• もっと見る
« 2019年04月 | Main | 2019年06月»
ブログ内検索
 
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このブログの著者

松井 二郎さんの画像
松井 二郎
プロフィール
ブログ
著者のホームページ
なぜ食べ過ぎると早く死ぬのか? [2019年05月20日(Mon)]

 こんにちは。松井です。
 ごぶさたしました^^
 ことしのゴールデンウィークは元号の切り替わりと重なってお祭り騒ぎの感があり、食事でハメをはずした方も少なくないんじゃないでしょーか。
 というわけで!
 しばらくこんな話をしてわたし自身シャキッとしたいと思います。




  ◆宿便で脳がこわれる
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



 食べ過ぎると何がいけないのか?
 テレビをみているとああだこうだ教えてくれますがキモを言ってくれません。
 かんじんなのは【宿便】です。
 ちょっとでも自分の消化能力をこえて食べるとそれは栄養にならず宿便になる。

 宿便とは何かを知ること。
 これは私たちの命にかかわる問題です。

 慶応大学の川上教授らの調査によると、亡くなった人の97.7%は脳に出血を起こしていました。
 そうでない2.3%の人は、すべて10歳以下の子供でした。
 わたしたち成人のほとんどが、知らないうちに脳出血を起こしているのです。
 この原因と考えられるのが宿便です。
 ラットの腸をしばっておくとそのラットは死んでしまいますが、調べてみると100%、脳出血を起こしています。
 さらにそのラットの腸の内容を採取し、別のラットの腸に入れると、これも死んでしまい、同様に脳出血を起こしている。
 つぎに、腸をしばることまでしなくても、便秘状態ではどうかを調べると、これまた100%のラットが脳出血を起こしていました。
 これらのことから、腸の動きが鈍ったときに発生した毒素で脳出血を起こすことがわかります。
 宿便があるひとはこの状況になっています。
 いかに日ごろから少食を保ち、宿便をためないことが大事かということです。

 「食べ過ぎたなぁ」とおもったら、つぎの食事は軽いティータイムにするくらいでいいんです。現代人は1食くらい抜いたって死にゃあしません。食べ過ぎると死にますが。




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 あれ? なんか短くない?
 はい。まえに短くしますといっておきながら、けっきょく長かったので(笑)
 しばらくこれくらいでいきます。
 あとですね、松井はお休み中にやりたいことが2つあったんですけど、まだ1つしかできてなくって。もうちょっとお時間くださいー。
 でも、1つは、できました。何をしたのかといーますと……

 ホームページをスマホ対応しました☆

 松井は病気しているあいだにすっかり時代の波に遅れてしまって、というか電磁波がきらいでスマホを持ってなかったんですが、とうとう必要に迫られて買いました。それで自分のサイトを見てみると……見にくい! これじゃみなさんにさぞご不便をおかけしてるだろう、はやいとこ直さねば、と思いながら直す余裕がなかったんです。それがよーやくできました。
 新しくなった2食健康法サイト、よかったらご覧になってみてください。久しぶりに再確認すると、今まで気がつかなかった新たな発見があるかもしれませんよ。
  https://2shock.net/

 ではまた〜!





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから




サプリで腸をキレイにするのはアリ? [2019年05月25日(Sat)]

 こんにちは。松井です。




 前回のメルマガを読まれた方からご質問をいただきました!


      ◇


> 松井二郎様
>
> お世話になっております。
> メルマガの、宿便から脳出血を読み、
> 深刻な問題だと思いました。
> どうもありがとうございました。
> 食べ過ぎないようにしたいと思います。
>
> ただ、食べ過ぎなくても宿便はたまるかもしれないので、
> 以前から私も健康についてある程度勉強しており、
> 対処法としては、サプリによる腸のデトックスか
> エネマだと思いますが、
> 手軽さを考えて、以下のサプリで
> デトックスしようかと思います。
>
> https://www.baselinenutritionals.com/products/all-products/colon-regenerator.php
>
> https://www.baselinenutritionals.com/products/all-products/colon-corrective.php
>
> 他に検討したほうがいいことや、
> もっと良さそうな何かはありますでしょうか。
> 何とぞよろしくお願いいたします。
> お体くれぐれも大切になさってくださいませ。

