• もっと見る
« 2018年06月 | Main | 2018年08月»
ブログ内検索
 
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このブログの著者

松井 二郎さんの画像
松井 二郎
プロフィール
ブログ
著者のホームページ
悪玉菌は悪玉でない? [2018年07月07日(Sat)]

  ◆クローン病中ひざくりげ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 “ヒマラヤ仙草エキス”※ を飲み始めて10日目。
    (※現在は「安夢治(アムチ)」に名称変更)

 洗面所で、ふと体重計が目に入った。
 「ひさしぶりに乗ってみるか」
 まえは、ひんぱんに体重を計っていたけれど、このごろやめていた。ちょっと増えた、ちょっと減ったと、一喜一憂してたらストレスになるんじゃないか。気にしないほうがいいかも。そう考えて、ここ1ヵ月ほど計っていなかった。そろそろ、計ってもいいかな。
 乗ってみた。
 「は……はあ!?」

 45.8kg

 ふ、増えてるううう!
 それも3キロっ!
 いま栄養剤は飲んでいない。それなのに。
 やっぱりだ。食事がふつうに吸収できているんだっ!
 「あれっ?」
 さらに、鏡を見ると、アトピーが……消えている。顔に、いちめんに出ていた湿疹が、見えない。
 え? こ、これは? なに?
 免疫を抑えることはしていないから……異物の排除をやめたからおさまったのではない。排除しきったからおさまった、のか?
 まじッスかー!

 体力にも変化があらわれた。朝9時から仕事をはじめ、気がつくと、夕方5時までしていた。
 いままではズッシリと疲労が体にまとわりついていて、午前中は断食をしてなんとか昼までは仕事ができるという状態だったが、その疲れまでとれたのだ。
 まじッスかー!!

 風呂に、入った。いままではこんなことさえ耐えがたい重労働で、週に1度か10日に1度、しかたなしに入っていた。それを、入りたいな、と、ひさしぶりに思ったのだ。
 足が、スッと上がる。じつにスムーズに浴槽に入ることができた。
 はぁ。いいお湯だ。
 ふふ。
 うふふふふ。
 「とうとうクローン病、治ってきた?」
 にやけてしまった。お湯の表面をぴしゃりと打った。

 なお、わたしは免疫力を上げる要素を「追加」しただけで、松本医学は変わらずに続けていることを明記しておく。
 白川先生の方法論は免疫寛容をめざすわけではない。「原因物質を排泄できる体にし、それを保つ」。これは甲田医学と同じ考え方だ。
 甲田医学につまずき、いままた松本医学でも落第生になりつつある私には、これは、ありがたい光明である。
 まずは症状をなくし、つづけて免疫寛容をめざせばいい。

 (つづく)


      ◇


 では次のコーナーへ。




  ◆NS乳酸菌とは
  2章 菌と腸(3)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    悪玉菌は悪玉でない?






 なぜ宿便で認知症になるのか。おさらいすると――
 腸で腐敗した食べ物は、硫化水素とアンモニアをだす。硫化水素は自殺につかわれる神経毒である。脳は神経細胞のかたまりなので、神経毒がくれば脳細胞は死ぬ。アンモニアは脳の関所「血液脳関門」を破壊する。関所がなければ、脳に入ってはならない金属や化学物質が入っていく。宿便がだす硫化水素とアンモニアは、脳を壊す最悪タッグなのである。
 ――これが認知症と宿便の関係だ。

 そこで、わたしたちは年じゅう少食にすればよい、のだが、それは厳しい道であるから、この道を歩みつつ、腸内環境をととのえる菌の助けを借りるのもありだ。
 それにはまず、腸内菌をよく知る必要がある。これを読んでほしい。

(以下は引用)


          ◇


 人間の腸内菌にはよい菌も悪い菌もありますが、なんのトラブルもない健康な人は、よい菌(善玉常在菌)が優勢な状態で保たれています。そのときの菌の分布割合は、よい菌1割、悪い菌3割、あと6割はどちらか優勢なほうに味方する日和見(ひよりみ)菌といわれています。

 しかし、近年の研究によると、以上の推論には大きな間違いがあるということがわかります。人間の身体に付着している菌には、その存在理由が必ずあり、ほんとうに悪い菌はわずかなものであることがわかりました。数千種類、その数、数百兆個ほどの共生菌のなかに、悪い菌として名前と悪さがよく認識されたものはわずか数十種類です。ほかのよい働きをする菌のことを、私たちはまだまだよくわかっていないのです。(中略)

