• もっと見る
« 2018年05月 | Main | 2018年07月»
ブログ内検索
 
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このブログの著者

松井 二郎さんの画像
松井 二郎
プロフィール
ブログ
著者のホームページ
洗剤CMの呪い [2018年06月08日(Fri)]

  ◆クローン病中ひざくりげ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 「クローン病の原因は牛結核菌という説があるんです。アレルギーになるような物質を排泄しにくい腸にしてしまう」
 な、なにー!
 たしかに……母親は牛乳信者で、「じろくんはね、」じろくんとは私のことだが「水を飲ませるかわりに牛乳を飲ませて育てたのよ」と、数少ない自慢をしていた。
 「クローン病は、原因物質は不明だけれど、原因物質があるのはまちがいなくて、クローン病のひとというのはその原因物質を剥(は)がして出す力が極端に弱くなっている。ふつうのひとはできていることがクローン病のひとはできていないんです。ですから、剥がす力、出す力、これを合わせれば、クローン病は理論上は良くなるんです」
 白川先生は机に小さな箱を置いた。
 こう書いてある。

  “ヒマラヤ仙草エキス”※
   (※現在は「安夢治(アムチ)」に名称変更)

 「このヒマラヤ仙草というのは、何種類かの漢方薬をまぜてるんですが、チベットの高山に生えていて、標高が高いものだから紫外線が強い。自分で紫外線に対抗して身を守らないといけないから強くなるんだ。そういうのを何種類か、がんだったらこれとこれの組み合わせ、アレルギーならこれとこれの組み合わせというのがあって、それがチベット医学の奥義なんです。ところが漢民族が攻めこんでみんな持ってっちゃったもんだから、なくなっちゃってる。なので、高いんですよ。2万円です。ごめんね。やりますか?」
 ぎょっ……このちっちゃい箱が、2万円……。
 「やります」
 このときは知らなかったが定価は3万7000円なのである (;゜Д゜)

 「でも原因物質がちがうなら、効きませんよ。でも試す価値はあります。いいですか?」
 「やります」
 「もしこれが効かないときは、これより強いのもありますから。空腹時に飲むと胃に穴があきます。じゃ、まずはこれを飲みましょう」
 と言うと先生は立ちあがり、看護師さんのところへ指示をしにいかれた。まもなくティーカップとポットが運ばれてきた。
 い、いま飲ませてくださるんですかあ!?
 「ポイントがありましてね。必ず熱湯で溶かしてください。草なんで、細胞を壊してやらないと成分が出てこないんです。じゃあ袋をあけて、カップにいれて」
 箱から1包をとりだした。大きめのティーバッグくらいだが、これが2000円、と。
 やべ。手がふるえる(((;;゜Д゜)))

 おそるおそるカップにあけた。ん? 粉薬? ……に見えるが、ツムラの漢方みたいなインスタントコーヒーふうではない。煎じ薬を微細に砕いた、レギュラーコーヒーの極細挽きといったふうである。
 「そこにちょっとずつお湯を注いで溶かしてください。で、味見してみて。甘いか苦いかで、効くかどうかわかります。甘く感じる人は効きません。苦ければ効く」
 味、かあ……。これ漢方ですよね。カップのなかは泥水がだぶだぶしているようにしかみえない。いままでの経験からして、すごい味が予想できる。覚悟をきめよ。
 ズズッ。
 ん?
 甘いんですけど。

 「甘い……です」
 「これから苦くなってくるとおもいますよ」
 そうなんだあ。でもやっぱり甘……
 「あ、苦い!」
 甘みもあるが、そこに苦みが入りこんできた。ひと口ごとに、その苦みが増してくる。甘くて苦い。甘苦い。
 と思うとこんどは、だんだん甘さはなくなってきて……ただひたすら苦い!
 うお〜!
 超ニガ〜!

