• もっと見る
« 2015年05月 | Main | 2015年07月»
ブログ内検索
 
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このブログの著者

松井 二郎さんの画像
松井 二郎
プロフィール
ブログ
著者のホームページ
栄養剤は遺伝子組み換え食品だった [2015年06月08日(Mon)]

  ◆続・クローン病中ひざくりげ(115)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 遺伝子組み換えをしたエサだけでマウスを育てると、50〜80%にがんが発生し、早死にするものも多くなる。フランスのカーン大学研究チームが実験で確認した。(「AFPBB News」2012年9月21日 http://www.afpbb.com/articles/-/2902178?pid=9546114
 いまわたしが命を預けている栄養剤“エレンタール”が、その遺伝子組み換え100%食品、それもほとんど炭水化物だったとは……。

 だったら、とりたててエレンタールである必要はないのではないか? なんでも好きな炭水化物なり甘いものを、それこそ遺伝子組み換えバリバリのお菓子やゼリーなんかを食べたって、体に悪いという点では同じ、いや、むしろ「おいしい」と感じられるぶん脳にはいいわけで、精神衛生的にもよろしく、さらに副作用がないぶんはるかにいいといえる。
 エレンタール、それだけではない。添加物もすごい。

  ソルビン酸カリウム
  アスパルテーム

 これらは『食品の裏側』で安部司氏が最も避けるべきグループとして分類している添加物である。お菓子が体に悪いといったって、これをセットで入れているものはそうそうない。それを病人へ与えるものにブチこむとは、さすが味の素社。
 こんなものを飲んでいるから、治るものも治らないのと違うか?
 エレンタール、なんとか離脱できないだろうか。クローン病で死ななくても、これじゃ栄養剤で死ぬぞ。

 ……と、文句をいっては、いけない。これが体に悪いなんて、医者はしらないのだ。きいた話だが、エレンタールさえ飲んでいれば百まで生きられると豪語する医者もいるくらいである。彼らには栄養成分がすべてなのだ。そしてそれは確かに科学に基づいているのだ。添加物や遺伝子組み換えの未知の毒性は、まだ科学ではない。科学がこれを扱うことはないから、今後も科学にはなりえない。西洋医学は彼らの論理でわたしを救おうとしてくれているのだ。それを受け取りたくないと言う以上、自己責任でその代替を探るよりない。

          ◇

 というわけで、エレンタールをとらずにどうすればクローン病でも生きられるか、考察してみましょう。
 わかったことは、栄養剤といってもほとんど糖分だったということである。しかもデキストリンだ(遺伝子組み換えトウモロコシのデンプンをあるていど分解したもの)。これなんか、ごはんでもうどんでも、よく噛んで食べてりゃいいわけだ。あるいは黒砂糖やハチミツだっていい。

 つぎに、アミノ酸。
 エレンタールがなぜ必要かというと、クローン病ではもっぱらタンパク質が吸収できないからである。正確にいうと、タンパク質をとっても消化してアミノ酸にしなければ吸収できないがクローン病だとそこまで消化するまえに下痢をしてしまうためいくら肉や豆腐を食べても痩(や)せていくのですでに消化されたアミノ酸をとりましょうね、ということなのである。
 だったら、これは“アミノバクト”で代用が可能だ。
 “アミノバクト”とは、いちおう薬の扱いなのだが、中身はアミノ酸100%の粉末である。まえに松本先生が出してくださったことがあるのだ。また出してもらおう。

 つぎに脂質だが、なんと、ただの大豆油であった。それも1グラム未満。そんなら、これはオリーブ油だって何だっていいわけだ。ふだんの食事からとる油でじゅうぶん。

 最後にビタミン・ミネラルだが、これは、わたしには最強の天然サプリメントがある。そう。甲田光雄先生ご監修の青汁である。
 エレンタールに入れてあるビタミン・ミネラルは数種類ぽっちだが、青汁は1万種類はあるといわれている。いわれている、という言い方なのは、野菜の栄養はまだすべて解明されていないからだ。わかっているのは全体の1割ていどといわれている(これも未解明)。とにかく生きた野菜まるごとの栄養であるから、精製して添加したビタミン・ミネラルの比ではない。

 以上を要するに――糖質はコメや黒砂糖。アミノ酸は“アミノバクト”。脂質はふだんの食事からのみで特に意識する必要なし。微量栄養素は青汁。これでエレンタールの置き換えが可能である!
 というわけで特別に用意する必要があるのはアミノ酸だけだった。よーし、それなら、松本先生に“アミノバクト”さえ出してもらえば、あとは食事で代用できるぞ。

          ◇

 “アミノバクト”が送られてきた。

 しかし、値段を見て、目玉がこぼれ落ちそうになった。
 「は、8千694円んんん?」
 2週間分でだ。1日3包だから……1包207円!?
 チョ〜高級サプリじゃん!
 だめだ。このアイデア、却下……。

 結局、エレンタールを引き続き飲むことにした。あえなし。

          ◇

 やめられるものなら、やめたいが、いまはそのための、カネがない。
 抗ヘルペス剤、鍼灸、お金をかけるべきところはほかにいくらでもある。エレンタールをやめることは優先順位としては低い。
 それどころかわたしはいま、おそらくエレンタールで生きているのであろう。命あっての物種だ。とりあえずこれで、生きていよう。

 (つづく)




 ※松本医院での診療を希望される方は
  松本医院ホームページ http://www.matsumotoclinic.com
  熟読のうえにも熟読されてからになさいますよう、
  お願いいたします。




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 どんな短歌にも対応できる下の句は「それにつけても金の欲しさよ」だそうです。

  古池や蛙飛びこむ水の音
   それにつけても金の欲しさよ

  秋深き隣は何をする人ぞ
   それにつけても金の欲しさよ

  花の色はうつりにけりないたづらに
   それにつけても金の欲しさよ

  おりたちてけさの寒さをおどろきぬ
   それにつけても金の欲しさよ

 なるほど、すげぇ。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。

 無料購読するには今すぐここをクリック




夢の半分 [2015年06月18日(Thu)]

  ◆続・クローン病中ひざくりげ(116)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 2014年9月(治療開始から4年4ヵ月)。

 「げっ? 頬(ほほ)が……こけてる」
 体はガリガリになって手足は棒切れ、肋(あばら)が浮き出て胸板が洗濯板になっても、ふしぎなもので顔だけはやつれずにいた。だからよそへ出かけても病人に見られない。手足を見せて初めてギョッとされるのだが、いよいよ頬がこけたとなると、これはただごとではない。体重を計らねば。
 「よ、40キロ?」
 クローン病になって以来の最低記録に近い。呑気なわたしも、さすがに、あせった。
 「栄養剤、もっと、まじめに飲もう」
 1日3包はやはりきつく、2包飲めれば御の字、まあ飲めるだけ飲めればいいやと考えていたが、きっちり3包を義務にするのだ。
 ちなみにこれ、900ミリリットルである。ただの水でもけっこうな量だが、1ミリリットルにつき1キロカロリーあるので、ひとくち飲んだだけでおなかいっぱいになる。それが900キロカロリーぶんあるのである。お味のほうは、つねづね書いているが、たいへんよろしくない。
 さあ、飲もう♪(泣)

          ◇

 しかし、ますます腹は膨(ふく)れ、食欲が落ちた。1日1回の食もいっそう細った。
 だめか。
 やはりエレンタールと食事が腸で混ざり、ガスを生じているのだろう。その原因はわからないが……。
 ここにおいてわたしは、甲田療法のときにも見せなかった、わたしにしてはすごい決意をしたのである。
 もう栄養剤のほかは口にしない!
 一日の唯一の楽しみ、ほんのつまむていどの夕食をも、ついに廃した。エレンタール「だけ」にすれば、1日3包もなんとかいけるし、ガスも発生しないのではないか。
 さあ、飲もう♪(泣)

          ◇

 それでもオナラは減らなかった。
 いや、ますますひどい。夕方から出ていた熱が、朝から出るようになった。頭のなかに靄(もや)がかかっていて、考えがまとまらない。まとまったのに、それをメルマガに書こうと腹這いでノートパソコンをひらいても、這いつくばる力がない。そのまま突っ伏してしまう。仕事ができない。仕事どころか、トイレにも行けない。行けないが、行くしかないので、家具に縋(すが)り、壁を伝って、全身全霊で用を足す。何も食べていないのに朝から腹が張っている。破裂しそうに苦しいのに、座っても出てこない。れいの四つん這いをやるとようやく出るが、ほとんどがガスである。このオナラタイム、ついに15時間の新記録を樹立した。食事と睡眠以外はまる一日トイレにいるのである。
 これは一体どうしたことだ?

 腹も、かつてない激痛だ。腸が、ぱんぱんに、風船のように膨らんでいるのを感じる。
 破裂しそうだ、というのは比喩ではない。
 「腸に穴があくかもしれません」
 医者からそう言われている。そんなことあるもんか、と診察室では聞き流したものだが、なるほどいまならこの風船、割れてもふしぎはない。
 松本仁幸先生からも「腸に穴があいたら、そのときは切らねばならんよ」と念を押されているのだ。
 治すためには兎(と)にも角にも、生きていなければならない。生きるために、それはしかたがないよと。
 ああ、できれば、その前に、治りたい。治りたかった。だが、いまわたしは、紙一重のところにいるようである。
 穴があくのが先か。治るのが先か。真っ暗なレースが、とうぶん続きそうだ。
          ◇

 「今年こそクローン病を治します」
 そう年頭に誓ったのに。トラウマ解放エクササイズもできなくなった。アトピーもきれいに引っこんでしまった。いちばんひどい状態に、戻った。
 いや、いちばんひどい状態を、更新していないか? CRP(炎症の値)も1になり、治ってきていたはずなのに、またしてもリバウンドか。いつまでこれを繰り返すのだ……。
 治すのは自分自身と先生はおっしゃった。心を正しくして、治すのだと。わたしの心は、どこどこまでも曲がっているのか。
 わたしは治らない、ということなのか。

 「レミケードという生き方もあるのよ」
 妻が切り出した。
 「いつまでこんなのが続くの」
 「決まってるじゃないか。治るまでだ」
 「いつ治るの」
 「さあ、あと1年か5年か、10年か、20年かな。とにかく治るまで続けるだけだ」
 「治る治るって、治ってないじゃない。どんどん悪くなってるように見えるけど」
 言い返せなかった。
 「仕事もできなくなって、この先どうするの? わたしの収入なんてほんのちょっとだし、今月は赤字よ。たぶん来月も。わたしたちどうなるの?」
 父から送金してもらっている薬代も生活費にあてなければ回らなくなっていた。
 「……」
 「安倍総理は薬つかってあんなに元気じゃないの。ああいう生き方だって、あるのよ」
 「だからおれは完治をめざしてるんだってば。あんな毒薬、」
 「もう見てらんないのよ!」
 断っておくが、妻は松本医学をわかっている。それどころか、わたしのために毎朝、漢方薬を煎(せん)じ、毎週、鍼灸院まで搬送(はんそう)し、そもそも松本医院へ往復600キロ以上ひとりで車を運転して連れていってくれたのがこの人だ。
 その妻にして、この言(げん)なのである。

 潮時。
 そんな言葉が、頭をかすめていった。

 「……わかった。もうほんとうに仕事ができなくて、生活ができないところまでいったら、そのときは、レミケードをする。約束する」
 夢は、かなわないことも、ある。それはしっている。わたしは夢を追ってきたのだ。かなうと信じて、追ったのだ。まだしばらくは追う。この体がもつうちは。体が、夢を、壊してしまうまでは。
 夢は、しかし――もう、半分はかなったのかもしれない。読者さんに、完治できる方法を紹介できた。わたしは完治できなかった、だけのこと。できることなら、わたし自身が完治するまでをレポートしてみせたら、カッコよかったが、一定の役割は果たせたのではないか。
 「完治させます」との宣言は果たせなかったことになるが……そのときは、読者さんには、心から、詫びよう。

 (つづく)




 ※松本医院での診療を希望される方は
  松本医院ホームページ http://www.matsumotoclinic.com
  熟読のうえにも熟読されてからになさいますよう、
  お願いいたします。




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 励ましのお便りは、次回までお待ちくださいね。続きがありますから。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。

 無料購読するには今すぐここをクリック




さよならエレンタール [2015年06月28日(Sun)]

  ◆続・クローン病中ひざくりげ(117)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ついに体重39.5キロ。クローン病になってからの最低記録を塗りかえた。

 120日で4.5キロやせてる……。おれ、超ダイエッターじゃん。100キロの巨漢ならこの減り方もおかしくないが、44キロだった奴が、これはやばい。
 42キロのころはまだ体に力があるのを感じたが、いまはない。何をするにも、起き上がるのも、トイレに行くのも、洗顔するのも、ヒゲを剃るのも、漢方薬を飲むのも、エレンタールを飲むのも、歯磨きも、風呂も、布団に横になるのも、いちいち全力をふり絞って、ようやくひとつずつをこなすのである。
 とうとう外出用の杖を買った。
 「松井さん、杖を持つようにしてください!」
 そう読者さんからメールをもらったのが6年も前である。だが、それをやったら、一生そのままになるような気がして、怖く、治る方向へ向けている心のベクトルがそれるような気がして、厚意に深く謝しつつも、勘弁こうむっていた。

 それをついに、買った。

          ◇

 それにしても、エレンタール(栄養剤)ばかり飲んでいるのに、なぜだ? この衰弱は、ふつうではない。そりゃクローン病という状態がふつうじゃないのであるが、ここのところ免疫のリバウンドというにはあまりに激しい症状が出ている。
 これはほんとうに免疫のリバウンドなのか。それとも妻の言うように単なる悪化か。それをくい止めるために食事をやめたのに。エレンタールしか飲んでいないのに……。

 「まてよ? もしかして!」
 だからなんじゃないか?
 エレンタールが悪い、とは考えられないか?

 忘れていた。真逆の発想。わたしの得意技。いつもこれで難局を乗り切ってきた。食べろと言われれば、食べない甲田医学。免疫を抑えろと言われれば、免疫を抑えない松本医学。
 そうだ。やめて様子をみてみよう。エレンタールを飲めと言われたのだ。飲まないでみよう。

 その日からである。
 発熱がピタリと止(や)んだ。腹痛が激減した。1日30回だった下痢が10回になった。腹がへこんだ。痔瘻(じろう)までもがおさまってきた。

 「エレンタールかいっ!」

          ◇

 理解した。この栄養剤を免疫は敵と見做(みな)して攻撃していたのだ!

 栄養剤を飲み始めて3年になる。はじめは吸収できていた。じっさい、入院したときはこれだけを飲んで体重が増えた。しかし、この化学物質入りの栄養剤に対して白血球はじょじょに抗体をつくるようになっていたのだ。そしてついに栄養剤全体を敵と見做すようになったのである。
 そりゃ毎日39度近い熱が出るわけだ。こんなに大量の敵を送りこんでいたのだもの(900キロカロリーぶん)。
 夕方からの発熱はしばらくおさまっていたのに、また出るようになったのも、さぼっていたエレンタールをまじめに飲みだしたからだ。じゃあ、かなり前からエレンタールのせいで熱がでていたのか。夕方から上昇してくるのは、この大量の敵(エレンタール)を飲み終わるのが夕方だから……。
 食欲がなくなっていたのも、いままでは腸の中の大量の敵(エレンタール)を掃除するための戦いで手一杯だったから……。

          ◇

 その食欲が、湧いてきた。
 とはいえ、この衰弱した体ではふつうの量は受け付けない。幼児が食べるくらいの量を1日2食であるが、
 「おいしい……」
 なんという幸せ。食べられるって、幸せ。
 対して、便の量はすごい。この小さなおなかのいったいどこから? と訝(いぶか)るほど排便がある。ろくすっぽ食べてないのに……。
 「あっ! エレンタールか」
 この大量のねっとりした便、まちがいない。
 エレンタールは宿便となっていたのだ!
 じゃあいままで栄養剤、吸収できずに排泄(はいせつ)していたのか? あんなに、具合だけ悪くなって。ば……バカみたい……。
 腸に消化中のものがあるときエレンタールを飲むと何時間もオナラが出たのは、エレンタールと混ざることで食事も敵と見做され、吸収しようとする力と排泄しようとする力とが拮抗(きっこう)し消化不良をおこしていたのだ。
 食事をやめてもガスが発生したのは、エレンタールが宿便化していたから、それが異常発酵していた……。

          ◇

 これは“レミケード”を使った際の将来を暗示している。クローン病を抑える切り札とされる薬だが、使って3年もたてば、レミケードに対してもこうして抗体をつくるようになるということだ。そしてそのころにはレミケードを使わないと生きられない体になっている。打つ手なし、だ。

 2、3日で、オナラもほとんど出なくなった。ああ、よかった。いつ腸が破れるんじゃないかと……。
 「あ!」
 腸に穴があくのもエレンタールのせいだ。
 エレンタールさえ飲まなければ腸に穴があくことはないのではないか? 発見! そうだ。きっと、そうにちがいない。

 これはいよいよ、エレンタール、やめねばならぬ!

 (つづく)




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 まほろばの杖と名づけた。
 え? だって装備品には名前つけなきゃでしょ(どれだけオタクだ)。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。

 無料購読するには今すぐここをクリック