 ほとんどの共生菌は、善玉菌と考えたほうがよい。善玉菌たちは互いに協力して悪玉菌の悪い活動を抑え込み、宿主(人間)の生命活動に協力しながら、役立つ物質をつくり出しています。その善玉菌の代表格が乳酸菌です。


金鋒[ジン・フェン]著『「NS乳酸菌」が病気を防ぐ』



          ◇


 やっと「乳酸菌」が出てきた。

 よかった!(笑)

 さて、これを読むと、悪玉菌といっても完全なワルは思っていたよりずっと少ないようだが……
 次回に続く〜








 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 あの子はほんとは悪い子じゃないんです……って菌がほとんどなのかも。
 だったら、人といっしょですね。



保存料が害である真の理由 [2018年07月18日(Wed)]

  ◆クローン病中ひざくりげ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 漢方薬を送ってもらうため、松本仁幸先生にお電話した。
 「松井さあん、いままできみ、交通費免除してきましたけど、これからはこっち来てもらわないとだめやあ」

 がーん!

 こんな日が来るとは思っていたが、とうとう、来てしまった……。
 諸事情あってのことである。松本先生にご迷惑をおかけすることはできない。行きたい。しかし漢方薬は、2週間ごとにもらう必要がある。交通費は、ええと、月10万か。

 ――お金、ない。

 やむをえず、漢方薬は、いただいてあるものをチビチビ、チビチビ飲んだ。
 う〜ん、これはいよいよわたしの思いにかかわらず、“ヒマラヤ”に頼らざるをえないぞ……。

 くどいようであるが、誤解を与えてはいけないのでもういちど書くが、松本医学は変わらずに続けている。松本医院の本棚には「治った!」「治った!」との手記が山のようにファイルされているが、その松本医学でさえ、わたしは落第生になっているので、あがいているのだ。


          ◇


 さらに2週間後。

 体重は46キロにまで増えた。
 おなかは、ときどきは痛む。さすがにヘルペスウイルスは、そうかんたんには封じこめられないようだ。でも前にくらべたら、腹痛はないといっていいほど。

 白川先生には1週間ごとに電話することになっている。
 電話に出られた先生は、開口一番、
 「ああ、大先生。あの本おもしろいですね。わたしも朝食は抜いてるんですよ」

 え……?

 ええー!!

 なんと、拙著を読んでくださっていた。
 めちゃくちゃお忙しい先生に、本を送るなど、おそれ多いことだったが、なにしろ家内が約束してしまったので、気が進まないながら郵送していたのだ。読んでくださるなんて! それも、お送りしたばかりなのに……。
 ああ、偉業をなす人というのは、こういうところが、ちがうのだ。

 「それで大先生、どうですか?」
 「はい、」
 状況をお伝えした。

 「そうですか。そしたら1日あけてみましょうか。1日あけて、1日飲む、1日あけて、1日飲む、というふうに。それか、2日飲んで2日あける、でもいいです。それは松井さんにお任せします。もしそれで維持できなかったら、1日ごとではなく、2日飲んで1日あける、とか調整します。ただ、それで悪くなってくるようだったらまた毎日飲むようにしてください。元に戻ると最初からやり直しになりますから、気をつけてください。減らしても維持できれば、こんどは1日飲んで2日あける、というように、ゆっきりやっていきましょう。いままでの経験だと最終的には1ヵ月に1回飲めば維持できるようになっていますから。もしそうならないようだったら、強いバージョンもあって、これは暴力的に効きますから、それを試します。そういうふうにしていきましょう」

 1ヵ月に1回……ということは、1ヵ月に2000円ですむようになるのか。そうなれば、たいへん助かる。1日1回だと、月6万円。とてもじゃないがそんな治療は続けられない。
 うむぅ……なんとか、そこまで減らしたいぞ……。

(つづく)


      ◇


 では次のコーナー、

 の前に、




  ◆ お知らせ        [PR]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 「クローン病を治す」って紙に書いたのに、なんでいまだに実現しないのか、この動画をみてやっと気づきました。
  ↓↓

 https://2shock.net/pr/0k/


 目標を「設定」じゃなく「実現」するにはどうしたらいいのか。
 無料部分だけでじゅうぶん学べます。




 では次のコーナーへ。




  ◆NS乳酸菌とは
  2章 菌と腸(4)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    保存料が害である真の理由