 するとである。体がポカポカ、いや、カッカッしてきた。
 「顔が真っ赤だよ」家内がいう。
 「熱いものを飲めばとうぜん体は熱くなるけど、どうです、それ以上に熱くないですか」
 「はい、そう感じます」
 「うん、効きそうですね。そしたら、これは原因物質が出ていくまでは毎日飲みます。で、ようすをみながら2日に1回、4日に1回と減らしていきます。たまっていたものが出れば症状はなくなりますが、出たあとも食事で入ってきますから、あとは入ってきたぶんだけ出せればいい。その状態を維持していければもうそれでいいわけです」

(つづく)


      ◇


 では次のコーナーへ。
 白川先生のもう1つのオススメ「NS乳酸菌」ですが、本題に入るまえに人間にとっていかに菌がだいじかという話でした。




  ◆NS乳酸菌とは
  1章 菌と人間(3)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    洗剤CMの呪い






 なるほど菌がだいじなのはわかりました。でも、菌って、ようするに「バイ菌」でしょ。キモチ悪いよ。
 とくに、よくCMで、「まな板にはこんなにバイ菌がうようよ!」とかいって、バイ菌が蛍光色で浮かびあがって、うねうねうごめいている姿、あんなのを見ると、かなりキモチ悪いんですけど。
 あと、「その食器洗いスポンジ、ほら、よく見て!」といって、スポンジに一面、菌がへばりついている、あれもヤバいですよね。
 あと、「その布巾でテーブルを拭くの、ちょっと待った!」といって、拭いたテーブルの色が反転し、拭いたあとが、なんということでしょう、まな板やスポンジ同様、やはり蛍光色のバイ菌がうにょうにょしてる。やっぱりああいうのは、ブッ殺さないといけないでしょ?

 ――まったく必要ありません。

 目に見えない菌を見えるようにする目的は、商品を売るためである。それ以上でも以下でもない。あんなもの、昔からいたのだ。そして人間は、昔から何の問題もなく、彼らといっしょに暮らしてきたのである。むしろ彼らを駆逐しようと躍起になっている現代人が、いろんな意味で病気である。たんに洗剤メーカーの戦略にすぎないことに気づくべきだ。
 菌がいやだなんていってたら、チューもできない。
 菌なんてそこらじゅうにいる。それなのに、ことさらに食器やテーブルの菌だけを浮かびあがらせ、怪しく光って気色悪くうごめいている、あんなスプラッターを見せられたら、なんとかしなきゃと思うのは当たりまえだ。しかし。
 ああいうCMを見せられたときの正しい反応は、「だからなに?」である。

 あれをわたしは“洗剤CMの呪い”と呼んでいる。

 ちなみに余談だが、ダニもそうで、掃除機や布団クリーナーで吸い取って「ほら! こんなにいました」というあれも呪い。
 生きているダニは人間に悪さをしない。死んだ上皮細胞しか食べないのだ。あとは、床に落ちているフケや仲間の死骸を食べているだけである。「でも、布団のなかにダニがいるってのは、キモチ悪くない?」
 いえ、べつに。それが何か。
 布団のなかにいるダニは決して表面に出てこようとしない。じゅうたんも同様。奥深くで彼らはひっそりと、人間の迷惑にならないよう、つつましく住んでいる。それをわざわざ「この掃除機は秒間●回で叩き出します!」とやるから人間の生息エリアに出てくる。そっとしておけばいいのに。人間の迷惑にならないどころか、逆に、彼らがいなくなって困るのは人間のほうだ。ミクロの掃除屋がいなくなってしまうのである。
 害があるとすれば死んだダニで、アレルギーの原因になるが、これも悪いのは免疫力を落としすぎた人間のほうであって、ダニーさんではない。
 布団やじゅうたんは、ときどきは掃除すべきだが、それは汚れを落とすためであって、ダニなんか殺す必要は皆無である。

(つづく)








 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 西洋では長いこと呪いの存在が信じられていました。
 呪いをかけられた人は次々と不幸が訪れ最後には非業の死を遂げます。
 「呪いにかかってしまった」と思い込んでいるので、それまでかわいいと思っていた黒ネコを見ても悪いことが起きる前兆だと恐怖します。するといつもの郵便配達員が家にやってきても青ざめます。旅先の夫からの優しい手紙を読んでも浮気を隠すために優しくしているんだと絶望します。
 脳が全ての情報を悪く受け取るように自分でセットしているので全てがストレスになり免疫力が落ち病気になって死にます。



