電磁波を「受信」するものを体から取れ [2017年05月08日(Mon)]
◆電磁波特集 2章 スマホから離れろ(13)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【2食メルマガ謹製】 ≪ケータイ・スマホ「新」マニュアル≫ 11.歯の金属に気をつけよ ケータイがむだに強い電波を出しているときに気をつけよ、という話はご理解いただけたろうか。 次は――これはわたしもこのたび初めて知って驚いたのだが、自分の体が原因でケータイ電波をより強く浴びることがあるという。 どんな場合か。 (以下は引用) ◇ 携帯電話を胸に近づけるだけで、「ふらつく」「めまいがする」「動悸がする」「圧迫感がある」という人は、口の中の歯科金属がアンテナになって、電磁波を集めている可能性が高い。例えば、歯の詰め物に使われる水銀の入った「アマルガム」や、インプラントに使われているチタンなどの金属。 神戸市で歯科医院を開業している歯科医・藤井佳朗さんの元には、原因不明の「体調不良」で悩む人が訪れるが、歯科金属を取り除くことで、症状が改善に向かう人が多いという。 ある50代の女性は、「ふらついて電車にも乗れない」ということで、彼の元を訪れた。当時はヨボヨボとしか歩けず、15センチメートルの階段差も、床などに両手をつかないと上り下りできないほどだった。口の中にはいくつかの歯科金属が入っていた。 藤井さんが電源を入れた携帯電話を彼女の胸のあたりに近づけていくと、彼女は、携帯電話が80センチメートルまで近づいたところで、心臓がドキドキし、「気持ち悪くなった」という。そこで、アルミホイルで彼女の口の周りを覆った。すると、ふらつかずに歩け、手をつかずに、段差もスムーズに上り下りできるようになった。 アルミホイルで口の周りを覆った状態なら、携帯電話を胸から5センチメートルのところまで近づけても「大丈夫」ということになった。つまり、彼女のふらつきの原因は、口の中の金属にあることがわかった。(中略) そこに詰められたアマルガムを除去した。すると、アルミホイルのカバーなしで、スタスタと歩けるようになった。(中略) この女性の例のように、口の中の歯科金属がアンテナとなって、「電磁波を引き寄せている」人は多い。体調が気になる人は、口の中のアマルガムを除去すると体調が改善するかもしれない。ただし、アマルガムは水銀を含む「毒物」なので、きちんと口の中などを防御した上で行わないと、水銀が流れ出し、かえって体調をこわす原因になる。電磁波と金属の関係がわかり、防御態勢をとったうえで、処置のできる歯科を選びたい。 (古庄弘枝『見えない汚染「電磁波」から身を守る』) ◇ まさか口のなかに電磁波の「アンテナ」が埋まっているとは……。 12.メガネの金属に気をつけよ 金属がアンテナになるというなら、身につけているものにも「アンテナ」があるわけで―― (以下は引用) ◇ また、携帯電話を使うとき、メガネやピアスなど、金属でできたものが近くにあると、それらが電磁波を引き寄せる(吸収する)こともあるので、気をつけたい。特に、携帯電話を使う側の耳に付けているピアスなどは、金属でないもののほうが好ましい。 (古庄弘枝『見えない汚染「電磁波」から身を守る』) ◇ ならば金のネックレスなどをしていたら、胸のまえにケータイを持って話すのも危ない。「頭に近づけなければだいじょうぶ」という原則が、装飾品によってくずれてしまうのだ。気をつけねば。 ……金のネックレスなんてわたしは縁がないからいいけど。 13.通話を切っても気をつけよ さて、当マニュアルも終盤である。 ここまでで通話するときの注意事項は紹介し終えた。これでもう安心……ではない。 通話中は電磁波が「強まる」のであって、ふだんは消えているのではない。通話を切っても、ネットを閉じても、“端末”はつねにネットワークのなかで通信中なのである。 (以下は引用) ◇ 携帯電話を使うときだけでなく、「使わない」ときも(マナーモードのときも)、「距離」をとるようにしたい。携帯電話は電源が入っている限り、自らの位置を知らせるべく、常に基地局と交信しあうために、電磁波を放射しているからだ。 携帯電話の基地局は、何個かの基地局が集まって区域を形成し、その区域内に何台の携帯電話があるかを絶え間なく把握している。そのために、携帯電話の持ち主が移動して、違う区域内に入ると、携帯電話はその瞬間に電磁波を放射し、新しい区域内の基地局に自らの位置を知らせる。移動距離が長ければ長いほど、位置情報を知らせる放射回数は多くなり、あびる電磁波も多くなる。 それゆえ、電源を入れたまま、からだにくっつけた状態で持ち歩くことはやめたい。首からかけたり、胸のポケットに入れたり、ズボンのポケットに入れたりすることは、自らの健康を害することに等しい。(中略)携帯電話は直接身につけず、かばんの中などに入れ、使っていないときは電源を切っておくのがいちばん安心だ。 (古庄弘枝『見えない汚染「電磁波」から身を守る』) ◇ ようするに携帯は携帯しないのがいちばんということである(意味ないが)。 持ち歩くときは、危険物を携帯していることをお忘れなく。 (つづく) ◆ 編集後記  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ![]() |