 前回の引用を短く抜粋しなおすと、
「人間の腸内菌にはよい菌も悪い菌もあり(中略)よい菌1割、悪い菌3割、あと6割はどちらか優勢なほうに味方する日和見菌といわれています。しかし、近年の研究によると、以上の推論には大きな間違いがあるということがわかります。(中略)ほんとうに悪い菌はわずかなものであることがわかりました」

 「善玉菌の代表格が乳酸菌」であるから乳酸菌は多ければ多いほどいい、のだが、悪玉菌も、どうやら、何の役にもたたない完全なワルというのは少ないようだ。
 大勢の不良が学校の前でウンコ座りしてガンたれていると、失礼、しゃがんで周囲をにらんでいると、他校のワルはどんなに強い奴でも1人や2人では入ってこれない。
 同じように、腸内に悪玉菌のナワバリがあると、もっと悪さをする完全なワルの菌が追い出されてしまう。というように、悪玉菌も役に立っていると推論されている。
 悪玉菌に分類されていたものがじつは善玉菌でした、なんてことに、これからなっていくかもしれない。

 となると、腸のなかは、菌が自然な繁殖をできる環境にしておくべき。
 しかし……その環境を破壊するものがあるという。
 保存がきく加工食である。

(以下は引用)


          ◇


 食品を長く保存するには1つ決定的な条件があります。どんな方法であれ、菌を抑制する力がいるということです。保存がきくということは、その力を備えているということ。そんな食品を腸内に入れれば、腸内菌が迷惑します。仕方のない場合を除いて、食品はできるだけ新鮮なものを食べるように心がけるべきです。

金鋒[ジン・フェン]著『「NS乳酸菌」が病気を防ぐ』



          ◇


 これはわたし、目からウロコだった。合成保存料がなぜ恐ろしいのか、はじめて知った。
 いわれてみれば、食べるまえの食品に菌が繁殖しないのなら、食べたあとだって繁殖しない。

 つまり腸のなかでも「菌を抑制する力」がはたらく。

 さすがに消化液にさらされ37度の体温で培養されれば、まったく菌が増えないわけでなく、じっさいウェルシュ菌のような生命力の強い菌は爆発的に増える。
 しかしそうでない菌はどうなのか。
 腸全体の細菌のバランスが合成保存料で崩れるのだ。

 現代人の食事なんて、1日3食、合成保存料が入っている。
 1億総病人社会なわけである……。

(つづく)




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 せめて1日2食にして、保存料が入ってくるのを減らしましょう。1食減らすのはそういうメリットもあるんです。



幸せの95%は腸にある? [2018年07月27日(Fri)]

  ◆クローン病中ひざくりげ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 「1日あけてみましょうか。1日あけて1日飲む、1日あけて1日飲む、というふうに」
 白川先生からのご指示だ。

 そんなわけで、まずは1日あけてみた。
 ひさしぶりに “ヒマラヤ仙草エキス” を使わない1日である。だいじょうぶだろうか……。ちと不安。
 ためしに、青汁1杯、飲んでみる。これでどうなるか。
 このごろ飲めなくなっていたのだ。1杯の青汁を。ひと口、ふた口すすって、それよりも多く飲むと下痢になってしまっていた。それを1杯ぜんぶ飲んだのだが、……お? だいじょうぶだ。何ともない。
 その日もけっきょくトイレ5回ですんだ。
 おほっ♪ こりゃいけるんでない?

 翌朝。
 目をさますと、
 「ん……これは、なんだ……」
 疲れがとれていない。
 う〜ん、だるい。
 それでも、いままでよりはずっといいけど。でも毎日飲んでいるときよりは明らかに悪い。さすがに48時間あけると効果が切れてくるようだな……。
 では、1日ぶりのヒマラヤ仙草エキスを、飲んでみましょう。うっ、あいかわらずニガい。
 すると……ものの10分としないうちに、毎日飲んでいたときの体調に戻った。
 なんてすごい漢方なんだ!