腸の悪玉菌で認知症になる [2018年06月18日(Mon)]

  ◆クローン病中ひざくりげ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 「うん、効きそうですね」
 白川先生から渡された、粉末状の漢方薬。これがクローン病の原因物質を腸からはがしてくれるという。
 「これは原因物質が出ていくまでは毎日飲みます。で、ようすをみながら2日に1回、4日に1回と減らしていきます。たまっていたものが出れば症状はなくなりますが、出たあとも食事で入ってきますから、あとは入ってきたぶんだけ出せればいい。その状態を維持していければもうそれでいいわけです。あとなにかききたいことは?」
 「いつ、飲んだらいいでしょう」
 「朝に飲めば効果が1日続きますから、朝食後がいいですね」
 「朝食は……健康法のために食べてないんです」
 と私が言うと家内が、
 「本を書いてるんです、この人」
 「おお」
 松井「そんなことは言わなくていいってば」
 家内「絶版になりましたけど」
 先生「がくっ。買おうとおもったのに」
 家内「お送りします。うちにありますから」

 イヤこんな先生におそれ多くない? と思ったが、これが、送ってよかった(後日談として書きます)。わたし一人で来てたら絶対に言ってなかった。だいたいこういうことは家内のいうことをきいていればまちがいない。

 「あと、温熱療法は、わたしはしたほうがいいのでしょうか?」
 これもぜひ、おききしたかった。
 がん患者にたいしてだが、体を40〜42度に温めることが白川先生の治療では大きな柱なのだ(もちろん時間は厳守しなければならない)。くだんの陶板浴 [とうばんよく] は、この温熱療法のひとつの方法なのである。
 「あれはクローン病だと、排泄がよくなりすぎてかえって症状がひどくなることがあるんです。あなたはやらなくていい」

 え

 えええー!?

 じゃあ……陶板浴つきの家、建てられなくなって、よかった……?

 「なので、まずはこれからやってみよう」
 ヒマラヤ仙草の箱を指さされた。
 「いちどに増やすファクターはひとつだけです。ふたつとかみっつ変えると症状が悪くなったときどれのせいなのかわからないからね。減らすのもそうです。これがよければほかのものを減らしていきますが、それもひとつずつ減らしていく。なので、いましていることはそのまま続けてください。じゃあ1週間したら電話もらえますか」

 これにて診察終了。
 (続けて家内がみてもらったが、割愛します。)

 席をたちながら、
 「まだカッカしますんで、やっぱり熱いものを飲んだからではないと思います」
 「うん、そうだろうね」
 そしてクリニックをあとにした。

 こうしてNS乳酸菌のほかにもう1つの武器が加わった。

 (つづく)


      ◇


 では次のコーナーです。




  ◆NS乳酸菌とは
  2章 菌と腸(1)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    腸の悪玉菌で認知症になる






 前回まで、皮膚と菌の関係について述べてきた。
 きょうからは、腸と菌の関係。
 ……なのだが、そもそもなんの話をはじめたかというと、これはNS乳酸菌特集なのであった。それなのに、まだNSのNの字も出てきていないが、話には順序というものがありまして、だんだん、話が本質に近づいているので、もうしばらくお付き合いくださいね(笑)
 では、腸と菌がどんな関係にあるかというと――

(以下は引用)


          ◇


 便秘の人は、お腹がよく発酵します。発酵というと聞こえがよいのですが、ほんとうは腐敗しています。だから吐く息やオナラや便も臭くなります。
 こういうとき、お腹のなかではなにが起こっているのか。悪玉菌が暴れまわり、においの原因をつくるインドール、スカトール、硫化水素、アンモニアなどを生成しています。そのなかでも身体に一番悪影響をおよぼすのは、硫化水素とアンモニアです。

 タンパク質系の食品を食べすぎて未消化だったりすると、悪玉菌のウェルシュ菌、日和見菌の大腸菌などが、タンパク質を分解して、硫化水素やアンモニアをつくり出します。ところがこの2つの物質は、危険だと思わない人が少なくありません。

