ホメオパシーが効く理由、効かない理由 [2015年04月08日(Wed)]
こんにちは。松井二郎です。 前回の記事にはたくさんのメールをいただきました。みなさんこぞって、 「よかったですね」 「涙が出ました」 と、まるでご自分のことのようによろこんでくださって……ううう、 また泣かす気ですか!(マジありがとう) では連載の続きを、……の前に、きょうはお知らせから。 電子書籍『クローン病中ひざくりげ』最新刊が発売になりましたァーっ! 『クローン病中ひざくりげ 7』 http://amazon.co.jp/o/ASIN/B00V2D46W2/jironosyosai-22/ 『クローン病中ひざくりげ 8』 http://amazon.co.jp/o/ASIN/B00V2D4C12/jironosyosai-22/ このまえの5巻、6巻に、こんなレビューをいただいています。 ↓ > あらゆる病気を治したいかたへ!! 2015/1/17 > 投稿者 キャロル > > これは、大変すばらしい本です。 > 患者が自分の体を自分で治していく行程が、 > 大変参考になります。 > 私が一番大切に思っているメルマガが > 本になったものです。 > あらゆる病気の方に参考になると思います。 (アマゾンレビューより) 「私が一番大切に思っている」って……あンれヤダな照れるっぺよ!!(松井をじゃなくて、松井のメルマガをだぞ) では連載の続きです。 ◆続・クローン病中ひざくりげ(109)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ところで、すすめられるまま“ホメオパシー”を試したが何も起きなかった、と以前に書いた。 ホメオパシーとは、そのひとの病気と同じ症状をひきおこす毒(クローン病ならば水銀)を、害のない濃度に希釈して摂取するというもの。 なぜこれが、効かなかったのか? 松本仁幸先生がホームページにご意見を掲載されたのだ。 (松本医院ホームページ「なぜホメオパシーと減感作療法で花粉症が治らないのか?」 http://www.matsumotoclinic.com/column/column_42.pdf ) 要約すると――ホメオパシーは減感作(げんかんさ)療法と同じで、たとえばスギ花粉症の人に弱いスギ花粉エキスを投与するようなものであるが、いつも苦しんでいるものと同じアレルギーの元(抗原)を入れるのだからいつものアレルギー症状がひどくなるだけで、まったくの無駄である。また、ホメオパシーの薬にはこの花粉エキスのような物質が1個の分子も含まれていないものもあり、その場合は何も手を下していないのと同じなので、西洋医学で免疫をめちゃくちゃにするよりはマシなだけ。――とのことである。 なるほど、どんなに世話になっている人からでも、勧められたらやればいいってもんじゃないねえ……。 ◇ しかし、そうなると一つ疑問がわく。ではなぜホメオパシーで治る人がいるのか? この謎を、松本医学にのっとって、わたしなりに解いてみた。 まず考えられるのはプラシーボ効果である。すなわち、「あなたは一生治りません」と医者に言われ自らもそう信じ絶望していたのに、「これで治ります」「治った人がいます」と言われたら、それだけでどれほどすさまじいストレスから解放されるか。 これだけでも免疫力が高まるうえ、ホメオパシー(に限らず、民間医療すべて)をしているあいだは西洋医学の薬を一切やめる人が多い。これによってさらに免疫力が高まる。 そしてとりわけ大きいのがカウンセリングだ。ホメオパシーは投薬よりもむしろ患者からの聞き取りに重点を置く。ここにおいて生まれて初めて幼少から抑えこんできた怒りと悲しみをぶちまける人もあるだろう。じっさいわたしが読んだホメオパシー解説書の著者がそうであった。免疫を高めるために最も重要な心の回復がなされるのだ。 こうなれば、免疫さえ抑えなければ、つまり西洋医学の薬をやめたままにしておけば、あとは時間の問題で治ってしまう。 つまりホメオパシーは一貫して自分の免疫で病気を治す助けをしているのである。 これで治る人は、漢方・鍼灸に頼らずともストレスを除くだけで独力で免疫を元に戻せる力が残っている人、言葉をかえれば、まだそれほど遺伝子が損傷されていない軽症の患者に限られる。 すでにクローン病は治ることを知っていたわたしが、ましてカウンセリング抜きでホメオパシーの薬だけ飲んでも、無意味だったわけである。 うむ、これで、すっきりした。 (つづく) ※松本医院での診療を希望される方は 松本医院ホームページ http://www.matsumotoclinic.com を 熟読のうえにも熟読されてからになさいますよう、 お願いいたします。 ◆ 編集後記  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ![]() ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。 最新の記事は、メールでお送りしています。 無料購読するには今すぐここをクリック |