• もっと見る
« 2016年12月 | Main | 2017年02月»
ブログ内検索
 
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このブログの著者

松井 二郎さんの画像
松井 二郎
プロフィール
ブログ
著者のホームページ
基地局がやばけりゃケータイもやばい [2017年01月11日(Wed)]

 輝かしい新春をむかえました

  本年もどうぞよろしくお願いいたします☆




 松井二郎です。
 そんなわけでことし最初のメルマガですが、

昨年で『クローン病中ひざくりげ』は、いったん終わり。

ことしは何を書くかというと……


  約束どおり
   電磁波特集を再開しますよー!


 え? 約束ってなんのことかって? (;^o^)

 ほら、アンケートとりましたでしょ。ケータイ電波塔のことを書いたあと、続けて他の電磁波のことも書くか? それとも『クローン病中ひざくりげ』を進めるか? みなさんに選んでいただきましたよね?
 その結果がなんと

  189票 VS 190票 (゜Д゜)

 そこで、先に『ひざくりげ』を進めて、そのあとで、電磁波特集<後半>に入る、とゆーことになってたんですよ、ハイ。
 ですからここから……

お約束どおりっ!
電磁波特集の<後半>! 

家の中の電磁波】についてですっ!

 ではでは

どうぞ〜




  ◆電磁波特集 2章
    スマホから離れろ(1)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 さらば、ケータイ電波塔!
 家を建てる話はチリと消えたが、ふつーに賃貸に引っ越して、電波塔から150メートルというヤバい距離からは逃げ出した。やれやれ、これで安心。
 ではない。

 前回の特集では、ケータイ基地局から出ている電磁波、だけをみてきた。じゃあ、身にふりかかっている電磁波はこれだけかというと、そうではない。
 家の中だって電磁波だらけだ。

 まず、ケータイ基地局が親玉なら、その子分であるケータイも危ない。
 つぎに、子機つきの電話機。これは盲点であるが、家の中でつねに電波を飛ばしている、さしずめミニ・ケータイ基地局というべきもの。
 さらに、家じゅうのコンセントいたるところに取り付けてあるACアダプター。これは、送電線から送られてくる交流電流を家電で使用できる直流電流へとつねに変換しつづける、いわばミニ変電所。
 わが家は電子レンジこそ使っていないが、それでもこれだけの電磁波発生源があるわけである。しかもこれは、思いつくままにあげただけでこれだけあるのだ。まだあるにちがいない。

 電波塔から逃げたって、家の中がこんなことでは、どうなのか? だいじょうぶなのだろうか?
 というわけで、ここからは家の中の危険な電磁波について調査していく。
 まずは【携帯電話】から。

      ◇

 ……と、調査に入るまえにお断りしておきたいが、ここからの話は「ケータイ基地局に比べたら」微々たるものだ。
 といっても、ケータイが安全なのではない。ケータイ基地局が危険すぎるだけである。

 それと、「ケータイは安全」との主張も存在するが、すべて無視する。
 ここからの特集を準備するにあたって「賛否両論とも載せるべきかな」と、はじめ思った。公平を期すためにだ。しかし。
 「ケータイは安全」との主張がことごとくつまらない。

 「危険だと断定できるデータはない」というお決まりの文句ばかり、しかもそういう検証をしている人はすべて携帯電話会社の関係者、そんなもん、あっやべ、ケータイは危険だってデータが出ちゃった、こんなこと口が裂けても言えないしぃ、そうだ、原発事故だって「ただちに健康に影響はない」といえば無知な庶民は納得してるんだし、うん、危険だと断定はできないと言っときゃいいや、……となるにきまっている。読んでいてあまりにもバカバカしいため、割愛っ! することにした。
 どーしても読みたい方は、『携帯電話の人体影響』(集英社新書)という本が公平に賛否両論とも紹介しているのでどーぞ。ただ、賛成意見はほんとうにバカバカしいぞ。

 では本論に入ろう。

      ◇

 いまあなたのお手元にあるであろうケータイ、スマホ端末。これはケータイ基地局と常時接続ネットワークで結ばれている。
 ケータイ基地局が危ないならば、そのネットワークの末にあたる(だから「端末」という)ケータイ、スマホも、もちろん危ない。電波を受信するため、「わたしはここにいますよ」と端末のほうも電波を放っているのだ。電話をかけていないときも、常にだ(そうでないと電話もメールも届かない)。
 その証拠に、電波の届かない地下などに移動してみよう。ただちに画面のアンテナマークに変化が生じるだろう。いわゆる「アンテナが立たない」状態になる。つねにケータイから電波をだして、基地局のエリアにいるかどうか、調べているのだ。
 だからケータイもスマホも、そばに置いておくだけで危ない。
 電話をかけたりネットをみるとさらに危ない。

 ではどれくらい危ないのか? 具体的に、どんな病気になるかというと――(以下は引用)

      ◇

 ご存じの方も多いと思いますが、携帯電話は、電波を利用して送信します。このとき送信される電波は、赤外線より波長が長い「マイクロ波」と呼ばれるもので、電磁波の一種です。
 「マイクロ波」は、電子レンジにも使われており、もっとも注意を必要とする電磁波といっても過言ではありません。(中略)

 その携帯電話が発する電磁波について、世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(IARC)が、「限定的であるが、発がんのリスクがある」という調査結果を2011年の5月31日に発表しました。
 具体的には、「携帯電話で、1日に30分間以上の長電話を10年以上つづけていると、発がんのリスクが高まる」としています。そして、「携帯電話を直接、耳に触れないようにする」など、電磁波の影響を受けないような使い方をすることを勧めています。

 このIARCの発表によると、「携帯電話と因果関係があるとされているがん」は、聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう)や脳腫瘍の一種である「神経膠腫(しんけいこうしゅ)(脳や脊髄にできる腫瘍)」です。

 聴神経には、聴覚に関する音声情報を脳に送る蝸牛(かぎゅう)神経と、平衡(へいこう)感覚の情報を送る前庭(ぜんてい)神経がありますが、聴神経腫瘍の大部分は前庭神経に発生します。
 聴神経腫瘍のほとんどは良性の腫瘍ですが、その腫瘍が神経を圧迫することによって、めまい、難聴、耳鳴りなどの症状がでます。腫瘍が大きくなると、顔面神経麻痺(まひ)、顔面のけいれん、知覚麻痺などを生じます。さらには、脳を圧迫することで、歩行障害や意識障害などが起きることもあるのです。

 神経膠腫とは、英語で「glioma(グリオーマ)」と呼ばれ、グリア細胞(膠[にかわ]細胞)から発生する脳腫瘍と脊髄腫瘍のことをいいます。脳腫瘍の約20%を占め、ほとんどが悪性腫瘍です。ちなみに「glioma」というのは、19世紀のドイツの病理学者ルドルフ・ウィルヒョーがつけた病名です。
 神経膠腫は、がん治療が進歩した現代においても、5年生存率が約40%くらいの病気なのです。

中原英臣、佐川峻『電磁波はやっぱり危ない』

      ◇

 ――ケータイ、スマホでがんになるう?!
 それも、5年生きてられる確率が40%しかない脳腫瘍になるだとお?

 こんなこと、どれほどの人が知ってスマホ耳にあててんだ……。

(つづく)




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 新年にあわせて新展開にしたのかって?
 はい! そうです!(笑)





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。 [無料購読する]




 ◆[ このブログのトップへ ]




iPhoneのマニュアルに書いてあるスマホの危険性 [2017年01月20日(Fri)]

 こんにちは。松井二郎です。


  ◆お知らせ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 昨年末にお伝えしましたが、念のため、最後にもう一度だけお知らせしておきますね。
 八尾青汁サービスの「旬菜ファイブ」は昨年12月末をもって、会社の業務終了とともに販売も終了しました。
 世界最高の青汁だったのですが、残念です。

 さいわい、甲田光雄先生が監修なさった青汁がサンスター社から出ています。
 よろしければ、これからはこちらをご利用ください。
   ↓ ↓ ↓

 http://www.2shock.net/pr/03/


 では前回の続きをどうぞ。




  ◆電磁波特集 2章
    スマホから離れろ(2)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 引っ越し先を探すため、家内の車であちこち物色していたときのこと。
 いつもどおり助手席のシートを倒して横になり、窓の外をみていたら、学校帰りの小学生たちが目に入った。3、4人が子供らしくふざけあいながら歩道をだらだらと歩いていく。
 すると、その後ろ、50メートルくらい離れて、赤いランドセルをしょった女の子がうつむいて、ぽつんと、ひとりで歩いているのだ。
 「かわいそうに、友達がいないのかな……」
 自分がそうだったから、人ごとでない。

 ところがだ。
 「なんだよ! スマホかよ」
 女の子の手にはスマホが。じっと、その画面だけをみて歩いている。
 「おいおい小学生、ほかにやることあるだろ」
 (自分も似たよーなもんだったんで言える立場じゃないが、反省をこめて)

 友達よりもスマホが大事なのか、ほんとうに友達がいなくてしかたなくスマホが友達なのか、わからないが、あれで頭が悪くなるくらいなら、いい。
 しかしいま、あの子の脳神経そのものが破壊されているのだ。
 前回の引用を続けると――

      ◇

 今回のIARCの調査では、携帯電話と健康障害の因果関係について、聴神経腫瘍と神経膠腫以外のがんとの関係は、結論を出すことができませんでした。
 そのためIARCは、今後も「長時間の携帯電話使用のリスクについて調査をつづける必要がある」としています。(中略)
 また、欧州環境庁(EEA)も、携帯電話の電磁波には、喫煙、アスベスト、有鉛ガソリンと同様のリスクがあるという見解を示しています。

中原英臣、佐川峻『電磁波はやっぱり危ない』

      ◇

 喫煙と同じリスクのあるものを、小学生が使っているわけだ。
 さらに引用をつづけると――

      ◇

 じつは、知らない方も多いかもしれませんが、多くの携帯電話やスマートフォンのメーカーは、「携帯電話やスマートフォンを体から離して使うように」というアドバイスをしていますが、これも携帯電話のリスクを考えてのことと思われます。
 たとえば、アップルのスマートフォン「iPhone4」の安全マニュアルにも、「携帯電話を使って通話やデータ通信を行なうときは、iPhoneを体から少なくとも15ミリ離した状態を保つ」という注意事項が記載されています。
 アメリカのピッツバーグ大学がん研究所は、「携帯電話の電磁波が、安全であるか危険であるかを断定できる確証は、いまのところは得られていない」としていますが、その一方で「がんにかんする10の予防法」として、「携帯電話は体からできるだけ離して使うこと」と「緊急時でない限り、子どもに使用させないこと」という項目を掲げています。

(同)

      ◇

 スマホを使う子は、通話よりももっぱらネットをしているのだろう。耳にあてているわけではなく、体から離して使ってるんだから、まあいい……わけない。
 iPhoneのマニュアルにある「少なくとも15ミリ離し」て使ってくださいというのは、15ミリ離せば安全、とは、どう読んでも読めない。どれだけ離しても危険です、まして15ミリなんてヤバすぎるので、それだけはやめてくれ、と読むのが妥当であろう。

 それにしても「緊急時でない限り子どもに使用させないこと」って……。
 スマホをゲーム機ぐらいに思っている小学生に(ていうか大人もだ)、知らせないとまずいだろ。

(つづく)




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 レアモンスターが現れたときはたしかに「緊急時」ではあるが。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。 [無料購読する]




 ◆[ このブログのトップへ ]




スマホで脳が電子レンジ調理されるしくみ [2017年01月29日(Sun)]

  ◆電磁波特集 2章
    スマホから離れろ(3)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ケータイ、スマホで脳腫瘍になる危険があるのはわかった。では、数値でいうとそれはどれくらいなのか? ――

(以下は引用)

      ◇

 「10年以上、ケータイを使用すると脳しゅようが3.9倍増える」
 2004年、スウェーデン、カロリンスカ研究所の報告です。
 これを受け、英国王立協会は、国際会議を開催、「20代は携帯電話による脳しゅようリスクは5倍になる」という衝撃的結論にたっしたのです。さらに日本の研究グループは「耳にできるしゅよう(聴神経鞘腫[しょうしゅ])は、1日20分通話しただけで2.74倍に増える」と警告しています。