 硫化水素は卵の腐ったようなにおいがしますが、硫黄泉のある温泉街などは、街全体がそんなにおいに満たされているので、日本人には慣れがあるようです。
 日本には、硫黄を主成分にした入浴剤があります。この入浴剤に塩酸を混ぜると、硫化水素ガスが発生します。この方法で自殺する人が多数出たために、メーカーはその入浴剤の販売をやめてしまいました。
 メーカーにとっては大迷惑なことだと思いますが、ふつうの人は硫化水素という名前は知っていても、「自分とは関係ない」「硫化水素なんか縁遠いことだ」とあまり関心を示しません。それで怖さがわかっていないところがあります。

 アンモニアもそうです。アンモニアはトイレへ行くと体感するにおいです。好きなにおいでなくても、日常的に経験しているので、怖さはあまり感じません。だから自分の身体のなかで、硫化水素やアンモニアがつくられていると聞いても、危ないこととは思わないようです。
 実際はどうかといいますと、硫化水素とアンモニアを体内でつくりすぎることは、とても危険なことです。認知症や糖尿病などの原因になります。また、ほかにもたくさんの病気になる原因をつくります。


金鋒[ジン・フェン]著『「NS乳酸菌」が病気を防ぐ』


          ◇


 つまりこれは宿便で認知症になるということで、ここまでは「知っているよ」という方も多かろうが……この引用、次回に続く。








 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 家内も病気持ちで、わたしがこんなでなかったら本当は休んでないといけないんですが、介護しながら働きに出てくれてます。
 いつもどうもありがとう……。



なぜ宿便で認知症になるのか [2018年06月28日(Thu)]

  ◆クローン病中ひざくりげ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 “ヒマラヤ仙草エキス”を飲み、クリニックをあとにした。
 その晩のことである。
 いつもならトイレにひんぱんに行く時間だが、便意があるような、ないような。これって、もしかして……もうはや効果が?
 
 いやいや、あのヒマラヤの秘法が、いくらすごいといったって、いきなりよくなることはないだろうし、便意はないけど行けば排便があるといういつものパターンではないのか。
 トイレ、行っとこ。

 ……。

 ……。

 なにもない……。いったん、トイレを出よう。

 しばらくして、また便意があるよーな、ないよーな。
 トイレに入る。
 なにもない。

 しばらくして、また便意があるよぉーな、ないよぉーな。
 トイレに入る。
 きた、と思ったら、オナラがプチッといっただけ。

 なんじゃああぁこりゃあああぁ!


      ◇


 翌朝。
 起床後、やはり便意がない。腸を動かすために水を飲むと、ようやく便意が。
 これはさすがに排便があった。
 しかし。量が……?
 少なっ!
 まえまでは、いや、きのうまでは、前日に食べた夕飯そのままの量が便の量というかんじだったが、きょうはまったく少ない。
 食事が吸収できている?
 これで便の形状が整えば……ふつうの人と同じではないか。クローン病がひどくなってからというもの……

 こ、こんなの初めてぇぇぇ!

 といってもきのうは長時間の移動を考慮してほぼ断食をしていたし、ひと晩くらいじゃ、まだわからんけど。


      ◇


 2日目、3日目と、ようすをみた。
 明らかに、ちがう!
 トイレが1日6回になった。便の形状も、もう下痢とよべるものではない。おなかが弱いひとの軟便(泥状便)、いや、泥状ではない。なんとかすればつながりそうだが、まだそこまでではないかんじ。
 それと、特筆すべきはオナラだ。ぜんぜん出ない。そもそもおなかが張らない。トイレにこもらなくなった……。
 痔瘻(じろう)までもがおさまってきている。膿(うみ)は出るが、少ないし、なにより痛みがない。
 この漢方……まるでいままで飲んできた5つがぜんぶ入っているかのようだ。しかも威力が一段上である。


      ◇


 5日目。
 とうとう腹痛がなくなった。
 す……すごい……すごいぃぃぃっ!
 こんな日がくるとは!

