陶板浴やってみた [2016年10月07日(Fri)]
こんにちは。松井二郎です。 「おすすめ食品」のページを大幅に更新しました。 おいしくて安全な食べ物をいっぱい追加してます(とくに調味料)。 たいていのものはおなかを下してしまうけど、それでもおいしいものが食べたい、でも甲田先生の教えも守りたい、健康になりたい、どん欲な私の執念のかたまりのようなページになってます(笑) よかったら見てみてね。 http://www.2shock.net/mall/ では前回の続きをどうぞ。 ◆続・クローン病中ひざくりげ(158)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「じゃあ陶板浴(とうばんよく)してきますね」 「どうぞ、ごゆっくり」 家内はスタッフさんに手を振り、廊下を奥へと歩きだした。ついていくと、 「この部屋」 外からガラス越しにみると、イメージしていたのとはちがった。ふつうの部屋じゃん。 中に入る。 「んっ、暑いことは暑いんだ」 温度計は40度をさしている。でも息苦しくない。空気がカラッとしている。 そしてやはり浴室というかんじはしない。サウナルームでもない。やっぱり、温度が高いふつうの部屋だ。 家内は床にバスタオルをしきはじめた。 「ここの、色が変わっているタイルがあるでしょ。これが効くのよ。この上に寝るの。20分」 たしかチラシを読んだところによると――このタイルが陶板といって、抗酸化力のある液体をしみこませてあるらしい。ここに体の悪いところをあてるように寝るとよいとのこと。 うつぶせに寝てみた。 「あったけ〜」 室温は40度だが、床は48度に温められているのだ。これによって陶板から抗酸化力のある空気がつくられ、浴室全体に抗酸化力がおよび、その部屋に寝ていると体の酸化が還元される。これが陶板浴の理論である。 はたしてその効果は。 ……。 ……。 よくわかんない……。 さっきのトイレは入って1分くらいで違いがわかったが、うーん、あったかくて気持ちいいけど、だから特別どうということは……。わたしがおかしいのか。いや、そんな即効性のあるものではないはずだし、まあ何らかの効果がでるとしたら半日か1日たってからかな? 浴室を出ると、さっきのスタッフさんが、 「あ、おつかれさまでした。いまちょうど社長が戻りましたんで、お話しされませんか」 紹介されたのは、物腰の静かなダンディである。 あいさつをしてから、 「失礼ですが、よくぞ、こんな訴求ポイントのわかりにくい家を建てておられて、すごいですね」 「ありがとうございます。そうなんです。説明してもなかなかわかってもらえませんので、とくにこの陶板浴は、もう無料で開放するしかないかな、と」 それでこのモデルルームになったわけだ。 社長は目を輝かせている。静かな雰囲気だが、情熱をたくわえた目にみえた。 「また陶板浴があいている日はいつでも来てください」 「ありがとうございます。そうさせてもらいます」 と別れて、帰り支度をしていたときである。 ん? んんん? これは……なんだ。なにかが変わってきた。指先が……いや、からだ全体が……軽い? 地球の重力が半分になった感じ。これは……断食したときの、あの感じ! 陶板浴の効果か!? (つづく) ◆ 編集後記  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ![]() > 陶板浴というものがあるのですね。 > その存在は知りませんでした。 > メルマガで明らかにされていくのを > 楽しみにしています。 > 今までは、危ないものの紹介でしたが、 > 良いものの紹介ということで > 松井さんの身体にも心にも、いい影響が > 出ることをお祈りしてます(^^) (ひまわり さま) ありがとうございます。 このことについては、思うところがあるのです。 ひとの心は、かんたんに、情報に左右されます。 じぶんの心はじぶんで動かせると思ったら大まちがいで、気がつかないうちに、家族からの情報、友達からの情報、テレビからの情報、などなどを心にとりいれて、それを動力源に、わたしたちの心は自動的に動いています。 だから、良い情報を心に入れるか、良くない情報を入れるか、は、人生を左右するほど重要です。 いや、情報が人生をつくる。 では、「こういうものは危ないよ」「体に悪いよ」と書くこと、読むことは、どうなのだろう。 ここで悩むんです。 体に悪いことをするよりも、「危ないよ」と書いたり読んだりすることのほうが体に悪いとしたら? と。 心に、100%すべて良い情報のみを入れたほうが、それは、いいに決まってる。 ほんとうにそれで、身の安全が、家族の健康が、守られるのなら。 でも現在は、あまりにも食の安全、環境の安全については情報が闇に隠されていて、最低限知っておかないといけないことが、あまりに多い。 いや、現在だけでなく、人間はずっと昔から、心をほうっておけば、そんなことをしてしまう、あやうい生き物なのではないか。 だったら、「こうしてはいけない」という情報も入れておかないといけない。 光と闇を知らないといけない。 そこからしか知恵が生まれない。 正しく生きるための知恵が。 と、思って、やっぱり「これは危ないよ」という情報も必要かな、という結論になる。 いまのところ私の答えは、「これは危ないよ」「だから、こうしたら安全だよ」この2つを、ちゃんと書く。 特に「こうしたら安全」の情報の質を高める。 甲田医学しかり、 松本医学しかり。 危ないことをお伝えしているぶん、健康情報は、テレビや雑誌レベルでなく、世界最高レベルをお伝えする。 「危険」「安全」の情報量は、できたら、半々くらいの割合か、「こうしたら安全」のほうを6割くらい(ちょっと多め)に。 ただ、危ないものを伝えるほうが緊急性が高いので、どうしてもそういう情報のほうが多くなってしまっていました。 これからちょっとずつ、割合を半々くらいにしていけたらなあ、と思っています。 (今回 更新した「おすすめ食品」の情報もその実践です) すぐには、できないかもしれませんが、目指しているのは、そういうことです、とお伝えしておきますね。 ではまた! ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。 最新の記事は、メールでお送りしています。 [無料購読する] ◆[ このブログのトップへ ] |