お産とウ●コ [2020年12月06日(Sun)]
![]() こんにちは! 松井です。 重たい話が続いているので、 きょうは息抜き。^^ ◇ 「できるだけ医療の関与の少ない "老衰死"(「自然死」) は、穏やかで安らかであると述べてきました。 では、生まれる時は、どうなのでしょうか。分娩台での 出産を考えてみます」 ◇ 本筋からは脱線しているように 思うんですけど、まあいいでしょ。 個人的に引用しておきたかったのー。 昔、お産をする部屋には天井から ロープが下がっていました。 このロープのことを 力綱(ちからづな)といいまして、 ◇ 「お産は、力綱を握っての、坐位分娩だった ということです。 これは、極めて "自然の理" に適(かな)っていることです。 坐位のお産は、妊婦にとっても楽だということです。 坐位だと、赤ん坊の重さと子宮の収縮力によって、 腹圧がかけられる(いきむことができる)のです。 一方、分娩台のお産を考えてみてください。 あの状況ではいきむことは有効に働きません。 赤ん坊の体重も関係ありません。 子宮の収縮力だけが頼りなのです。 だから、6時間も7時間も、うならなければ ならないのだと思います」 ◇ 大河ドラマで 宮沢りえさん扮するお茶々が 天井から下がる綱にしがみつき 上半身は起きた姿勢でウンウン うなっているのを見たとき、 「なんだこりゃ! 昔はこんなんだったの〜」 と仰天したけど、 あれが正しいやり方だったのかぁ。 ◇ 「次に、排便行為を考えてみます。原理的には、お産と 変わらないように思えるからです(ウンコするのとお産 と一緒にするなと怒られそうですが)。 実は、寝たままでウンコをするというのは、大変な難行、 苦行なのです。 寝た状態だと直腸が肛門より低い位置にあります。 ですからウンコを肛門から外へ出す時には、堤防を 乗り越える状況になり、非常に大変なのです。 ウンコする時は、坐位が "理" に適っているのです。 したがって、今、特別養護老人ホームでは、寝たままの おむつではなく、できるだけポータブルトイレでの坐位 排便を試みているわけです。 坐位だと、ウンコの重量と腸の蠕動(ぜんどう)運動が 有効に働きますが、やはり一番大きいのは、いきめる ということです。 これが寝たままだと、頼りになるのは腸の蠕動運動だけ ですから、どうしても便秘がちになるのは止むを得ません。 下剤の多用ということにもなるでしょう。 以上のことを考慮すると、3年間も寝たきりでウンコを している年寄りは、なかなかの猛者(もさ)です。 その技術と根性は、尊敬に値します。重要無形文化財、 人間国宝級だと思います」 (中村仁一『大往生したけりゃ医療とかかわるな』 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4344982487/jironosyosai-22/ ) ◇ さらにいうと 洋式よりも 和式のほうが圧倒的にしやすい。 西式健康法の創始者・西勝造先生によると、 排便は踵(かかと)をつけて 野蛮人の姿勢で行うのが正しい とのこと。 これは日本人の腸がそういうかたちになっているのです。 ひざをあの高さまで上げて はじめて直腸がトイレに向かってまっすぐになる。 これを知っててほんと助かった。 松井は長いこと、 1日に30回 トイレで大の用事をたしていました。 このときは大というより水のような、 あ、失礼。 しかもその30回、 肛門とは別に直腸からおしりにあいた傷穴に その水、 あ、失礼、 大が入っていって(どっちにしろ失礼)、 そうなると激痛にもんどり打つので、 そのリスクを低減させるため どうすれば最もラクに用を足せるか? と 研究を重ね、 ついに名人の域に達したのである(笑) 西先生のおっしゃるとおり、 洋式便座に腰かけていきむと、 どうも、 肛門に力が入らない。 むりに力をかけると痛い。 そこで西先生の言葉を思いだし、 踵(かかと)に体重を乗せてみると、 「あ、わりとしやすい」 和式ならばさらにしやすいことも知りました。 でもウチのトイレは和式ではない。 しかも 平均的な洋式よりもビミョーに座高が 高い。 床に踵をつけても体重が乗らない。 困った。 そこでだッ! 便座に おしりでなく 足のひらで乗って用を足す 曲芸、 ではなく、 アイデアを思いついたッ! えいっと片足ずつ便座に上げて、 「おっとっと」 落ちないように気をつけつつ…… 「おおっ! こ、これはッ!」 しやすい! するっといける (するっともクソも水だが 笑) 便秘のひとはお試しあれ〜。 やり方をお披露目したいのですが、 軽犯罪になるのでやめておきます。 ◆まとめ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お産もウンチも坐位が正しい。 (つづく) ◆ まだコロナが不安なら  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◆ 編集後記  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ![]() ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。 最新の記事は、メールでお送りしています。 >> 無料購読するにはこちらから |