 1週間後。
 電話し、先生に状況を伝えた。
 「じゃあ、いい方向にいっているとおもいますか」
 「はい、そう思います」
 「じゃあ続けましょう。薬は送っておきます。1週間にいちど電話してください。1日1袋から、2日に1袋、3日に1袋と、ようすをみて減らしていきますので」

 これは、なんだか、すごくいい兆候じゃないのか。
 「治る」。いままで抱いてきた、淡い、淡いイメージが、きゅうに色濃くなってきた。


 (つづく)


      ◇


 では次のコーナーへ。




  ◆NS乳酸菌とは
  2章 菌と腸(2)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    なぜ宿便で認知症になるのか






 宿便がなぜ悪いかというとウェルシュ菌などの悪玉菌がドバッと増えるからで、悪玉菌がなぜ悪いかというと硫化水素とアンモニアを吐くからで、なぜ硫化水素とアンモニアがだめかというと、これらのせいで認知症になるから。
 では、なぜ硫化水素とアンモニアで認知症になるの?
 前回の引用を続けると――


(以下は引用)


          ◇


 硫化水素とアンモニアを体内でつくりすぎることは、とても危険なことです。認知症や糖尿病などの原因になります。また、ほかにもたくさんの病気になる原因をつくります。
 そのことに気がついてほしいと思います。たとえばアンモニアは体液に溶けやすいので、すぐ血液に入ります。血液中のアンモニア量が通常の2倍、3倍になると、脳の「血液脳関門」(BBB)を破壊してしまいます。

 脳は大切な器官なので、やたらいろいろな物質が入りこまないように、血液脳関門という関所が設けられています。
 だから脳のエネルギーになるのは、ブドウ糖だけなのです。しかし、アンモニアが関所を壊してしまうと、脳に入ってはいけないものがどんどん入っていきます。
 認知症の人の脳のなかを調べてみますと、鉄やアルミが入っています。

 硫化水素もアンモニアも極めて強い神経毒物質です。エレベーターのなかで、だれかがオナラをすると、ほかの人は不快で苦しく息を止めて我慢します。そのオナラの硫化水素ガスは、わずか0.001PPMでも、人間はすぐに不快反応を示します。本能的に息をしないようにしたりして、精神状態もイライラします。このようなガスは、おそらく人間が一番敏感に反応する嫌なにおいなのです。
 むかしの戦争では、これらのガスが化学兵器の材料になる神経毒ガスに使われました。身体のなかで、そんなものをつくるのはとても危険なことですが、腸内菌のバランスがくずれると、そういうことが起こってきます。しかし、人間は自分の糞便が臭いのは当たり前のことだと思う人が多いのです。

 こんな状態にならないようにするのが一番ですが、現代は食べ物が豊富であり、脳は脳で「おいしい」という記憶に弱いので、私たちはどうしても食べすぎて、お腹のなかを硫化水素やアンモニアが生じやすい環境にしてしまいます。


金鋒[ジン・フェン]著『「NS乳酸菌」が病気を防ぐ』



          ◇


 まるで甲田光雄先生の本を読んでいるようだ。
 硫化水素やアンモニアはなぜ発生するのかというと、このメルマガの読者さんならご存知のとおり、宿便である。とくに動物性食品、肉の宿便が悪質。だから甲田先生は肉をあまり食べないよう指導しておられた。

 よく誤解されるが、1日2食健康法は「肉を食べるな」といっているのではない。食べていい。
 ただ、条件がひとつある。
 食べるなら、消化しきれる量でないとだめ。肉をふくめた、食事全体がだ。もっというなら1年365日の食事がつねに、消化しきれる量でなければいけない。
 具体的には男性なら1日1800キロカロリー、女性なら1600キロカロリーくらいで、目安は食事のたびに「もうちょっと食べたいな」と思ったらごちそうさま。

 そう。肉を食べる資格があるのは、つねに少食にしている人だけである。
 それをできている人がいないから、肉はやめたほうが無難ですよ、せめていままで食べていた半分にしなさい、と甲田先生はおっしゃっていたのだ。

(つづく)








 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 あと、食物連鎖の頂点に立つということは人間が地球にバラまいた化学物質を一身に回収することになるので、難病のひとには特にダメージが大きいです。