(※現在は「アムチ」に名称が変わっています)


          ◇


 ところが、この「1日おき」を何日か続けていると……じわ、じわ、と悪くなってきた。久しぶりに下痢になってしまった。これは先生に報告せねば。

 「大先生から電話をいただけるとは光栄です。どうですか。維持できていますか」
 ほんとうの大先生から、大先生などといわれると困るのですが……。
 「それが、1日おきにしましたら、じわじわ悪くなってきました」
 「ああ、やっぱり。では2日飲んで1日あけるようにしましょうか」
 「あ、それを3日前からやっているんですが、それでもだめです。飲まない日は悪くなります」
 「悪くなるというのは、どういうふうになりますか」
 「便が1日10回くらいになります。それとしばらく下痢がおさまって軟便になっていたのが、また下痢になりました」
 「そうですか。では毎日、半分飲むようにしてみますか」

 なるほどそれなら、1日おきに1包飲むのと量は変わらないが、なんとなくそっちのほうが維持できそう。
 おそるおそる、やってみた。さあ〜、どうかな?
 すると、案の定である。飲む量は半分なのに、効果は7〜8割えられるかんじだ。1包すべて飲んだときのような、元気ハツラツ、仕事バリバリとはならないが、クローン病がつらくない状態には、できる。

 「ああ、大先生。どうですか」
 「はい。1日半包で維持できることがわかりました」
 「じゃあそれでやっていきましょう」

 これだと月3万円である。ただ、さらに減らしていかないと、わが家には無理な治療。減らせるといいのだが。てか、減らさねば……。

(つづく)


      ◇


 では次のコーナーへ。




  ◆NS乳酸菌とは
  2章 菌と腸(5)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    幸せの95%は腸にある?






 どうみても不幸な状況なのにいつもニコニコ幸せそうにしている。そんな人、あなたの周りにもいないだろうか。
 逆に、だれがみても幸せな環境なのに、本人は愚痴タラタラ、いつも毒を吐いて、この世の不幸を1人で背負ったような顔をしている。そんな人も、あなたの周りにいるかもしれない。
 これって何の違いなのだろう?

 本人の性格もあろうが、セロトニンによるところが大きい。
 セロトニンというホルモンが不足すると、イライラしやすくなり、なんでも悲観的にものごとを捉えるようになってしまう。
 逆にセロトニンが満ち足りていると、どんな状況でも感謝でき、苦しいことも前向きに考えられるし、わけもなく幸せでいられる。
 セロトニンが別名「幸せホルモン」といわれるゆえんである。

 このセロトニン、どこで、どうやってつくられているかというと――

(以下は引用)


          ◇


 私たちは、幸せを感じるのは脳であり、不幸に感じるのも脳だと思っています。でも、脳だけでなく、腸も人の気分や気持ちに大きな役割を果たしていたのです。(中略)

 セロトニンという物質は、トリプトファンというアミノ酸からつくられます。(中略)

 肉や魚のタンパク質が分解されてトリプトファンになると、それを材料に腸内でセロトニンがつくられます。そのとき、何種類かのビタミンが必要になります。
 葉酸(ビタミンM)、ナイアシン(ニコチン酸)、ビタミンB6などですが、これらをつくり出すのが乳酸菌なのです。もし乳酸菌の働きが悪ければ、これらのビタミンがきちんとつくられず、腸は困ることになります。
 これだけでも乳酸菌の存在は大きい。ですが、研究が進むにつれて、もっと大変なことがわかってきました。

 セロトニンの大半は腸でつくられますが、セロトニンは脳にもあります。身体全体で見ると、腸に95%、脳にはたったの2%だそうです。しかし、わずかとはいえ、脳にもある。それは、どうやってつくられるのでしょうか。
 単純に考えれば、腸でつくったものを脳へ届ければよい。ところが脳には血液脳関門(BBB)という関所があって、やたらな物質は入っていけない。セロトニンもその関門を通れません。では、脳はどうやってセロトニンをつくるのでしょうか?
 関所を通れるセロトニンの前駆体(ぜんくたい)※を、腸から送っているのです。

(※引用者註:前駆体……ある物質ができる前の段階の物質のこと。)

セロトニン前駆体は「5-HTP」という物質です。この物質をつくるとき、前記のビタミン類が必要になり、それを乳酸菌がつくっているというわけです。


金鋒[ジン・フェン]著『「NS乳酸菌」が病気を防ぐ』



          ◇


 ――となると、幸せに生きられるかどうかは腸にかかっているわけだ。

 もっといえば乳酸菌にかかっているといっても過言ではない。

(つづく)




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 前回の広告、反響いいです。
 ね。いい動画だったでしょ?^ ^
 「成功法則は おなかいっぱい」と見なかったあなたに、じつはおすすめでした。よかったら。
   ↓

 https://2shock.net/pr/0k1/