(匿名)


      ◇


 宿便を出すことに意識を向けておられるのはすばらしいです^^

 おたずねの件ですが、西洋医学の、免疫をおかしくする治療でなければ基本的には何をやっても大丈夫です。なにも否定する理由はありません。
 健康を害する最大の元凶が宿便であり、その宿便を排泄する最高の方法が甲田式・少食健康法であるというだけのことです。この少食を補助することであれば、何でもされたらよいです。

 さて、ご使用のサプリメントの原材料を確認しましたが、すべて天然成分のようですから問題ありません。というよりもまるで漢方薬のようなブレンドなので良いものだと思います。甲田光雄先生も緩下剤(かんげざい)は奨めておられたくらいですから、排泄をうながす漢方やハーブはむしろ推奨します。

 しかし、それはあくまでも少食ありきの話です。
 腸内デトックスをしているからちょっとくらい食生活が乱れてもいいやとは思わないことです。

 また、これらを使うことには問題はないのですが、頼りすぎはよろしくありません。一生、頼らなければなりませんからね。エネマ(浣腸)も同じことです。一生、浣腸し続けなければなりません。
 少食の良いところは、腸の本来の機能を取り戻し自分の力で宿便をすべて排泄できるところにあります。

 ……ということは踏まえたうえでのご質問かと思いますが、念のため申し上げました^^
 あと、

> 他に検討したほうがいいことや、
> もっと良さそうな何かはありますでしょうか。

 わたしはNS乳酸菌が最強のサプリだとおもっています。

 もう1つおたずねの件ですが、他に気をつけることは【ストレス】ですね。
 ストレスが続くと少食にしていても宿便がたまります。怒りが腸のうごきをストップさせるからです。
 これは比喩ではなくて本当に怒ると腸がピタッと止まるんです。
 怒りを自覚していなくても、ストレスでひんぱんに腸は止まっています。
 腸が止まってるあいだは排泄が止まりますから、宿便がたまっていきます。
 難しいことではありますが、なるべくストレスをためないようにすることが大切です。
 (ストレスもNS乳酸菌で減らすことができます)

 ――以上のお答えで大丈夫でしょうか。またご不明な点があればおたずねください。
 連載が一段落したので、つぎの特集に入るまではこんなふうになるべくみなさんと会話できればと思っています。この機会に、松井にきいてみたいことがあったらメルマガに返信するかたちでメールを送ってくださいね。ぜんぶは掲載できませんけれども。

 P.S.
 少食で満足するためには、質の高い食品をとって脳に「食べた」と認識してもらうことがだいじです。
 このコーナーをお役立てください
  ↓ ↓

 ◆1日2食お役立ちアイテム
 (すごい塩や醤油、お菓子にいたるまで
 松井が厳選した品を並べてみた)

 https://2shock.net/article/mall.html




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 前回、お休み中にやりたかったことが2つあって1つは終わったけどもう1つができてない、と書きましたが、もう1つ何をしたいのかというと……メルマガ600号突破の記念企画です。
 おっ、なになに? なんかするの?
 はい。しますよ。
 それはね……

 まだ言えない(笑)

 たぶんほとんどの読者さんによろこんでもらえる企画だとおもいますので、どうぞお楽しみにということでー。
 新サイトをすみずみまで見てくれた方は「あーアレでしょ」と思っておられるかもしれませんが。
 そうです。アレです^^

 ではまた〜


 ※1日2食健康法サイト
   スマホ対応しました☆
 https://2shock.net

 このサイトに限らずですが、長時間スマホでネット見るときは電磁波の影響を最小限にするためにWi-Fi にするといいですよ。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから