載の続きです)




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 もともと無知を治すために始めたメルマガなのです。ばぶー。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから




Posted by 松井 二郎 at 08:00 | この記事のURL
すごい生野菜ジュース、使用上の注意 [2021年09月11日(Sat)]




 こんにちは。松井二郎です。
 がん特集、いよいよ大づめになってきました。
ずっと
「こういうものは、がんになるのを早めるよ」
という話をしていましたが、
前回から
「こういうものは、予防になるよ」
というテーマに移っています。

 ……と、こう書いて、われながら違和感がある。
 「がんになるのを遅らせるというべきか」
 だって、がんは病気ではないですからね。
 老化です。
 まもなくあなたは寿命ですよというサイン。
それを、ちがう、これは病気なんだ、治せるんだと考える。

 すべてのがん治療のまちがいは、このまちがいを基盤にしている。
まちがいというより、そう信じたいという願望。
信心というべきか。
 おかしな教えを信じたら幸せになれないように、
この信心もまた、
正しいのならいいですが、
世間に満ちている悲劇がこれを迷信と証明しています。

 ここまでに書いてきたことはこれひとつといって過言ではありません。

 死ぬという現実を、遅らせることはできても、
防ぐことはできませんね。
 ただ毎回これを書いていると話が進まないので
わかりやすく「予防」と言っているだけです。
 はい。そのうえで。
 今回、がんを予防してくれる(遅らせてくれる)食品はこちら。
甲田光雄先生の著書にこんな実験が紹介されています。


 ラット6匹のグループを
11つくり、
1つめのグループには
発がん物質(ジメチルベンツアントラセン)だけを、
残り10グループには
発がん物質に加えて
10種類の野菜のしぼり汁をそれぞれ与える、
というもの。

 しぼり汁は、
キャベツならキャベツを500グラムしぼり、
それを水で薄めて1リットルにし、
水のかわりに1週間飲ませた。
実際に飲んだ量は
1匹につき平均1日2グラム。
1週間で計14グラムだった。

 その結果、
【 キャベツ 】
【 ナス 】
【 ゴボウ 】
【 タマネギ 】のジュースに
がんを予防する効果が確認できた。

抑制率はそれぞれ
【 キャベツ 】16%
【 ナス 】  18%
【 ゴボウ 】 19%
【 タマネギ 】29%
だった。

 つまりラットに生野菜ジュースを与えたところ
がんの発生率を16〜29%おさえることができた
という実験です。
 この数字はかなりすごいよ。
てか、タマネギすごっ。


 これを紹介したあとで、甲田先生のコメント。
  「一方ではしかし、ワラビやツワブキ、
ハンゴンソウ、フキタンポポ、コンフリー
などの野草に
発がん物質が含まれているという研究発表も
あるので、
手放しでは安心できません」
 「発がんを抑制する野菜と、
発がん物質を含んでいる野草とを
一緒にまぜて食べることによって、
体内でうまい具合に毒消しがなされ、
私たちは健康を保っておられるのかも
しれません。
したがって、
生野菜はなるべく種類を多く食べるのが
賢明ではないかと考えられます」

 甲田先生から私は、
5種類以上の野菜をまぜて
生野菜ジュースをつくるように
言われていました。
なるほど、こんな意味もあったのか。

 さて。
 それでですね。

 これ、やったことある人はおわかりかと
思いますが、
けっこうな時間がかかる。

 野菜を5種類以上買ってきて、
それぞれ適切に保存して、
さあ飲もう、
というとき1つ1つ取り出し、
1回ぶんを切って、
また使うぶんは戻し、
切った野菜を1つ1つ洗って、
刻んで、
ジューサーにかけて、
コップにそそいで、

飲むー。

飲んだら、
コップとジューサーにかなりくっついて残っているジュースをかき出してひとくちぶん集めてまた飲み(もったいないもん)、
ジューサーを分解して、
1つ1つのパーツを洗って、
乾かして、
組み立てて、
ジューサーを元どおりに戻す。

 手際よくやっても30分。
朝、夕、やると
これだけで1日に1時間は消費する。
 1ヵ月で30時間、
まる1日以上を使って
健康を手に入れていることになる。

 わたしは、甲田式・1日2食健康法の
愛好家ですが、
厳しい「甲田療法」では挫折組です。
挫折したのは、ズボラなこともありますが、
やってて時計が気になってしかた
なかった。

 これまで健康のために、
かなりの時間とお金と労力を
使ってきました。
で、
甲田先生が逝去されて
なおかつ
他の療法を知ったいま
どう考えているかというと。

 うん、
ほどほどにしとこう。(ズボラ)

 だって、
その1日は他のことに使えていたわけですよ。
となると
これはほんとうに寿命をのばしていると
いえるのか?

 でも、だからといって、
すれば確実に健康になることを
まったくしないのは、
それも、どうか。
ゼロと1とでは雲泥の差だ。

 結論。
「飲むなら、休日の朝くらいでいいのでは?」

 たぶんそれが、
消費した時間と、生きながらえる時間と、差し引いたとき
最もパフォーマンスが上がる飲み方だと
おもわれる。

手づくりすれば
最高においしい飲み物ですしね。
毎日だとイヤになるけど、
たまにならテンション上がります。


  ◆まとめ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   生野菜ジュースはがんの発生を抑える。
  (ただし野草は発がん性を持っていたりするので
  野菜を含め数種類を混ぜるのが正しい)


 つづく




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ツイッターを見てくれているかたなら知っているかとおもいますが、クローン病はそれでも「ほぼ」治りました。ちかぢか近況報告しましょうか。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから




和食のあれがすごい [2021年09月17日(Fri)]




 こんにちは。松井二郎です。
 メールをご紹介します☆
前々回の
マイクロプラスチックの件です。


> 松井さん
> こんにちは。
> いつも素敵な情報をありがとうございます。
> メラミンスポンジだけでなく、
> プラ製のキッチンスポンジや、
> アクリル毛糸、マイクロファイバーふきんなどまで!! 
> マイクロプラスチックとなって、環境汚染をしていたのですね。ガーン。
> セルローススポンジを、試してみようと思います♪ 
> ありがとうございます。
>
> それと松井さん、
> 合成繊維の衣類も!! 洗濯時にマイクロプラスチックを
> 出しているんです。
> https://www.vogue.co.jp/change/article/this-weeks-sustainable-tips-microplastics-laundrry
>
> そのことに取り組んでいる日本の企業のお話を
> 聞いたことがあって、パタゴニアという会社
> なんですが、ちょっとスポーツ系なので、
> 普段にはどうかな〜という感じですが、
> 素晴らしい取り組みですよね。
>
> スポーツ系はちょっとという方には、
> 竹布という、
> 竹から作られた衣類を最近知りまして、それも、
> ものすごくいいです。
> 着心地はいいし、土に埋めると3ヶ月くらいで
> 自然にかえるそうなんです♪
> 皮膚科の先生が、アトピーなどの痒みにも良いと
> 教えてくださいました。ほんとに、いいです(^ ^)
>
> 9月に入りましたが、まだまだ暑さが残りますね。
> 松井さんも、くれぐれもお体を大切に過ごされてください。
(Eさん)


 あたたかいお言葉、ありがとうございます。
 言われてみれば! 
プラスチックでできた服の洗濯は
スポンジから出るマイクロプラスチック
どころじゃないですね……。

 これは、たまたまなんですが
対策できてました!

わたし、服は綿100%か
ウール100%しか着ないんですよ。

 難病がいちばんひどいとき、
座っているだけで息が切れていましたが
そのときに、

化学繊維は
着ているだけで疲れることに気がついた。

 とくにフリース。

着ていると
なんか、こう、体がいやがるんです。
なんとも言葉で表現しにくいのですが……
(敏感なかた、わかりますよね? この感覚。)

 で、綿100%やウール100%の服はこの感じがない。

いつのまにか
持っている服はぜんぶ
綿100%かウール100%になってました。

おしゃれなデザインのものは
どうしても化繊が入るので
選択肢が狭いですが、

どうせおれ、引きこもってるし(笑)

 女性はたいへんでしょうが
環境とオシャレと
うまいところで折り合いをつけていけるといいですね。


 いま調べたんですが
500グラムのフリースを
1回洗濯すると
最大345万本のポリエステル繊維が抜け落ちる
との調査結果がありました。

 とはいえ、お気に入りの服をいますぐ
手放すのは気がひけるでしょうから
メール内の記事にでていた
洗濯アイテムを使うといいでしょうね。
(記事中の商品名で検索するといっぱい出てきます)


 メール全文をお載せしたいのですが
紙面の都合で割愛します。
おだいじにしてくださいね!

      ◇


 さて
ここから本文のつもりでしたが
長くなったので
サッと終わろう(笑)

 きょうは短かめに……
がんを防ぐ(遅らせる)食品、どうぞー!

      ◇


 玄米、生野菜ジュースにつづいて
きょうは、

【 みそ汁 】です!

 これを調査したのは国立がんセンター。
なので調べた規模がすごい。
40歳以上の男女約26万5000人、
みそ汁を
「毎日飲む」
「ときどき飲む」
「あまり飲まない」
「まったく飲まない」
の4グループに分け、13年間、追跡調査をした。

 その結果、
1グループを仮に10万人とした場合に
【 胃がんによる死亡率 】はこうだった。

「毎日飲む」……………… 男 172人 女 78人
「ときどき飲む」………… 男 210人 女 85人
「あまり飲まない」……… 男 240人 女 98人
「まったく飲まない」…… 男 256人 女 114人

 いやーきれいに差がでましたね。
みそ汁を飲んでいる人たちほど、胃がんの死亡率が低い。
 そして、
どのグループも男性より女性のほうが
のきなみ低い。
男性ガンバレ(笑)

 なぜ、みそ汁を飲むと胃がんになりにくいのか? 
推測される理由は次の3つ。

 ○大豆タンパクに抗がん作用があるから
 ○大豆は人間にとって良質の栄養源であり、
  その結果として体の抵抗力を増すから
 ○みそ汁に入れる具の野菜類に胃がんを減らす
  効果があるから

 これらが複合的に作用していると考えられる。

 というわけで玄米の次は、みそ汁でしたー。
どうやら和食たべてりゃ
何も心配ないんじゃないのこれ。


 念のためにですが、
かといって甲田光雄先生は食事に汁物は推奨していません。

 胃液のpH(ペーハー)は1.5〜1.8の強酸性なので
たとえ食中毒の菌を食べても殺せるのですが、
汁物が入ると殺す前に腸に流れていったり、
胃にとどまってもpHが3〜4に薄まるので殺菌できなくなる。

 甲田光雄先生は、みそ汁は「さかづき1杯ならよい」とおっしゃっていました。
 理想は、これを守って、
みそ汁でなく「みそ」をとればいいわけです。

 どうしても「みそ汁」がいいんだ! ふつうに飲みたい! 
というときは、
わたしは食前に汁をぜんぶ飲んでしまいます。
先に汁だけ腸に送りこむ作戦。ふつうじゃないか。


  ◆まとめ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  みそ汁もがんを防いでくれる。


 (つづく)





  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 平均寿命も男性のほうが6歳短いですが、男性のほうが健康診断をよく受けるからです。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから




校庭でむだなマスクをさせられる子供、弾圧にあっさり白旗をあげる日テレ [2021年09月23日(Thu)]

 こんにちは。松井二郎です。

いま、わたしはテレビを見るのは
大好きな「キングダム」か
ときどき金曜ロードショーをビデオにとって
見るくらいで、
ほかはほとんど見てません。

 とくにニュースを見なくなりました。
悪い話ばかりを映像と音で聞かされるのは
体に悪いので。
以前はよく見ていましたが、やめました。
やめたら、
急に病気が好転してきました。

因果関係は不明です(笑)


asimoto.jpg


 さてワクチンも、
接種後の死亡にたいして

「因果関係は不明です」

で片づけられています。

うん、やっぱりね。
このぶんでは薬害を訴えてもこの一言で
しりぞけられるだけでしょう。


 ニュースは見ませんが、
チャンネルを変えている途中で
目に入るときがあります。

数日前、
「ただいまの渋谷の映像です」
と映し出された画面、

ごった返す歩行者が
みなマスクをしている異様な光景に、
心底、絶望感におそわれました。

あぁぁ。
もうこの医療洗脳は
取り返しのつかないところまで遂行されたか。


 うちの近所には小学校があるのですが、
さっき散歩してきたら
校庭に出ている子たちがみんな
マスクをしていました。

ただでさえ無意味なマスク、
まったく密でない校庭。
かわいそうに……。

子供を持つ親御さんに
きいた話では、
給食もだまって食べているそうではないか。


 この子たちは子供時代に
意味のない忍耐をさせられたうえ、
大人になってからずっと
この時代に植えつけられた
誤った病気への対応に
一生を左右されて生きねばならない。
そして彼らはまた親になる。

 愚かなコロナ騒動は想定していた最悪の事態に、なった。


 ひとまずは喫緊(きっきん)の課題は、
死亡しても「因果関係は不明」と切り捨てられる
ワクチン接種でしょう。

自分はよくわかっているけれども
周囲が……
家族が……

無力感におそわれている方は、

ワクチンの告発書がだいぶ増えてきたので
1冊買って
テーブルにでも置いといてはどうか。


 ただしアマゾンなどで探すと
どの本にも
ひどい批判レビューがついています。

このビッグビジネスに横やりを入れている本なので、
しかたありません。

賛成と反対のレビューは
冷静に読み比べれば
みなさんなら判断がつくとおもいます。


 むかしよく見ていた某「世界仰天ニュース」で
つい先日、
ステロイド剤をやめたら
病気が好転した女性をとりあげたようですが、

ただちに
日本皮膚科学会、
日本アレルギー学会、
日本臨床皮膚科医会、
日本皮膚免疫アレルギー学会、
日本小児アレルギー学会、
日本小児皮膚科学会、
日本アレルギー友の会

連名で謝罪を要求、

日テレは要求を全面的に飲むかたちで
謝罪する事態になりました。

そして各学会は
日テレに謝まらせたことを
ホームページで誇らしげに伝えています。

うん、アトピー性皮膚炎だけでも
薬の市場規模は年間400億円あるからね。


 つまりは、
この世界はコロナで何も変わっていない。

とっくのむかしから
大まちがいの世界です。


 コロナのことは書くまいと思っていたのに
子供たちのマスクを見て
つい書きました。

 最後に。
 病気を治すのもウイルスを倒すのも免疫だけです。

 はい。もう書かないー。




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 この国は政治での言論弾圧はないですが、金銭では封殺されます。
 わたしは無名なので言論の自由があって、ありがたい(笑)



 ◆ こちらもおすすめ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  まだコロナが少しでも不安なら

   YouTube
   「ウイルス騒げば思うつぼ」
   https://bit.ly/2WT061e


  コロナの不安は死の不安。
  松井は、おしゃかさまの話をおすすめしています

   YouTube
   「心を変えるシャカのことば」
   https://youtu.be/g_fyw-nbJL8




Posted by 松井 二郎 at 10:09 | この記事のURL
ジャガイモ愛が爆発して止まらない件 [2021年09月26日(Sun)]




 こんにちは。松井二郎です。
 野菜のなかで何がいちばん好きかといったら、
ジャガイモです。

 「ジャガイモは芋類ですが。」
 はい。そうですね。名前のなかにイモと書いて
ありますもんね。
なのになぜ、ジャガイモ、ニンジン、タマネギを
家庭の常備菜というのでしょう。
謎です。
わたしはきょうからこの謎のために夜も眠れない日が
続きそうです。
うそです。


 前回はうっかりコロナのことを書いてしまいましたが、
うっかりではなくてしっかりですが、
とにかくいちど休みましたが、前回は「みそ汁すごいよ」
という話でした。

 あなたは、みそ汁の具は何が好きですか? 

わたしは、ブッちぎりのダントツのモーレツの1位で、
ジャガイモです。
そりゃあもう、ジャガイモさえ入っていればいいです。
みそ汁とカレーはジャガイモを食べるための料理である
とすら思っています。
ジャガイモLove。

なのになぜ外食のカレーにはジャガイモが
入っていないのでしょう。
謎です。
この謎は解けたのでわたしは安眠できています。
すぐ悪くなるからです。
なので2日目のカレーはおいしいですがデンジャラスです。
お気をつけください。


 話がそれ続けていますが、
そのジャガイモにうれしい効果があるというのが
きょうのお話です。

      ◇

 小柳達男・元東北大学教授によると、
"毎日1個ジャガイモを食べていれば、がんを予防できる"
のだとか。

 これに対し、甲田光雄先生は
「こんな簡単な方法でがんが予防できるのであれば
実にありがたいことですが……。
(略)
実際に、ジャガイモを毎日1個食べておれば、
がんを予防できるのかどうかはわかりませんが、
理論的には一つの根拠があるといえましょう。
これも生活の一つの知恵として覚えておくのも
結構なことではないかと思います」

とコメントしたうえで、
その "理論的な根拠" をこう説明されています。

 ジャガイモには、ビタミンB6 やパントテン酸、ビタミンCが比較的多く含まれている。
 ビタミンB6 とパントテン酸は、"リンパ組織" を強化するのに役立つ。
リンパ組織とは、免疫の中心になってはたらく "リンパ球" をつくるところ。つまり免疫力が高まるから、がんにもなりにくい。
 さらにパントテン酸とビタミンCは、粘膜を強くする作用がある。
がんは、上皮組織といって胃や大腸などの粘膜にできやすいから、粘膜を強くできれば、それだけがんの予防になる。
 以上。


 はい。というわけで
わたしのジャガイモLoveは
ますます高まりました。

皮をむくのがめんどちぃーからぁー、
ひとが作ってくれたら食べるけどぉー、
自分で料理するのはねぇー、
とか言っていた
おのれのふがいなさを
猛省するとともに、

次回スーパーに行ったとき
真っ先にジャガイモを買い物カゴに入れることを
ここに固く誓います。ジャガイモは柔らかく煮ます。


 で。
みそ汁もがんを防いでくれる。
ジャガイモもがんを防いでくれる。
 "みそ汁&ジャガイモ最強説" がここに生まれたわけである。
 日本人に生まれてよかったね。
あと、カレーにはやっぱりジャガイモ入れろ。


  ◆まとめ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  みそ汁にジャガイモ最強。


 (つづく)




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 肉じゃがも、肉は入ってなくていい。ジャガイモとタマネギでいい。
あ、タマネギも好きです(浮気)。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから