• もっと見る
« 2016年02月 | Main | 2016年04月»
ブログ内検索
 
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このブログの著者

松井 二郎さんの画像
松井 二郎
プロフィール
ブログ
著者のホームページ
こんなにあった、ケータイ基地局の「副作用」 [2016年03月08日(Tue)]

  ◆続・クローン病中ひざくりげ(139)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 クローン病の薬も、ひとつの薬で副作用は数10から数100ある。ケータイ基地局の「副作用」も、もしかしたら、無数にあるんじゃないのか?
 と思ってさらに文献にあたったら、案の定であった。――

(以下は引用)


          ◇

 都会では、マンションの屋上に取り付けられた「ソーセージのような」基地局が目立ち、地方に行けば、独立した基地局の鉄塔が、「聳(そび)え立つように」小高い山の上や平地の真ん中に建っている。NTTやKDDIなど、各携帯電話会社の自社ビルの屋上には、基地局(アンテナ)が、不気味なほど「てんこ盛り」状態で、ひしめきあっている。(中略)高速道路や幹線道路を車で走れば、次々と基地局の鉄塔が目に飛び込んでくる。すでに、「基地局が目に入らない風景」はなくなってしまったといってもいいほどだ。(中略)

 2003年、フランスの国立応用科学院は、基地局の近くに住む530人(女260人・男270人)の「健康被害」について行ったアンケート調査の結果を発表した。調査は、「高周波被曝疾患」として特徴づけられる16の「非特異的な健康症状」(NSHS)についてなされた。すると、次のような「注目される結果」が得られた。

(1)報告された症状は、基地局に近づくにつれて増加する。そして、基地局のごく近い位置(10メートル未満)でだけ、「吐き気」「食欲不振」「視覚障害」「運動困難」のような症状があった。

(2)基地局から離れたところでも、「疲労」「頭痛」「睡眠障害」といった症状は感じられる。特に、100メートル以内では、「興奮性」「うつ傾向」「性欲の減退」、200メートル以内では、「頭痛」「睡眠障害」「不快感」が多かった。

(3)200〜300メートルの間でも、「非特異的な健康症状」を訴える人々はいる。対照群(300メートル以上離れているか、あるいは、被曝を受けていない人たち)に比べて、特に倦怠(けんたい)感の訴えは、「統計的に有意」となっている。(後略)

(古庄弘枝『見えない汚染「電磁波」から身を守る』)


          ◇

 ――出てきた症状をぜんぶ並べてみましょうか。「吐き気」「食欲不振」「視覚障害」「運動困難」「疲労」「頭痛」「睡眠障害」「興奮性」「うつ傾向」「性欲の減退」「頭痛」「睡眠障害」「不快感」「倦怠(けんたい)感」……。
 どれだけあるんだよ! 電磁波の「副作用」っ!
 あの書き方からするとこれでも全部じゃない、というよりごく一部のようだが……最後に、気になるものが。

 【倦怠(けんたい)

 これも電磁波だったのォ!?

 すでにさんざん述べたが、クローン病の治療、というより免疫力を上げる治療をはじめてから、なにがしんどいって、「怠(だる)い」のがしんどい。
 免疫力を上げると、常在ウイルスであるヘルペスウイルスを白血球がみつけだして攻撃するようになる。常在ウイルスなので放っておけばいいのだが、白血球の仕事は「異物をみつけしだい攻撃」なので、害があるかないかは関係ない。
 問題はヘルペスウイルスが神経に住んでいることだ。これを攻撃すると、とばっちりをうけた神経に炎症がおき、その神経の場所におうじてさまざまな症状がでる。

 たとえば夜、横になってテレビをみてくつろいでいると、いきなり足の先に「ピキーン!」とナゾの痛みが走って驚くことはないだろうか? あれがそう。
 仕事から帰って、ホッとしたときに、昼間は活動がにぶっていた免疫力がもりかえすので、無害のヘルペスを白血球がわざわざ見つけだして攻撃し、そのとき神経がチクッとやられるから、針でも刺されたような痛みが走るのである。
 これが極度に重度になると、つねに体じゅうが痛いという、膠原病(こうげんびょう)のなかでもいちばん重い線維筋痛症(せんいきんつうしょう)という難病になる。

 では神経に炎症がおきて感じるのは痛みだけかというと、ほかにもある。それが「怠(だる)さ」だ。
 炎症がおきている神経には異常な信号が伝わるようになるので、肉体は疲れていないのに疲れているという信号が脳に伝わり、脳に伝わればその情報がすべてなので、指先ひとつ動かないほどの激烈な疲労感にみまわれる。慢性疲労は少食でたいてい治ってしまうが、少食で治らないときは、ヘルペスウイルスと免疫との戦いが原因である。
 免疫力を上げる治療をはじめるとこの戦いが開始されるので、治療をはじめたのに慢性疲労という新たな病気まで抱えこんだように錯覚する。
 私だったら、1日に30回ほど便意におそわれ、すぐトイレにかけこまないと粗相(そそう)しそうなのに、あまりに怠くて布団から立ち上がることもできない。しかたなくトイレまで這っていくことがある。

 この状態が、1日くらいならいいが、365日だ。いまの治療の何がつらいって、この【倦怠(けんたい)】がつらいのだが……。
 これもヘルペス「だけ」じゃなかったのぉ!?

 (つづく)




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 もちろん線維筋痛症も免疫力を上げ続ければ治ります。
 問題は痛みです。
 ふつうの医療では神経ブロック注射といって、免疫を停止させる薬をつかって痛みをなくす対症療法をします。しないと生きておれないくらい痛いのです。しかしこれと免疫力を上げる治療を併用すると、上げる力と下げる力の綱引きになってさらに地獄の泥沼になる。そこで、痛みをやわらげる漢方薬をつかって、免疫力を下げず、むしろ上げながら同時に痛みにも対処することが必要。それでも痛いので、あとは、いつ治るとも知れない治療を耐え切れるかが勝負です。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。

 無料購読するには今すぐここをクリック




IH、ケータイ、電話の子機はどうなの? [2016年03月18日(Fri)]

 ※このメルマガは2016年3月11日に配信されたものです。


 こんにちは。松井二郎です。
 SMAPさんの報道はすっかり落ち着いたようですね。一時は過去の映像ばかりになった「スマスマ」も、また新しく収録されているようで安心しました。
 そのスマスマで、SMAPさんはいつも最後に呼びかけています。

 「震災の復興のためにはまだみなさまからの応援が必要です」


  ◆ お知らせ            [PR]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 3・11のあの日から、きょうで5年になりました。
 現地に駆けつけるボランティアさんは年々減り続けているそうです。平成23年5月には18万2400人おられたのが、昨年12月は3900人でした
岩手・宮城・福島の3県のみを合計、災害ボランティアセンターでの受付者数)。

 きっと、誰も、忘れているわけではないけれど、あまりテレビでも報道されなくなったし、何とかなっているんだろう、と、ぼんやりイメージしているのかもしれません。かくいうわたしが、そうでした。
 では現実はどうなのか?
 とおもって、ちょっと検索してみたんですが、こんなホームページをみつけました。

  バンキシャ!HP「ナゼ復興は進まない?」
  http://www.ntv.co.jp/bankisha/voice/index.html

 同3県でのアンケート「あなたの周辺で復興は進んでいますか?」に対して、4割のかたが「進んでいない」と回答しています。
 SMAPさんが、いつもスマスマの最後で案内しているのが【東日本大震災 復興支援財団】です。
 こちらのホームページから、クレジットカードでいますぐ寄付が可能です。

  東日本大震災 復興支援財団
  http://minnade-ganbaro.jp/shien/donation/



   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 さて。
 きょうはメールをご紹介しますね!

          ◇

> 松井さんへ
>
> いつもメルマガをありがとうございます。
> 大変参考にさせていただいています。
>
> 電磁波の副作用、恐ろしいですね。
> 私の自宅の近くにも、大きな基地局があり、心配ですが、
> それよりも自宅で使っているIH調理器や、
> ケータイ、電話の子機の方が影響が大きいでしょうか?
>
> たとえば職場の電話(子機タイプ)を長時間使うと、
> 頭痛・耳鳴り・目の奥の疲れがひどいです。
> 何とかしたくて、電磁波防止のグッズを探していますが、
> 種類が多すぎてどれにしたら良いかわかりません。
> 電磁波防止グッズ、必要か否か、必要ならどんなものが
> おススメか、などお教えいただければ幸いです。
>
> 寒かったり、急に暖かくなったり、花粉やPMが飛んだり、
> 体調を崩しやすい季節ですが、どうぞお身体大切に。
(Hさま)

          ◇

 ありがとうございます。
 ケータイ基地局の話が一段落したらお返事しようと思っていたのですが、ことが緊急のようですので、予定を変更してお返事を先に書きます。
 まず、危険度の順にならべると、

  ケータイ基地局 > IH調理器 > ケータイ > 子機つき電話

 となります。それも圧倒的にケータイ基地局が断トツで、基地局に比べたら、そのあとはゾウとアリくらいのものです。それでも「比べたら」の話であって、ぜんぶ人体に害があります。
 ケータイ基地局については次回以降も話が続くので、きょうは IH調理器以下について、ササッとお答えします。

 まず、その IH調理器ですが、これは電子レンジのフタをあけっぱなしでチンしているようなもので、いや、「ようなもの」じゃなくって、まさしくそういう調理器具であり、調理器具と呼べるようなシロモノではありません。
 いま使っている方は、すぐに代替品に取りかえるべきです。
 ベストはガスです。
 でも、家の事情で電気を使わないといけない方もおありでしょう。そうであれば、値段は張りますが「ラジエントヒーター」というものがあります。

  (メーカーホームページ)
  http://mfg-kk.com/

 これは昔ながらのニクロム線のコンロを強化したような調理器。単純に電気抵抗で熱を発生させるだけなので安全です。
 すがたかたちはIH調理器とそっくりで、ふつうにIH調理器を新品に交換するのと同じ手順で交換することができます。自分でやる自信がなければ電気屋さんにやってもらいましょう。

 つぎにケータイです。これは脳腫瘍の原因になるといわれています。ケータイから出る電磁波の7割は頭に吸収されるからです。
 対策は【とにかく頭から離すこと】
 考えうる方法としては、

 ・イヤホンマイクをつける。
 ・スピーカーモードで話す。

 の どちらか。
 イヤホンマイクはホームセンターのカー用品コーナーで売っています。ハンズフリーにするための商品ですが、べつに車を運転していなくても、ケータイは手から離して話すべきなのです。
 もっと手軽なのはケータイの「スピーカーモード」という機能です。機種によってはないものもありますが、通話中にスピーカーのアイコンが出る機種だったら、そのアイコンにさわると「スピーカーモード」になります。こうすると相手の声が大声で聞こえ、こちらの声は小声でも相手に届く。ケータイを放っぽりだして話せます。まわりに人がいない(会話を聞かれても困らない)ときは、ぜひ利用してください。

 つぎに電話の子機ですが、これも脳腫瘍の原因になるというデータがあります。
 使っていない人に比べて、1年以上使った人の脳腫瘍の発生率は1.4倍、10年以上で2.5倍になります。これはケータイとほぼ同じ数字です。
 さらに、子機じたいの害もありますが、それよりも「子機つき電話」そのものがよろしくありません。
 親機と子機の関係は、ちょうどケータイ基地局とケータイ電話の関係だからです。つまり家のなかに小さなケータイ基地局がある状態。もちろん規模がちがうのでさっきも申し上げたようにゾウとアリくらい違いますが、しくみは同じなので、気分が悪ければ無線式はやめて有線式にとりかえることです。……めっちゃ不便ですけど。
 ここをどうバランスをとるかですね。便利をとるか、健康をとるか。いいところで調整をつけるしかありません。
 ただこれを職場で使わないといけないとなるとどうしようもないので……可能なかぎり通話時間を短くする(できれば3分以内)。そのために事前にメールですむことはすませておく。でもクレーム対応とか、電話そのものが仕事だとそれもできないので、右の耳と左の耳と、とっかえひっかえ話すしかないです。

 最後に電磁波防止グッズですが、すみません、わたしが自分で効果を確かめることができたものは、いまのところありません。なので、責任をもってご紹介できるものがないです。
 それでもよければ、ひとつ、ケータイ用の防御グッズだけは知っています。

  テクノAO
  http://amazon.co.jp/o/ASIN/B000JDJI6A/jironosyosai-22/

 これはケータイから出る自然界にない周波数の電磁波を、自然界にある周波数に変えることで、その害を軽減するものだそうです。開発者の増川いづみ博士はマサチューセッツ工科大で修士、ミシガン州立大で博士号をとっている人なので、そこいらのマユツバ商品とは違うのでしょう。増川博士によると「他の防御グッズは、ほとんどダメですね。アメリカ政府や軍、メーカーのトップクラスは、すべてこれをつかっています」とのことです。

 ――今回は、ざっくりとお話ししましたが、これではぜんぜん話し足りないので、またの機会に、まとまった特集を組むことをお約束いたします。
 ではまた!




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 どうぞよろしくお願いします。

東日本大震災 復興支援財団
http://minnade-ganbaro.jp/shien/donation/

クレジットカードで、いますぐ寄付が可能です。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。

 無料購読するには今すぐここをクリック




電波塔の悪影響が最も出る距離は? [2016年03月28日(Mon)]

 こんにちは。松井二郎です。
 いやぁ、びっくりしました。
 前回、おひとりのメールにお答えしたら、質問のメールがいっぱい! 届きまして。
 こんなとき、「あぁ、みなさん、メルマガ読んでくださってるんだぁ」としみじみ思います。こんな、死にぞこないが書くメルマガを(笑)

 ありがとう〜

 さてしかし、同時に、ちょっと困っちゃった。
 いまケータイ電波塔のことを書いていますが、これ、「クローン病中ひざくりげ」の一環というか、これからの展開に必要だから書いているのでして、わたしの予定では、電磁波の話は可能なかぎり はしょって、まずは「クローン病中ひざくりげ」を先に進めるつもりでいたのです。早く、いま現在の松井まで、話を追いつかせたいものですから。そのあとで、ゆっくりじっくり、電磁波の特集を組むつもりでした。(いただいている質問がすべて解決する内容です)
 でもこの反響の大きさを考えると……う〜ん、ひとりじゃ決めらんなぁい!
 なので、お力を貸してください。
 今後のメルマガの展開をどっちにしたらいいか、アンケートをとりますっ! あなたの考えを教えてください!
 クリックひとつで投票完了しますのでよろしくお願いします。


 ※このアンケートはすでに終了しています。ご協力ありがとうございました!

 ◆「クローン病中ひざくりげ」を進めてほしい

 ◆電磁波特集を先にしてほしい


 クリックされた結果で次回からの内容が変わります。ありがとうございます!
 では連載のつづきをどうぞ。




  ◆続・クローン病中ひざくりげ(140)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ケータイ基地局の「副作用」、どれだけあるんだよ!
 てか、怠(だる)いのはヘルペスじゃなかったのぉ!?
 もともとわたしは、24時間つきまとうすさまじい怠(だる)さを治したくて、甲田医学に出会ったのである。
 少食で、いったんは治った。しかしクローン病を治すために免疫力を上げはじめると、以前ほどではないにせよ、再び、あの甲冑(かっちゅう)でも着たような、体にまとわりつくすさまじい怠さが戻ってきた。
 免疫がヘルペスウイルスを攻撃しはじめたからだ、と思っていた。もちろんそれもある。
 でも……これも基地局の「副作用」かいっ!

 さらに引用を続けると――。

          ◇

 そして、これらの結果を踏まえた上で、次のような結論を出している。
・被曝する人々は、「性別や年齢などによって、感受性が異なる」。
・基地局からの距離が100メートル以内の場合には、「基地局を正面から見通せる場所で、もっとも悪影響がでやすい」。
・予防原則の視点に立つと、「基地局は人々の住んでいる場所から300メートル以上離して建てるのが望ましい」。

(古庄弘枝『見えない汚染「電磁波」から身を守る』)

          ◇

 「基地局を正面から見通せる場所で、もっとも悪影響がでやすい」……。
 うち、おもいきり正面から見通せますけど! なんの障害物もありません。はい。じつによく見えるであります。
 しかも「基地局からの距離が100メートル以内の場合」?
 これはマジやばいんじゃないのか。どうだろう……歩いてみたかんじでは、うちからおよそ100メートルといったところだが……。

 よし。「グーグルマップ」で調べよう!

 小ネタであるが、グーグルマップ、2点間の距離をかんたんに調べることができる。右クリックして「距離を測定」を選び、2点を順番にクリックすると、間にものさしが現れて直線距離が表示される。
 ではさっそく測ってみましょう。うちの場所を表示させて、右クリ、「距離を測定」、うちの場所をクリック、あの電波塔、あったあった、電波塔をクリック、と。距離が表示されました。

 145メートル。

 「正面から見通せる」「100メートル以内」。条件ぴったりホールインワンではないものの、カップそばまでは寄せていますね。
 ……。
 マジやべぇじゃねぇか!!

 (つづく)




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 電磁波のこと以外にもご質問をいただいてますが、直接の回答はできないのと、すべてのメールをメルマガに反映できるわけではないことを、なにとぞご理解ください。でもメールはぜんぶ読ませてもらってますよ!どうもありがとう!!





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。

 無料購読するには今すぐここをクリック