• もっと見る
« 2019年10月 | Main | 2019年12月»
ブログ内検索
 
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このブログの著者

松井 二郎さんの画像
松井 二郎
プロフィール
ブログ
著者のホームページ
甘いもので太る真の理由 [2019年11月17日(Sun)]

 こんにちは。松井二郎です。
 この病気になってから、玄米フレークを利用するようになりました。
 玄米フレークといえど、しょせん加工食品なので、原材料名を見てはいけないのですが(笑)、豆乳をたっぷりかけて、ふやかして、よぉーくよぉーく噛んで食べると、クローン病のおなかには吸収の良いまあまあの栄養源になるのです。
 ある日の昼、いつものように玄米フレークに豆乳をかけていました。そのとき、
 「あ、これ、食べちゃわないといけなかったな」
 いただきもののクッキーが目に入ったのです。
 品質の良いものではありません。でも、もらってしまったものは仕方ない。食べ物を粗末にしたくはないし、せっかくの厚意を無にするのがイヤなので、よほどひどいものでない限りは感謝して食べることにしています。
 「割って入れるか。玄米フレークに」
 われながらナイスアイデアじゃん、ってことで、玄米フレークにぱらぱらやって、いつもどおり豆乳をかけて、ふやかして、
 「もういいか」
 いただきます。パクリ。

 「あまっ!」 (゜Д゜)

 なにこれ!
 ぐわー甘い!!
 その瞬間、反射的に飲み込みそうになった。
 やばい!
 飲んだらアカン、飲んだらアカン、
 「むぐっ、むぐっ……」
 なんとか、飲まずにこらえました。
 で、いつもどおりよぉーくよぉーく噛んでから嚥下(えんげ)する。
 「はあ……っ」
 あー、びっくりした。
 そして、
 「あー、そういうことか……」
 あることに気がついちゃった。


 甘いものが太る、のではないんだ。
 太るけど、その理由は、これだ。
 太るというなら、白米ごはんだって太る。でも、甘いものほどはうるさく言われない。
 ごはんだって砂糖みたいなもんだ。カロリーのかたまり。なのに、なぜごはんはよくて、スイーツはだめっていうの?
 噛まないからだ。
 飲めちゃうからだ。


      ◇


 少ない食事で満足して終えるためには咀嚼(そしゃく)が必要です。
 食べ始めて20分たつと、脳の満腹中枢から「おなかがいっぱいになりました」と指令が出てそこで自動的に食事が終わります。つまり、20分かければどんな少食でも満腹するのです。
 逆にいうと20分は詰め込み放題、食べ放題。
 ごはんは、どんな早食いの人でもいくらかは噛む。噛まないと甘くならず、味がしてこないからだ。そのあいだにあまり食べ過ぎないうちに20分がたってごちそうさまになる。
 ところが、甘いものは噛まなくてもはじめから甘い。だから丸飲みが可能。
 まさに「スイーツは飲み物」現象がここに現出するのである。
 これがどこで止まるかというと、20分たったときにドカッ! と満腹感が来て止まる。時すでに遅し。きょうもスイーツを飲み物にしちゃった ワラ(笑うところではない)。


 甘いものを食べちゃダメ、ではないのです。ダメでも食べるよね(笑)
 わたしも、甘いものは禁止しないほうが幸せなほうなので、まるっきりやめてはいません。アホみたいに食べてたころに比べたらほとんど食べていないといっていい量ですが、たまには食べてる。
 そのとき大事なのは、甘くても噛むこと。よぉーく、よぉーく、噛むこと。
 べつに「●回、噛まなきゃ」とか意識する必要はないです。
 「なにこのクッキー、あまっ!」
 でも、
 「どうもありがとう」
 これは誰かが作ってくれたんだよな。
 どんな人だろう。
 運んでくれた人もおられるよな。
 どんなお顔だろう。
 何もしないで袋をあけるだけで食べられる。
 なんて幸せなんだろう。
 わたしはなんて幸せ者なんだろう。


 丸飲みなんてできないよ〜。
 そしたら、ね、ごはんを食べるのと同じことでしょ^^




  ◆YouTubeの最新動画だどー!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 お別れの前に、
これ
どうぞ〜。
 YouTubeの最新動画だよん。



  ◆病気の正体 #6
    〜 免疫力を落とすな! 難病と健康の分かれ道


 