船瀬俊介『ショック!!やっぱりあぶない電磁波』

      ◇

 1日20分なんてみんな話してるだろ……。
 ではなぜ、ケータイやスマホで通話すると脳腫瘍になるのか? そのメカニズムはというと――

      ◇

 「ケータイを使用する側の脳に、ガンが約2.5倍も多発している……」(スウェーデン、L・ハーデル博士、オレブロ医学センター)
 博士らはアメリカと共同で、1999年5月、徹底した疫学調査を実施。その結果、「ケータイをあてる側の脳に脳しゅようが多発している」と公表。世界的な反響をまきおこしました。
 「209例の脳しゅよう患者の臨床データを精査し、脳しゅよう多発が見られた」(同博士)
 さらに、その発ガンには携帯アンテナが作用しているという。
 「耳にあててつかうと、アンテナは、ちょうど耳の後ろに位置することになります。初期しゅようの多くは、ちょうど、その部分に発生しているのです」(中略)

 『サンデー・タイムズ』紙(1996年4月14日)は「危険! 携帯電話があなたの脳を“料理”する」という衝撃スクープを報道しました。
 「携帯電話から発射されるマイクロ波の7割が頭に吸収される」「携帯電話をひんぱんに使用すると、想像以上の健康被害を受けるリスクがある」と同紙は警告。その理由は「通話中に頭部が吸収するマイクロ波エネルギーは脳内中央に、異常に温度が集中する。“ホット・スポット”を出現させるからだ」(同紙)

(同)

      ◇

 子供のころ、ファミコンを5時間も6時間もやったあと、片づけようとして触ったら、
 「あっちぃ!」
 ヤケドしたか? と思うほど熱くてびっくりしたものだ。
 電子回路にはCPUといって(「中央演算処理装置」の略)すべての情報処理をこなす脳ミソにあたる部品があるが、ここがとりわけ熱くなる。パソコンやビデオレコーダーが「ブゥゥゥン」とつねにうるさいのは、ここを冷却するためのファンがつねに高速回転しているからだ。
 ケータイも、ファンはついていないが電子回路のしくみは同じ。だから、しばらく使ったあとはほんのりとあったかいのである。
 それを耳にあてているから耳があったかくなるんだろ、とばかり思っていた。
 ちがった! ケータイの電磁波が頭に吸収されて、頭が電子レンジ調理されていたのだ。
 ケータイで話しているあいだじゅう頭に電磁波が吸収されている。しかも7割もだとお!?

 この話にはまだ続きがある。さきほどの引用の最後、「脳内中央に、異常に温度が集中する」とはどういうことか?
 続きを読むと――

      ◇

 ケータイ電波は、均一に脳を侵すわけではない。(中略)
 つかったのは直径20センチの球体モデル。中に液体を満たしています。(中略)ケータイ使用時と同じように左側からマイクロ波を右に向かって照射します。そうして、熱発生分布を調べたのです。その結果は驚愕的でした。入射点から11センチ、ほぼ中心部の温度が突出して高くなっています。まさに、文字通りの“ホット・スポット”です。波長の短い強い電磁波には“熱効果”とよばれる現象があります。電子レンジが典型です。その“熱効果”が球体モデルの中心部に突出してあらわれる!
 これは波動の“レンズ効果”といえます。直径20センチの球体は、ちょうど人間の頭に匹敵します。つまり、この球体モデル実験は、ケータイのマイクロ波エネルギーが脳中枢にケタ外れに集中することをしめしているのです。

(同)

      ◇

 この、頭の中心というのがまずい。ここには、ちょうどピンポイントで、特に電磁波に弱い組織があるという。
 さらに続きを――

      ◇

 脳の中心には“生命の座”と呼ばれる松果体(しょうかたい)がある。それは、数多くの神経ホルモン分泌などに関わる司令部である。ところが、その別名は“磁気器官”。人体でもっとも磁気に敏感な器官なのです。ケータイ電磁波は、まさに、脳中枢の“生命の座”を狙いすましたように直撃する!

(同)

      ◇

 どおりで……。
 脳腫瘍の原因は不明、ということになっているけれど、どうやら犯人のめぼしがついてきたんじゃないか。
 ただ、犯人と断定するのは、ちょっとむりがある。電磁波の熱で脳が“料理”されるというのはあくまでも比喩であって、さすがにレンジでチンするのと同じではない。いくらなんでもそこまでヤバいものは売られていない。
 じつは「熱作用」よりも「非熱作用」がヤバいのだ――が、くわしいことはあとで紹介するとして、話を次に進める。
 ケータイの害は脳腫瘍だけじゃないのだ。

(つづく)




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 20分話したら、電子レンジみたいにチーンと鳴ればいいんですがね。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。 [無料購読する]




 ◆[ このブログのトップへ ]