• もっと見る
« 2019年12月 | Main | 2020年02月»
ブログ内検索
 
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このブログの著者

松井 二郎さんの画像
松井 二郎
プロフィール
ブログ
著者のホームページ
お年玉だよ(^^)☆最後のアレをあげちゃう! [2020年01月08日(Wed)]

JIRO201905wide.jpg


 こんにちは。松井二郎です。
 今年もよろしく! (^^)/

 よい年明けは迎えられましたか?
 松井は年末年始、あることをしてました。
 このメルマガを愛読してくれている
あなたに
ちょっとした
お年玉プレゼントをと思いまして。
 最後のアレを、さしあげます!
 アレです、アレ。
 アレとは……




  ◆アレが完成したぞォー
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 その前に
こちらのメールをどうぞ^^

      ◇

> ネットのニュースを見ていたら、
> 「格闘家の征矢貴さん「クローン病」との壮絶バトルを語る」
> https://hc.nikkan-gendai.com/articles/265393
>
> というのがありました。
> はっきりと松本医院の名前もあって少しびっくり。
>
> 最近はクローン病の若い人は増えているようですが、これを読んで
> 「標準治療以外もあるのか」
> と思ってくれたらいいですね。
(サガ さん)

      ◇

 ありがとうございます!
 いやー これはびっくりしました。
 記事を読むと、
この方はネット検索しまくって
クローン病と松本医院の話を見つけたそうですね。

 そっかぁ。
うん、
もっともっと、
難病の原因と正しい治療法を
ネット上に広めておかないといけないな。
もっともっと、
この、助かる希望を見つけやすくするために。

 というわけで!
 松井二郎、

  Amazon電子書籍
  『クローン病中ひざくりげ』
   −最終巻−

 この年末年始 返上で書き上げましたァー!
そして
ついさっきAmazonの販売ページに申請を出しましたァー!

 って、
え? なに?
最終って、
終わっちゃうの!?

 はい。
もともとこんなに長い話になるつもりは
なくって、
せいぜい5巻くらいで終わるかと思ってたんですが、
松井二郎、ぜんぜん治らず、
気がついたら12巻(笑)

 マンガの単行本ならいざ知らず、
ノンフィクション小説がこれ以上長くなっても、ねー。

 それと
もう1つ
終わる理由があって
(そっちがとても重要なのですが)、
それは電子書籍のなかに書きました。

 とにかくこれで松井二郎、
 クローン病の情報発信はひとまず終了!

 フィナーレを飾るこの電子書籍では
こちらのメルマガでは公開していなかった
この2年間の変化を、
ばっちり記録しておさめてあります。
たぶん
いままでの「ひざくりげ」の中で
一番
楽しんで読んでもらえるんじゃないでしょーか^^

 Amazonの申請は、書籍に問題がなければ
最長72時間で通るので
3日以内にAmazonのサイトに掲載されます。


   で す が


 ちょっと待って!
 まだ買わないでください!

 Amazonで販売開始になったあと
すぐ、【0円購入】できるように設定をします。
それがAmazonのサイトに反映されてからポチッとやってください。

 【0円購入】できるようになった瞬間、
このメルマガだけで
そのことを通知します!!

 「クローン病中ひざくりげ」の続きを心待ちにして
Amazonをチェックしている変わった人、
じゃなくて素晴らしすぎる人でない限り、
【0円購入】ができるのはこのメルマガの読者さんだけ
です ^^

 次回のメルマガはその通知になります!
次回!
見逃し厳禁! ですよー
 お楽しみに ☆(^^)/



!!メルマガでしか
 ご案内しません。

必ず登録しておいてください。

 ↓ ↓ ↓

 >> 無料購読するにはこちらから




  ◆このYouTubeは興味ある人だけ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 プレゼントを待つあいだ、
よかったらですが
最新のYouTube動画を見ててね。

 ただ、これは全員に見てもらおうとは思っていません。

 ぼくの中ではこのメルマガのコンセプトと
ばっちり
つながってるんですけど、
かなり好き嫌いが分かれる内容なのと、
なんでこの話になるのか意味わからん、
という方も当然のことながらいらっしゃるはずです。

 無理しないでいいです^^
 このタイトルにドン引きしないあなただけ、どうぞ


   〈新シリーズ〉
  ◆心を変えるシャカのことば #1
    〜 「死にたい」から「生きたい」へ


 



 ね。(笑)
 なので、ホント興味のあるひとだけ、
 気が向いたらー。




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 さっそく動画を見てくれた方からメッセージです^^

      ◇

> 松井さん
> あけましてあめでとうございます。
>
> お正月に早速、「心を変えるシャカのことば #1 」を見させて頂きました。
> 動画を見て、私が思っていた釈迦のイメージとだいぶ違うなと感じたので、
> もう一回、松井さんと一緒に釈迦の勉強をしてみたいなと思いました。
>
> 私が思っていたイメージ(というか過去に聞いた話)では、
> お釈迦様は「天上天下唯我独尊」と言い、一見もの凄い天才のように扱われていたけれど、
> 実は死ぬまで悩みがなくならず、ずっと心の修行を続けておられた方で、
> それこそ断食をやったり、滝に打たれたり、千日回峰行をしたり、ありとあらゆる辛い修行をしたけれど、
> 結局生涯、悩みはなくならず。
> 最後亡くなる時に、弟子の前で「悩みをなくそうと努力することは無駄である」と説いて死んでいったという話が残っています。
>
> それで弟子たちは、お釈迦様でさえも最後にこんなことを言い残すのかと衝撃を受け、
> しかし何とか方法があるはずだと、その意志を継いだ弟子たちも色々努力し、
> 最終的に行き着いた答えは、「念仏さえ唱えていればそれで良い」だったそうです。
> (確かこの言葉を残したのは法然)
> 一休さんとかもそうですが、数々の修行をやれど、結局最後に残ったのは念仏で、
> 「南無阿弥陀仏」と毎日何千回も唱えることで、ようやく心の平穏が得られたそうです。
>
> 私はこの話を聞いてから、過去の先人さんたちですらこれなら、
> 私のような凡人は尚更ムリだと開き直り、今では私もアファメーションくらいしかやっていません。
> というより、毎日私も「死にたい」とか辛いことばかり考えてしまうので、
> それを辞めるというよりは、アファメーションを唱えまくって、心をひたすら別の言葉で埋めるしかないのです。
>
> しかし、松井さんの第2フェーズの動画では、そこの部分がかなり深く掘り下げられるようなので、
> 非常に楽しみにしております。
> 私も長年、病気を患っていてなかなか治らないので、何とかしていい加減治したい。
> めちゃくちゃ期待しています。
>
> ちなみに今、私が死なずに生きている(生きる)理由は、
> 今より1分後にもしかしたら、想像もしない奇跡が起こるかもしれないという1ミクロンの希望だけです。
>
> 今辛いけど、明日朝起きたら急に治ってるかもしれない。
> ありえないことが起こるのが人生なので、奇跡を期待して生きてるって感じですかね。
>
> 長くなりましたが、動画の感想でした。
> 本年もよろしくお願いいたします^^
(Tさん)



 Tさん、素敵なメッセージありがとうございます!
 おつらいですね。
難病の身として、少しは、わかるつもりです。

 希望は、あります。だいじょうぶですよ!^^

 それなのに、
ふつーに伝わっているシャカとそれにまつわる伝説は、
ほんっっっと 罪つくり!
まさに、これが、
動画のなかで話した
「手アカのついた10円玉」なのです。
「伝言ゲーム」で
もとの話と全く変わってしまった言説です。
もとの、ピッカピカの美しい10円玉は、
こんなもんじゃない。

ぼくの心が折れない理由がここにある。

 https://youtu.be/rHWGriZUumU





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから




Amazon 2位になったよ☆ ありがとう! そして次回予告 [2020年01月17日(Fri)]

 こんにちは。松井二郎です。
 「クローン病中ひざくりげ」最終章12巻、
たくさんの
ダウンロード
本当にありがとうございました!!

 こちらでわかっているだけで
800人のかたが
この書籍を手に入れてくださいました。
心よりお礼申し上げます。

 おかげさまで
Amazon全体の電子書籍 [無料版] の中で
【第2位】になりました!



0109.jpg




 とりわけ
〈美容ダイエット〉カテゴリーでは【1位】
〈医学・薬学〉カテゴリーでも【1位】
となりました。
こちらは有料本を含めての1位です。



01092.jpg




 これをきっかけに
一人でも多くの目にとまり、
クローン病を宣告され
一生治らないと言われて絶望している人に
少しでも希望の光が差せばと願います。

 あ、そういう社会的意義もあったんです。
 ご協力ほんとうにありがとうございました!

 「そんなこと今 知ったよ〜」という方、
大丈夫です。
プレゼント期間は終わりましたが

まだまだ スタバのコーヒーよりも安いので(笑)
今からでも
よかったら手に入れておいてください^^


   ☆Amazon 2位☆
    電子書籍
  【クローン病中ひざくりげ 12】 −完結編−

   (こちらから購入できます)
  https://amazon.co.jp/o/ASIN/B083JQRRBR/jironosyosai-22/


      ◇


 いただいた
 Amazonレビューを掲載します!

 ――――――――――――
 【実体験の魅力】

難病のクローン病に向かい合う松井さんの真摯なレポートが
刺さります。
病気とは、自分とは。
病気に押しつぶされが折れそうな人に。
 (ギンソウ さん)

 ――――――――――――
 【病気の原因】

冬になると風邪薬のCMが流れます。
「◯◯で風邪が治った」……違うだろう、と突っ込みたくなります。
風邪薬で風邪は治りません。
風邪のウイルスをやっつけることができるのは自分の免疫だけです。
風邪薬はその免疫の働きを邪魔します。
「それでも風邪が治るのはどうして?」
と私は疑問に思ってました。そんな私の質問に答えてくれています。
これからは正しい知識がないと健康でいられない。
ぜひ読んでいただきたい本です。
 (あんぷ さん)

 ――――――――――――
 【生きるって素晴らしい、
  生きてるってなんて奇跡なんでしょう、、、】

クローン病とゆう難病との闘い、
とてもじゃないけど、私なら凹みっぱなしに
なりそうなところ
大変な思いをしながらの
松井さんの笑いあり涙あり、おしりありの
読み応え満載の書籍、
生きるってなんて素晴らしいんでしょう、
生きてるってなんて奇跡なんでしょう、
赤い靴を履いてルンルン気分でお外に出る、出れる、
これからも難病との闘いは続くのでしょうか、、
完治されて いや、完治していく工程で、
見える景色 
何を見て
何を思いながら生きて行かれるのかなー、
きっと素晴らしい世の中ですね!
頑張ってください。
 (匿名)
 ――――――――――――

 (以上、Amazonのサイトより引用)


 あ

あ゛り゛が と゛う゛ご ざ い゛ま゛す゛(ToT)

 「レビュー書いたのに
まだAmazonのサイトに載らないなー」
という方、
さいきんAmazonの規約が厳しくなって、
ほんとに人間が書き込んでいるかどうかを
チェックしているようなので
(家電に多いんですが
 プログラムで
 大量にレビューをつけてる
 業者がいる……。星5で。 - - ;)

反映されるまで1日くらいかかるようになりました。
あわてずにお待ちくださいね。
必ず読ませていただきます。
めちゃくちゃうれしいです。


      ◇


 さ て

 このメルマガは次回から、
新連載を始めます☆

新年ですしね!

ことし
あなたの楽しみが
ちょっとでも増えるといいなと思ってます^^




  ◆YouTubeもういっちょ新シリーズだじょ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 その、次回のメルマガを待つあいだ
よかったらこれを見ていてください。

 YouTube
新シリーズを、もう1つ始めます。


   〈新シリーズ〉

  ◆体を変える1日2食健康法 #1
       〜 なぜ1日3食は体を壊すか


 



 いよいよ松井二郎、
本丸に切り込みますよ!
 いままで周りから1日2食を理解されなかった方も
この動画を人に紹介するだけで
わかってもらえるようになるので(なるはずなので)
 乞うご期待☆


      ◇


 電子書籍も読んで
YouTubeも見て
大変かもしれませんが(笑)

 こうしてすこしずつ
お礼の気持ちを返していきたいんです。

 それではまた!!




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 次のメルマガ、ちょっと時間あくかも。
 でも楽しみにしててね!
 電子書籍よんで待ってて〜 ^^





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから




新連載^^ 第1回☆‐切られた胃袋のナゾを追え! [2020年01月30日(Thu)]

notesize_じろー・ジョシュー.jpg


 やあ諸君、ごきげんよう。松井じろーだ。
 え? いつもと違う、見慣れない部屋だって? 
ふはは、気がついたかね。
 そう。
ここは松井じろー探偵事務所。
きょうから始まる新シリーズの舞台だ。




  ◆切られた胃袋のナゾを追え
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 *「じろー! てぇへんだ、てぇへんだよ!」

 じろー「いま駆けこんできた、このやかましい、
失礼、
にぎやかな女の子は、
助手のジョシュー。
なぜか先生のぼくを呼び捨てにするクレイジーな、
失礼、
チャーミングな女の子だ」

 ジョシュー「じろー! てぇへんだっつってんだろよ!」

 じろー「この子はこれで標準語なので
かんべんしてやってほしい。
やあジョシューくん、ごきげんよう。
どうしたんだい」

 ジョシュー「どうしたもこうしたもクツシタも
ないよ! じろー、これ読めよ!」

 じろー「ん? 『成人病の真実』? 
ああ、まえに
引用文で使った本じゃないか。
これがどうかしたかい」

 ジョシュー「おまえ、じいちゃんが胃袋とられた
って言ってたな。なんで取られたんだろうって
言ってたな」

 じろー「ああ、そうだよ。
うちのじいちゃん、胃を全摘出してね。
それがもとで急速に体が弱って、
早くに死んでしまったんだ。
それと、この本と、何か関係があるのかね?」

 ジョシュー「あるのよ、だからここ読めよ」

 じろー「わかったわかった。どれどれ……。
なっ、
なァーにィーッ!」


          ◇


 胃にはかつてポリープがん化説のほかに、
潰瘍(かいよう)がん化説がありました。
 胃潰瘍はご承知のように、胃の粘膜が欠損して
穴が掘れた状態で、がんとは別の良性疾患です。
それを放っておくと悪性化するというのです。
 わたしが医者になりたての頃、こんな話を
聞きました。

 ――ある村の診療所に赴任した医者が
胃の検診を始めたら、
来る人、来る人、たいてい手術されていて
胃が半分しかなかった。
 どうしてか問うと、
以前いた医者が検診をし、
 「あなたは胃潰瘍だ。放っておくとがんになる」
 「あなたもだ」
 といって、片端から胃を切除した。
 やがて医者は去り、あとに無胃村が残った。


 (近藤誠『成人病の真実』
  https://amzn.to/31FASm0


          ◇


 ジョシュー「どうよ? じろー、これどうよ?」

 じろー「ちょっと待て。まだ引用したいところが
あるんだ。明日につづく!」

 ジョシュー「どうよ? じろー、どう思うよ?」

 じろー「ああーッ、もうッ!
だから明日! 
われながらこのキャラ設定は正解なのだろうか」


(つづく)




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ふざけてるわけでは……
 ありますね(笑)





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから




新連載☆第2回‐胃かいようは胃がんになるのか? [2020年01月31日(Fri)]




 やあ諸君、ごきげんよう。松井じろーだ。
 わたしの探偵事務所へようこそ。
 いま、わたしの死んだおじいちゃんの
切り取られた胃袋事件を追っている。
 助手のジョシューくんが大手柄で、
貴重な文献を見つけてきてくれたところだ。

 (前回の引用文)


      ◇

 「あなたは胃潰瘍だ。放っておくとがんになる」
 「あなたもだ」
 といって、片端から胃を切除した。
 やがて医者は去り、あとに無胃村が残った。

      ◇


 では続きである。




  ◆胃潰瘍は胃がんになるのか?
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 じろー「でかしたぞ、ジョシューくん」

 ジョシュー「あたし女の子よ。くん、とは
何よ。ちゃんと言いなさいよ。
ちゃんと、ちゃんと言え。
ちゃんと、ちゃんと。
ちゃんとちゃんとの、アジノモトぉーっ」

 じろー「あれはちゃんとしてないからCMで
そう言っているのだよジョシューくん。
探偵ドラマのセオリーどおり、
助手は性別を問わず
くん付けなのだ。
実際の探偵事務所はどうか知らないがね。
それより、
この“無胃村”ってすごいな」

 ジョシュー「なんだムイソンて。吸引力が落ちない
とかいうやつか」

 じろー「それはダイソン」

 ジョシュー「ストリートふぁいたー2でバイソンの
モデルになったやつ」

 じろー「若いのによくマイクタイソンとスト2
知ってるな。
それでもなくて、
ほんとは過疎で医者がいない村を無医村というんだが、
それのブラックジョークだね」

 ジョシュー「おめーのじいちゃんも、こうやって
胃袋とられたんじゃないか?」

 じろー「かもしれん……」

 ジョシュー「ほんとに胃かいようは
胃がんになるのか?
じろー、それはどうなのか?」

 じろー「そのことだがね、
近藤医師がその説明をしてくれている。
続きを読もう」


          ◇


 潰瘍(かいよう)がん化説が誕生したのは、
ずっと昔のことです。
 顕微鏡で検査すると、ときに潰瘍の縁(ふち)に
粘膜内がんの小病巣(しょうびょうそう)がみつかることが、
この説を補強したのだと思います
 (胃壁は、内側から順に
 粘膜、粘膜下層、筋層、腹膜
 の4層にわかれる)。

 しかし潰瘍がん化説は、因果の順序が逆でした。
 粘膜内がんが先に発生し、それが潰瘍化するのです。

 大事なことなので少しくわしく説明すると、
がん細胞が粘膜内を横方向に広がると、がん細胞に
置きかわった粘膜は胃酸の攻撃をうけやすくなり、
穴があいて潰瘍ができる。
 そのとき、潰瘍の縁にがん細胞が残るけれども、
ごく小範囲なのでレントゲンや内視鏡では発見
しにくく、潰瘍だけがあるようにみえる。
 そして、じきに潰瘍は治って、がん細胞が粘膜面を
おおい
(この時期に検査しても、正常粘膜とみわけにくい)、
ふたたび胃酸の攻撃をうけて潰瘍化する……
というサイクルを繰り返すことが、後に判明した
のです。

 このように医学者たちが因果の順序を見誤ったため、
外科医に良性潰瘍を切除する口実を与えました。
 その結果胃袋を摘出された人は、日本全体で何人に
なることやら(少なくて数十万人はいそう)。
 しかし現在では、
潰瘍がん化説は廃(すた)れ、
胃潰瘍で手術することもほとんどなくなりました。


 (近藤誠『成人病の真実』
  https://amzn.to/31FASm0


          ◇


 ジョシュー「胃潰瘍は胃がんにならないってことか?」

 じろー「そういうことだな。
じいちゃんが胃を壊したってのは、
何をもってそう言ったのか、もはやわからないけど、
ストレスで潰瘍ができて、
それを検査で見つけられて、
がんになるぞ! 
って言われて切られたのかもなあ……」


(つづく)




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 このまま日刊になるわけじゃありません(笑)
 すぐ続きを読んでもらったほうがいいかなーと思って。
 あ、でも去年よりはポンポン出します! 
 お楽しみにー ^^/

 あと
どうでもいいんですが、
こいつがバイソンです

 https://bit.ly/2Gkn1sW





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから