• もっと見る
« 2017年06月 | Main | 2017年08月»
ブログ内検索
 
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このブログの著者

松井 二郎さんの画像
松井 二郎
プロフィール
ブログ
著者のホームページ
犯人は「サイクロトロン共鳴」! ……なのか? [2017年07月04日(Tue)]

denjiha.jpg


  ◆電磁波特集 3章
    なぜ電磁波でがんになるのか(4)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 前回で「なぜ電磁波が体に悪いか」は、終わり。
 とにかく。
 電磁波はすっげぇ弱くても細胞のカルシウムイオンを吹っ飛ばしちゃうんだぁ! だからカルシウムイオンがないと動けないアタマが、悪くなってしまうんだぁ!
 と、これがわかれば、オッケイ!!

 さ、ここからは、わかりやすい話になります。
 前回の引用文はもうちょっとだけ続きます。ど〜ぞ。

(以下は引用)

      ◇

 16Hzという超低周波の電磁波は、身近にはあまりないような気もします。家庭にきているのは50Hzか60Hzの交流ですから当てはまりません。
 しかし、たとえば、電動モーターや電子機器は、さまざまな周波数の電磁波を放出しています。
 とくに、断続的に電気をON、OFFしている機器が放射する電磁波のなかには、16Hzの低い周波数のものも混ざっている可能性が大いにあります。
 このサイクロトロン共鳴は、カルシウムイオンだけに作用するのではありません。ほかの生物学的に重要な働きをしているナトリウムイオンやカリウムイオンにも、もちろん作用します。(中略)

 ベッカー博士は、さらに、超低周波の電磁波と脳神経の機能低下にかんするアメリカ人科学者による研究を紹介しています。
 この研究では、ラットが使われています。ラットの胎仔(たいじ)の発育期と生まれた直後の数日に限って、60Hzの電磁波を照射しました。その後、これらのラットは生後90日間までに通常に飼育されました。
 これら「電磁波を照射したグループ」と「まったく照射していないグループ」に、同じ学習の訓練をほどこしました。60Hzの電磁波とは、西日本の一般家庭にきている交流と同じ周波数の電磁波です。
 その訓練の結果を比較すると、電磁波を照射されたグループのラットの学習効果は、照射されないクループに比べて低かったのです。反応も遅く、間違いも多かったのでした。
 この結果の意味するところは、ラットの場合、少なくとも生まれるとき、もしくはその直後に電磁波を浴びると、学習能力が低下するということです。学習能力ですから、脳に関係していると思われます。電磁波の照射は脳神経に影響を与えると考えられるのです。
 アルツハイマー病に、この研究結果がどのように関係するかは、いまのところ不明ですが、これら2つの研究結果は、16Hzや60Hzという低周波の電磁波が、なんらかの影響を脳神経に与える可能性があることを示しています。

 先に説明したサイクロトロン理論は、共鳴や磁場でのイオンの運動などをうまく組み合わせ、非常によく構築されたものですが、これがカルシウムイオンの運動を起こす原因として、本当に当たっているかどうかは、研究を進める必要があります。


中原英臣、佐川峻『電磁波はやっぱり危ない』

      ◇

 ――最後に肩すかしされたようで、もうしわけない。ほんとにサイクロトロン共鳴のせいなのか? というと、よくわからん! これが結論……。
 しかたないですよー。しょせん科学ですもん。

 この本の著者はさらに、こうも述べています。
 「もし電磁波が遺伝子に対するなんらかの直接的な影響を与えるとするなら、それはまだ知られていない効果によるものと考えられます。そうしたことを考えると、電磁波の発がん性は『遺伝子への直接的な影響』などではなく、もっと複雑なプロセスがある『間接的な影響』のほうが重要なのかもしれません」

 まだまだ科学ではわからないことだらけだ、ってことですね。
 だいたい宇宙の重さの9割がまだわからない物質だっていうんですから。その物質を仮にダークマターと名づけて落ち着いていますが、ってことは、物理学で説明できることなんて、宇宙の現象の1割ぽっちなのだ。
 それなのに、わかったつもりになって、人類は電波を利用しているつもりになっている。
 人類を滅ぼすものがあるなら、この自惚れかもしれません。

 (つづく)




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ファイナルファンタジー5が出たとき私は高校生で、敵を倒したときたまに手に入る「ダークマター」というアイテムに心ときめかせたものです。
 何に使うのかわからず、たまる一方でしたが。



電磁波はDNAを切る [2017年07月10日(Mon)]

denjiha.jpg


  ◆電磁波特集 3章
    なぜ電磁波でがんになるのか(5)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 電磁波がなぜ悪いか?
 細胞は電磁波があたると熱せられるから、ではない。そんな熱作用ではなく、「非熱作用」がヤバいのだ。まずここを知っておかないと電磁波の話は始まらない。そこでサイクロトロン共鳴理論なのでした。
 が、ほんとうにサイクロトロン共鳴のせいで体が壊れるのか? というと、それはわからない。

 わからないけれど、「そうだとしたらどうなるか」という話をして、この章を終えることにします。
 もしこれが事実なら……そーとーヤバいです。(以下は引用)

      ◇

 「電磁波は、生体内のエレクトロン(電子)をシェイクするんだよ」

 アメリカの若い研究者の言葉が印象的です。まさに、そのとおり。シェイクとは“揺する”ということです。「サイクロトロン共鳴」を理解すれば、電磁波が電子を“揺さぶる”さまがイメージできるでしょう。
 変動する磁場(電磁波)は、生体内の荷電した粒子(イオンなど)を振動させます。(中略)だから、電磁波のおそろしさは、まず変動(振動)しているかどうかによって決まるのです。

 「弱い磁場でも変動磁場が怖い」
 こう指摘したのはロケット開発の父とたたえられる故・糸川英夫博士です。
 「変動しますと、遺伝子(DNA)というのは、例の塩基AGCTのタンパクで、鎖になってくっついている。その鎖になっているところは、エレクトロン(電子)とイオンでくっついています。だから、それが受胎の瞬間のように、いっぺん遺伝子がバラバラになって再結合するときに、かんたんに電磁波の影響を受けるわけです」(『OMNI』89/2 要約)


船瀬俊介『ショック!!やっぱりあぶない電磁波』

      ◇

 ――すると先天性の遺伝子異常も、それによる流産、奇形も、電磁波で説明がつくことになる。

 難病の説明までついてしまう。
 先天性の難病の原因は、遺伝子異常、つまりDNAが生まれつき損傷していることが原因であるし、わたしのクローン病のような後天の難病は免疫細胞の遺伝子がキズついた、つまり白血球のDNAがキズついたのが原因であるからだ。
 癌も、DNAが傷(いた)んでくると細胞を正常にコピーできなくなっておかしな細胞になってしまったものである。

 最後にもうひとつ、気になる話が。(以下は引用)

      ◇

 「2時間のマイクロ波照射で、脳DNA切断が6割増える」(中略)

 衝撃的な実験報告をおこなったのは米ワシントン大、生物工学センターのH・ライとN・P・シン両博士。96年4月、その発表はあまりにショッキングです。
 ……携帯電話に使用される弱いマイクロ波をネズミに2時間照射。強度は1および2ミリワット毎平方センチメートル(mW/cm^2)の2種類。周波数は2450メガヘルツ(MHz):パルス波。(中略)
 その後、解剖して脳細胞のDNA(一重ストランド)破壊を調べた。
 すると、あきらかなDNA切断が、確認された(アルカリ・ミクロゲル電気泳動法)。わずか2時間のマイクロ波照射で、脳細胞のDNA破壊が約60%も激増しています。


(同)

      ◇

 ――サイクロトロン共鳴は16ヘルツのときにおきる現象なので、これはなにか別の、前回引用した言葉をつかえば

「まだ知られていない効果によるもの」
「複雑なプロセスがある『間接的な影響』」

のせいなのだろう。

 もう電波をつかう生活はあと戻りできないが、さてさて、どうしたものか。

 (3章おわり)




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 長らく、こむずかしい話をきいてくださりありがとうございました。「よーするに電磁波やばいよ」って話だったんですが、なぜ? という疑問にできるだけわかりやすく答えた、つもり、です。これでも……。
 ここからは、この電磁波が身近な場所で猛威をふるっているという、ますますヤバい話です。
 それと配信のペースを、元に戻しますねー。
 ってわけで次回から新章です。


  - PR -



電子レンジの電磁波ってどうなの? [2017年07月24日(Mon)]

denjiha.jpg


 こんにちは。松井二郎です。
 きょうから配信のペースを元に戻しますね。前回まで、物理化学の授業みたいだったので内容を忘れないうちに続きを読んでもらいたくてポンポン配信してたんですが、こむずかしい話は終わりましたんで。
 ではきょうから新章です! どうぞー。




  ◆電磁波特集 4章
    あふれる家の中の電磁波
      〜家電ってどうなの?(1)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ケータイが危ないのは、わかった。
 なぜ電磁波が危ないのかも、だいたい、わかった。
 それじゃあ……家のなかにあふれている家電の電磁波ってどーなの!?

 ケータイ基地局から逃げるため松井は引っ越しをしたが、逃げたはいいが……家のなかだって電磁波だらけじゃん。
 電子レンジは言うにおよばず、テレビやビデオ、エアコン、冷蔵庫、ドライヤー、ひげそり、電話、パソコン、無線LAN(Wi−Fi)、などなどなど、電磁波を出すものがこんなに身の回りにあってだいじょーぶなのかっ?
 というわけで、電磁波特集は最後にこれらをザッとみて終わります。

 まずは……いかにも危なそうな家電の親分格! 電子レンジからいってみよー。

(以下は引用)

      ◇

【電子レンジ】

 家電製品は一般に、消費電力が大きいほど多くの電磁波を出していると考えてよいでしょう。電子レンジは電磁波をもっとも出す家電製品の1つです。
 1.5kWともなると、電源コードには15A(アンペア)もの電流が流れ、家庭用コンセントの容量ギリギリです。この容量に注意しないとコンセントが加熱することがあり、危険です。また、高電圧の大電流ですので、アースをしっかりつけることも必要です。
 電子レンジの主要な装置・部品は、マグネトロンとそれに高電圧を供給する高圧トランス、ターンテーブルや冷却ファンを回すための電動モーターなどで構成されています。オーブンレンジがついているものには強力なヒーターがついています。
 いずれも、強い電磁波を発生するものばかりです。(中略)

 電子レンジのなかには、インバータという装置と、それによってつくられた高周波を昇圧する高周波トランスを使っているものもあります。
 インバータという機器は周波数を変換して電力を効率よく利用するためのもので、交流の周波数50Hzや60Hzをもっと高い周波数に変換します。
 このインバータと高周波トランスも、電磁波を出します。インバータを使用した電子レンジは電力の使用効率がよく、消費電力の60%くらいがマイクロ波の出力になります。
 問題は、加熱に用いられている500〜1000Wにも達する高出力のマイクロ波ですが、当然のことながら外には漏れないようになっています。
 レンジ内が前面のガラス窓で覗けるようになっていますが、そこには網目模様の金属板が入っています。隙間はあってもその隙間の間隔がマイクロ波の波長よりもずっと小さいので、マイクロ波は外に出てこないのです。
 金網でその隙間より長い波長の電波が遮断できるのと同じ原理です。また、電磁波を遮断するために全体が鉄の箱に囲まれているので、電子レンジは鉄の塊になっています。
 このように、マイクロ波が外に漏れ出ない構造になっているのですが、それでも10cm離れたところで、11mW/cm^2(ミリワット 毎 平方センチ)の電磁波が観測されている例があります。m^2(平方メートル)に換算すると、110W/m^2(ワット 毎 平方メートル)であり、電子レンジの周波数よりも高い10GHz〜300GHzの電磁波に適用される規制値の10W/m^2を約10倍も超えた値です。

 人の体が電子レンジに10cmの距離に接近し、長時間その状態でいることは日常ほとんどないでしょうが、危険をなるべく避けるためには、電子レンジにできるだけ近寄らず不要な利用は避けたほうが賢明です。
 また、電子レンジの後ろ側や前面から見て右横のタッチパネルの奥にはマグネトロンや高圧トランスをはじめとした電磁波を出す部品が配置されているので、そこにはとくに近づかないことも注意すべきでしょう。
 使用中、調理中の食品がどのていど加熱されているか気になりますが、なかを覗き込むようなことは、できるだけ避けましょう。とくに子どもは好奇心が強く、近寄りがちです。また、頭の位置に電子レンジがあることも多いので、注意しなければなりません。


中原英臣、佐川峻『電磁波はやっぱり危ない』

      ◇

 ――まぁ 電子レンジの害はこれだけじゃなくって加熱した食品そのものが壊れて元の食品でなくなる問題があって、そっちのほうがヤバいんだけど。
 レンジでチンすると食品は細胞が壊れます。
 その実際の写真がこれ。

 http://www.naro.affrc.go.jp/org/narc/seika/kanto20/02/20_02_10.html
 (農研機構ホームページ)

 左がチンする前。右がチンした後です。ぐちゃぐちゃに潰れてます。
 こうなった食品が有害か無害かという結論はありません。でも、こうなることは知っておこう。

 どんどん、ほかの家電をみていくぞー。次はIHです。

 (つづく)




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 安全が確認されたものが売られているのではありません。
 危険が確認されていないものが売られているのです。