医者の言行不一致にどう対応すべき? [2021年04月04日(Sun)]
![]() もし、がんを宣告されたら? まずは何もしない。 いや、 ただひとつすることがある。 「落ち着く」。 それには2つのことを思すのだ。 ○医者の余命宣告はウソ ○がんの成長はけっこう遅い これでなんとか冷静になる。 そこで次にすることは、 まだ何もしない。 しないというのは、 がんに対しては何もしない。 つーか、本当にがんなのかあ? ってことで することは「情報集め」。 そのために医者の話を聞くのだ。 聞くといっても、 医者はもう あなたのがんに対して何かする つもりでいるので、 することを前提に話してくるので、 それをふんふんと聞いていると、 気がついたら 切らなくてもいいがん、てゆーか ほんとにがんなのかどうか わからない体の一部を 切り取られていました、となる。 こうなると 屈強なスポーツ選手でさえ あっけなく亡くなってしまう。 わたしたちがどうなるかは推して知るべし。 なので、 手を下すことを大前提に話してくる 医師に対し、 こちらはあくまでも情報収集として聞くのだ。 いちばんだめなのが 「入院してから説明しますね」 「わかりました」 わかっちゃダメ。 入院しているときの空気感って、 なんともいえない独特のものが あって、 ふだんは医者のいうことに懐疑的な 気骨があっても、 牙を抜かれるといいますか、 なんとなぁーく医者のいうことに 従ってあげたぁーくなってくる、 魔法のような空間なのである。 そう、宇宙刑事ギャバンの魔空空間に引きずりこまれるぅー のである (だれもわからんわ、すまぬ)。 しかし、私は経験している。 入院前の説明と 入院してから受ける説明が 「おいおいおいおい話がちがうぜよ」 なんである。 事前の話をきいて、 あぁそれくらいならって 入院したのに、 フタをあけたらまったく内容がちがうのだ。 そこで、そのときの対処として 近藤医師のおすすめは、 ◇ 「もし入院してから説明を受けて、手術の過激さや 合併症・後遺症の話に驚いたら、 再考する時間を確保するために、手術の延期を申し入れ ましょう。 もし聞き入れられなかったら、納得できないまま手術を 受けてはいけないので、退院すべきです。 しかし退院を申し出ると、医者やナースが周りを取り囲み、 説得にかかります。 そこで夜逃げを考えましょう。 夜逃げを決めたら、見咎められぬよう、荷物はそのまま にして貴重品だけ持ち、 入院着にガウンを羽織っただけの恰好で、タクシーに 飛び乗って帰るのです」 ◇ なるほどね♪ けど、夜逃げなんかして、 あとあと問題は ないのであろーか? ◇ 「家に着いたら病院に電話をかけて、手術を受けないことを 告げ、荷物は後日誰かが取りに行けばいい。 追手がかかることはありません。 また患者を納得させられなかったのは医者の責任なので、 手術予定がキャンセルされた病院の都合を考える必要もない」 ◇ なるほどね♪ 現場を知り尽くしている医者がこうして ぶっちゃけてくれないと こんなの発想も浮かばないよ。 さらに続きを。 ◇ 「『検査入院』も注意すべきです。 検査だけと思って入院したら、 『がんだ』 『手術だ』 と言われて、 からめとられてしまう人が少なくないのです。 今日、がんは、外来検査で診断できます。 がんという見当がついているからこそ、 医者は入院を言い出しているのです。 したがって、 『検査入院』と言われたら、 もしがんだったら どういう治療法を考えているのか、 聞いてみるべきです」 (近藤誠『がん治療総決算』 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4167620073/jironosyosai-22/ ) ◇ つまり、がんの検査入院だけは絶対にしてはならない。 ◆まとめ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ もし入院してから手術の内容にショックを 受けたら、退院する(夜逃げがよい)。 「検査入院」と言われたらおそらくすでに がんなので、これも入院しない。 (つづく) ◆ 編集後記  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。 最新の記事は、メールでお送りしています。 >> 無料購読するにはこちらから |