電波塔からどれだけ離れれば安全なのか? その2 [2016年08月08日(Mon)]
◆続・クローン病中ひざくりげ(152)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ほんとうに電波塔から300メートル離れればいいのか? フランスのこの指標は、いちおうの値を示さないといけないから、まあこんなところかな、ほんとはもっと離れないとやばいんだけど、そんなこと言いだしたらキリないし、ねえ、まあ、こんなところですよねえ、と、いちおう決定した仮の値なのでは? 勘ぐる理由はいくつもある。 まえに引用したところだが――。 「オーストリアでの事件です。96年、夏ごろから、ある地域住民たちから、苦情がつぎつぎに噴き出した。はじめは数件だったのが、しだいに増えつづけ、狭い地域なのに12人もの住民が『変な耳鳴り』を訴えるようになった。 すぐに“犯人”のめぼしはつきました。付近にデジタルのケータイ中継タワーが建設されてから、住民に異変が生じたのです。『耳鳴り』を訴えるひとたちの家は、その鉄塔からわずか30メートルから700メートルの位置に建っていたのです」 もう1つ。「2キロメートル以内では『急性リンパ性白血病』3・57倍、『全白血病』1・83倍も発病していた」 300メートルどころか、700メートル、2キロメートル離れてもやばいじゃん! でも、そうなると……逃げ場はないぞ。わたしが住んでいるのは、ドがつくほどの田舎だが、それでも、どこへ行ってもケータイが使えなかったことはない。 電波は1つの基地局から数100メートル届く(地形によっては数キロ)。ならば、電波がとぎれないようにするには、数100メートル以内に電波塔をポンポンと建てていくしかない。ドコモ・au・ソフトバンクは競い合っているから、それぞれが絶対に電波がとぎれないよう血まなこで建てまくっている。3社が「それぞれ」数100メートルおきに建てているのだ。 日本列島、逃げ場なし。 完全に安全な場所はあきらめて、「まあ安全」な場所を調べるとするか……。 いくつかの国の調査結果がある。 ◇ <基地局周辺の疫学調査の結果> 2003年 フランス(サンティーニ) 基地局から300m以内で、吐き気、食欲不振、視覚障害、いらいら、うつ、性欲減退、記憶障害、不快感、疲労感を訴える人が有意に多い。また、女性は男性よりも症状を多く訴え、吐き気は5・9倍、食欲不振は3・6倍、頭痛は3・1倍、うつは2・7倍。 2004年 イスラエル(ウルフ) ネタンヤ市の基地局から350m以内に3〜7年住む622人を調査。発ガン率は全市平均の3・5倍で、女性の発ガン率は10・5倍。 2006年 エジプト(アブデル−ラッソウル他) 基地局のあるビルとその向いのビルで働く85人と、約2km離れた被曝していない80人を比較。被曝した人たちはめまいが4・4倍、うつが2・8倍、睡眠障害が2・7倍、頭痛が2・7倍多かった。 2011年 エジプト(エスカンダー他) 携帯電話使用者82人と、基地局から1500m以内に住む34人を6年間調査。被曝した人たちは副腎皮質刺激ホルモンなどが有意に減少。500m以内に住む女性(14〜22歳)は生殖に関わるプロラクチンが減少し、被曝期間が増えると減少率が高くなった。 (植田武智、加藤やすこ『本当に怖い電磁波の話』) ◇ やはり2キロが理想のようだ。そして絶対に避けなければならないのもやはり300メートル以内。なるべくなら500メートルといったところか。 あい、わかった。以上を踏まえ、「できるだけ離れる」しかあるまい……。 (つづく) ◆ 編集後記  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ![]() ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。 最新の記事は、メールでお送りしています。 [無料購読する] ◆[ このブログのトップへ ] |