  ◆病気の正体 #7
    〜 難病の原因と完治の方法


 



 ではまた^^




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 甘いものは太る。あたりまえ、……じゃないんだな。
 健康の世界、に限らず何でもそうですが、【まずは疑ってみる】。 けっこう大切です。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから




いまは仕事か、免疫か [2019年11月19日(Tue)]

 こんにちは。松井二郎です。


  ◆仕事と免疫はトレードオフの関係
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 BGMをロックにしていると、仕事がはかどる。けれども、病気の症状がひどくなってくる。
 曲をモーツァルトに変更し、マイペースで仕事する、ダルけりゃ休む、としていると、回復してきます。
 ん〜、体は正直だ。


         ◇


 こんなメールをいただきました。

> 松井様
> 職場でのお菓子のつまみ食いはしない。
> まずはこれだけですが、守っていきます。
> 職場は仕事をするところであって、お菓子を食べる場所ではないですもんね。
> 相手が食べている場合は、自分が食べないことで、それとなく諭していこうかと。
> パートの数時間くらいは、我慢しないと恥ずかしいことです。
>
> ずっと朝食は食べていません。
> でも、家にいると、甘いものに手が出てしまいます。
> だから、なおさら、職場では食べないことにしたいのです。
>
> なんだか、当たり前のような、恥ずかしい宣言になってしまいましたが、
> これからもよろしくお願いいたします。
> (かよこ)


         ◇


 わかる〜。私もサラリーマン時代、デスクの片隅におやつコーナーをつくってましたよ。男でそんなことしてるのは私だけでしたが。
 この、仕事中のおやつも、ヤル気をムリヤリ出すためのツールで、激しいBGMみたいなもの。
 いま私は、もう仕事はムリしない。楽しければ何時間でもやるけど、ああカラダがつらいなあ、休んでいたいなあ、というときはしない。カラダが回復するまで寝ている、ようにしてます。

 ヤル気をムリに上げると、免疫力は下がる。
 ムリなヤル気をおさえると、免疫力は上がってくる。

 免疫を犠牲にしてがんばれば、もっと仕事はできる。でも、〈がんばらない〉ことを優先してます。
 おかげさまで今は、そういえば甘いものを食べてムリヤリ仕事してたころがあったっけ、ワシも若かったのお、ふおっ ふおっ ふおっ、となりました。

 仕事か、免疫か。いまの自分はどちらが大事か?
 それを判断してます。
 なにかの参考になれば幸いです^^




  ◆YouTube更新したどー!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 さて、YouTube動画、更新してあるよー。
 いよいよ! 難病の治しかた編に入りました。どうぞ〜


  ◆病気の正体 #8
    〜 さあ治そう! まずは免疫を弱めた原因を除く


 


  ◆病気の正体 #9
    〜 なぜストレスで免疫システムは止まるのか


 


 ではまた! ^^/




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 動画もムリはしないでとってますんで安心してね。楽しんでます。だいぶ撮影にも慣れてきたとみえて、ぶっこわれ始めました。ああ楽しい(笑)





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから




なぜ薬で免疫力が落ちて、がんになるの? [2019年11月29日(Fri)]

 こんにちは。松井二郎です。
 いただいたメールをご紹介します^^


> ガン細胞は日々発生しているといいますよね。
> それを免疫が殺してくれるから増えずにすんでいる。
> となれば、その免疫を抑えるということは
> ガン細胞の増殖につながるのでは。
> 免疫を抑える薬は、結果的にガンになりやすくするのでは……
(サガ さん)


 はい、そのとおりです。
 まえにわたし、こう書いたことがあります。


      ◇


 入院するとき、担当医からパンフレットを手渡された。
 『クローン病の皆さんへ 知っておきたい治療に必要な基礎知識』というタイトルである。(略)
 何種類かのクスリが紹介されていて、それぞれ「作用」「副作用」が記述してある。
 みると、「作用」は一言で書いてあるのに、「副作用」の欄となるとすごい。
 発疹、吐き気、下痢、腹痛……
 と、数行にわたってゾロゾロ書いてある。(略)
 そしてクスリ紹介の最後を飾っているのが―― "レミケード" だ。
 私はこのクスリを、入院の前も、入院中も、さんざんにすすめられた。断るのにずいぶん苦労したものだが、これにいたっては副作用が "がん" である。


          ◇


 すこし復習。
 "免疫" とは何でしょう?

 答え。
【 "わたし" が異物に乗っ取られて死なないように異物("わたし以外のもの")を殺してくれる仕組み 】
 でしたね。

 異物は、ふつうは外から入ってきます。その代表がバイ菌やウイルス。こういった "異物" が体の中に増えすぎると病気になり、完全に "わたし" が乗っ取られてしまうと死にます。免疫はそれを防いでくれているのでしたね。
 ところが、外からではなく"わたし" 自身が体の中に異物をつくる場合があります。
 それが "がん" です。
 異物を駆除するのが免疫の仕事ですから、がん細胞を殺すのも免疫の仕事。
 なのですが。
 その免疫の仕事をやめさせるのが西洋医学の薬の仕事(汗)


          ◇


 なぜ薬を飲むと免疫は働くのをやめてしまうのでしょう?
 ひとくちに免疫細胞(白血球)といってもいろんな種類があって、互いに会話をしながら連携しあって仕事をしてます。「オイ、敵がきたぞー」とか「敵はこんな姿をしてるぞー」とか「全員出動ー」とか「やっつけろー」とか。
 じっさいは免疫細胞はしゃべりません。じゃ、どうやって会話してるの?

 "サイトカイン" という物質を出して情報のやりとりをします。

 わたしがイヤだイヤだと逃げ続けている薬・レミケードは、このうち 「敵がきたぞー」という会話をするために必要なサイトカインを出せないようにする薬。

 命令系統でいうといちばん最初の命令を止める。
 するとどうなるか。
 兵隊と同じで命令がこなければ免疫細胞(白血球)は動きません。
 もう敵と戦わない。病気の症状はピタリと止まる。
 ああ体がラクになった、と言っているあいだに"わたし" は異物に乗っ取られてしまいます。
 健康なら免疫が殺してくれるがん細胞が誰も殺してくれないので増え続け、若くしてがん細胞に体が乗っ取られる異常事態が発生する。

 気軽に薬をつかうのは医師ですが、そのとき責任を引き受けるのは自分。
 わたしは、戦いがどんなにつらくても免疫をおさえる薬から逃げ回りますよ。


      ◇


 では、もう1通メールをご紹介^^


> 松井様
> こんにちは。
> 今回の病気の正体#9、とても面白かったです!
> 本日、また自分のブログに動画をリンクしてUPいたしました。
> https://minkara.carview.co.jp/userid/1795029/blog/43465747/
> (聖羅ワールド)
> 次回を楽しみにしております。
>
> ※動画撮影は体力をかなり使うと思います。
> 松井さんの身体のためにもっと休み休みお願い致します。
> 聖羅



 な
 なんとありがたい……(ToT)
 動画は、たしかに体力つかいます。でも、めっちゃ楽しいので^^
 だいじょぶですよー。

 それと お心づかい、ありがたく存じますが 一刻も早く、いま苦しんでいる人たち、病気に苦しんでいるというよりも「一生治りません」と言われたその言葉に苦しんでいる人たちに、事実を正確にお伝えしたいんです。

 食堂で毎日「A定食」しか食べないひとがいるとします。好きでそうしてるならいいですよ。でも、B定食があるのを知らずに毎日黙々とA定食を食べているのであれば、「B定食もあるんだよ」って教えてあげたいじゃないですか。え! 知らんがな、ってなるかもしれない。
 一択ではないよ、二択だよと教えてあげたい。
 そのうえでどう判断されるか。
 選択肢を知って判断されるのは、そのひと自身。あとはわたしは、関知したくてもできません。

 医師の言葉を信じるも、わたしの言葉をとおして得たご自身の信念を信じるも、聴かれた方の判断であり自由です。
 ただわたしは可能性を知ってほしい。
 一瞬一瞬の選択が未来をつくり、自分がつくった未来は自分のものなのだから。良くも悪くも。




  ◆YouTube最新動画
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 というわけで、ちょこっと休みをもらいましたが、
YouTube
最新動画 とったどー!
   ↓ ↓ ↓


  ◆病気の正体 #10
    〜 治すスピードを上げる 免疫へのエサやり術


 



 よかったら、どうぞ^^
 ではまた!




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 B定食が裏メニューになってるの
なんでだろー





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから