• もっと見る
« 2014年06月 | Main | 2014年08月»
ブログ内検索
 
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このブログの著者

松井 二郎さんの画像
松井 二郎
プロフィール
ブログ
著者のホームページ
すごいぜ、増粘剤 [2014年07月09日(Wed)]

  ◆続・クローン病中ひざくりげ(85)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 前回の、ゼリーをつくる魔法の粉だが、こんな添加物が入っていた。

増粘安定剤

 こ、これって必要なのかあ?
 いや、たしかに、あの濃い液体を固めるには寒天だけでは強度不足かもしれん。
 栄養剤“エレンタール”はゼリーにするときは1包を水150ccで溶くのだが、これで300キロカロリーもある。おにぎりなら2個分だ。栄養のかたまりみたいな濃ゆぅい液体なんである。

 それを固めてしまう、“増粘安定剤”とはいったい何者なのか?

          ◇

 この添加物は、ほかに増粘剤安定剤増粘多糖類糊料(こりょう)ともいわれるもので、とろみのある加工食品には必ずといっていいほど入っている。
 効果は、モノとモノをくっつけること。
 たとえばソースだったら、あのトロトロはほんとうなら野菜と果実のとろみでなければいけないのだが、

「へいスティーヴ、企業の都合でちょいと材料をケチりたいんだ。なにかいい方法はあるかい?」
「アニキ、いいものがあるのさ。この増粘剤という魔法の粉を入れてごらんよ」
「なんだいそれは。あっ! なけなしの野菜しか使ってないのに、みごとにとろみがついたぞ。まるで本物のソースみたいだ」
「アニキ、そんなこといったら本物のソースじゃないことがバレちまうぜ」
「おっといけねえ。安価で提供できる、お客様がよろこぶソースをつくることができたぜ!」

 増粘剤が水分とほかの原料をくっつけ合わせることでこの効果が生まれるのである。

 とろみは本来うまみであり、うまみとはすなわち栄養である。したがって本来とろみのあるものは栄養がある。山芋やオクラとかがそうだ。しかし栄養のあるものは本物の食品でなければならないゆえに、相応のコストがかかる。
 そのコストをばっさり削ってくれるのがこの魔法の粉。これさえあれば、ほんとうはソースなんて、砂糖水に香料だけ加えてあとは着色料でてきとうに色をつけて、ほとんどタダで出来上がる。しかし原材料名に野菜がひとつも書いていないのはさすがにマズいので最低限の量を入れてあるのだ。ちなみに、原材料名を表示する義務がない弁当用のちっちゃいソースのパックとかインスタント焼きそばのソースは、ほぼ砂糖とこの増粘剤である。

 このようにたいへん便利なので、加工食品は増粘剤だらけだ。
 残念だが豆乳(調整豆乳)にも入っている。豆乳でいちばん売れている「紀文 調整豆乳」の原材料名をみてみよう。

「大豆(カナダ産)(遺伝子組み換えでない)、砂糖、米油、天日塩、乳酸カルシウム乳化剤、糊料(カラギナン)、香料」

 しっかり“糊料”が入っている。これが増粘剤。

「やあスティーヴ、どうして豆乳にも増粘剤が必要なんだい?」
「アニキ、必要ってことはないけどさ、考えてごらんよ。野菜を使わなくてもとろみたっぷりのソースができるんだぜ。豆乳にこいつを使えば……どうだい?」
「やあスティーヴ! これってマジ豆乳なのかってくらいうすい豆乳なのに、とろみがついたら格好がついたよ」
「ついでに“米油”も入れておいたぜ」
「スティーヴ、なんだいこれは」
「油だからね、こいつもとろみづけさ。それと、豆乳がうすくて足りないコクを加えることもできるぜ」
「でもでも、水と油じゃ、混ざらないんとちゃうのお?」
「アニキ、そこは“乳化剤”さ。こいつを入れてごらんよ」
「あっ! うすい豆乳と油が一瞬で混ざって……すごいよスティーヴ! みごとなとろみの、まるで本物の豆乳、おっといけねえ、安価で提供できてお客様がよろこぶすばらしい豆乳ができたよ」

 豆乳がうすい証拠として、最後に“香料”まで加えてある。この豆乳はおいしくないとメーカー自身が認めているわけだ。

「やあスティーヴ、こんどは何に魔法の粉を入れてるんだい?」
「アニキ、これはスーパーで奥様がたに人気の、ゆでうどんさ」
「うどんんん? なんでまた、うどんにまで増粘剤を入れるのお?」
「アニキしらないのかい。添加物ってのは一つの薬品にいろんな用途があるのさ。アニキ、こっちが増粘剤を入れていないまともな、おっと、効率の悪いうどん。こっちが増粘剤を入れたうどんさ。食べ比べてごらんよ」
「もぐもぐ……。あっ! 増粘剤のほうがシコシコしてる!」
「だろ? いまどき、うどんのシコシコ感は手間ひまかけて小麦を練ってる時代じゃないぜ。これなら職人さんはいらない。パートのおばちゃんでも高校生のバイトでもできるぜ」
「すごいよスティーヴ! ついでに使う小麦も減らせない?」
「減らせる、減らせる。ソースや豆乳と同じ理屈さ。ちょっとくらい水を多くしても、うどんっぽく固まってくれるぜ」
「儲かりまっか」
「儲かりまっせ」

「ところでスティーヴ、この魔法の粉、いったいどうやって作ってるんだい」
「ああ、これ? 増粘剤ってのはいくつか種類があるんだけど、おいらが今日持ってきたのはキサンタンガムといってね、遺伝子組み換えトウモロコシのデンプンを遺伝子組み換え細菌に食わせて吐き出させたものさ」
「おえーっ! ぺっぺっ。キモ! ひどいじゃないかスティーヴ、先に言ってよ。ちょっと食べちゃったよ」
「ごめんごめんアニキ、じゃあ、こいつは持って帰るから」
「待て。あるだけ置いていけ」




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ねんのため、紀文の無調整豆乳のほうは品質がよくて、しかもおいしいです。なんでこの心意気で調整豆乳を作れないかなあ。
 って、メーカーの悪口ばかり書いたけど、1円でも安けりゃそれを善とする消費者の声に応じているだけでもあります。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。

 無料購読するには今すぐここをクリック




お知らせ: メルマガ10周年特別企画 [2014年07月17日(Thu)]

 こんにちは。松井二郎です。
 じつは7月1日をもって、このメルマガは……

   1 0 ・ 周 ・ 年 ☆

    を迎えました!

 おおーっ! まじかよ。
 まじです。
 こんなマニアックなメルマガが(こっちはブログだが)10年も続くなんて、ひとえに読んでくださるみなさん、あなたのおかげです。お世辞じゃないです。ほんとにほんとうに、心からお礼を言わせてください。どうもありがとうございます!
 メルマガが続いたこともさることながら、私が、クローン病を完治させる気力が途切れないのも見守っていてくださるみなさんがおられるからなのです。つらいときは、まだお会いしたことのない読者さんも含めて、なんとなくお顔が浮かんできます。いいとこ見せなきゃ、って思うんです(笑)
 なにかご恩返しがしたいな、とは、いつも思っています。この感謝の気持ちを、なにかカタチにできないだろうか。10周年記念企画みたいなことを、やりたいなあ。
 よーし、じゃあ…… あれ、やっちゃお。
 と思い立って、シコシコ準備してました。ほんとうはこのお知らせは、ちょうど10周年の7月1日にしたかったのですが、その準備に時間がかかっちゃいまして。
 何をしてたのかというと……

 連載中の「クローン病中ひざくりげ」第1回からを

  電子書籍

   にしました。

それも

  1巻 2巻

   同時発売
ですッ!

 おおーっ! まじかよ。
 まじです。
 こちらのサイトをご覧ください♪
 http://www.2shock.net/ebook/

 どうです? まじでしょ!
 ほんとうは一気に5巻くらい出してビックリしてもらいたかったんですが、体力切れ(笑) ひとまず今回はここまでです。


 電子書籍化にあたっていちばん悩んだのが、価格です。
 メルマガ読者さんにおかれては、すでに発表されたものですし、加筆修正(けっこう直してます)する前のものならバックナンバーブログでも読むことができるし。
 うん、それならば、……この価格なら、許してもらえるかな?


 アマゾン電子書籍
 『クローン病中ひざくりげ』


    各 ¥280(税込)


 http://www.2shock.net/ebook/




kao07.jpg↑よかったら買ってやってください。


グッドニュース、バッドニュース [2014年07月24日(Thu)]

 前回はPR版だったにもかかわらず、あれを読んでお便りくださった方がありました。こちらです♪


> 松井二郎さま
>  はじめまして。
>  松井さんのメルマガは昨年の10月よりメルマガ登録して、いつも
> 楽しく読ませていただいております。
> 本当に、松井さんのメルマガは面白くて面白くてサイコーですよ(^^)/。
> 嫁も松井さんの大ファンです。
>  実は、私も30年来のクローン病でして、約2年前から松本医院で
> 治療しております。
> 酷いリバウンド時には松井さんのメルマガに助けられました。
> 私も松井さんと同じでガスが酷かったですが、フラジールで完全に
> 良くなりました(^_^)/。ホントに松本院長は凄いです。
>
>  今回は、電子書籍おめでとうございます(^^)/。
>  早速、購入する予定です。また、松本医院の患者さんでブログ仲間が
> 数人いますので、宣伝しておきますね(^0^)ゞ。
>  お互いに、完治に向かって粛々と漢方三昧で前進していきましょう!
>  松本漢方であれば、完治も時間の問題ですけどね。
>  これからも、応援してますよ〜(^^)/
 (匿名)


          ◇

 クローン病歴30年とは! 大先輩からの、過分のお褒めの言葉、ほんとうに、どうもありがとうございます。
 こんな死にぞこないの病体でも、ささやかなお役に立てているようで、うれしいです。

 電子書籍、おかげさまで好評です。
 アマゾンにレビューを寄せてくださった方も!
(以下、アマゾンレビューより)


> By ノゾミ
> ブログの過去記事もまとめ読みしましたが、応援したいと思い、
> 購入させて頂きました。
> 症状が深刻なはずなのに、松井さんの文章は面白くて笑いながら
> いつも読んでます。
> 笑いのセンスがマニアックながら、かなりツボです。


          ◇

 あ、ありがとうございます!
 まじめなことを書いていると、どうしてもふざけたくなってくるのは、いい性格なのか悪い性格なのかわかりませんが、ツボにはまってくださる方があるのは救いです。
 電子書籍、よかったら見ていってください。
  ↓

 http://www.2shock.net/ebook/



 それでは連載の続きです。




  ◆続・クローン病中ひざくりげ(86)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 2013年12月(治療開始から3年7ヵ月)。
 年の瀬も迫ったころである。治療のうえで2つ、変化があった。1つは良いニュース、もう1つは悪いニュースである。

 まずは良いニュースから。
 「ヘルペスの漢方をみつけたんや〜。出しておくからね〜」と松本先生が電話のあと送ってくださったのは、こんなすさまじい味がこの世にあるのかと目を剥(む)くような漢方薬だった。
 か、辛い。辛苦い。しかも後味がいつまでも口の中から抜けない。ぎゃひぃー。漢方はもう慣れたと思っていたが、お、おいら甘かった。
 しかしこれが実にありがたい漢方だったのだ。腹痛と下痢以外の症状がことごとくおさまってきた。異常なだるさが尋常なだるさになり、たびたび起きていた歯肉炎はとんとごぶさただし、夕方になるときまって出ていた熱が出ないし、痔瘻(じろう)が、これはまだつらいけど、だいぶマシである。
 逆にいえば、クローン病の症状はこれほどまでにヘルペスウイルスによるところが大だったのだ。
 念のため、いつものとおりこの漢方の詳細も記録しておこう。

 <食後>
 ・花扇カンゾウ……マメ科、バッファー作用、平滑筋弛緩作用
 ・花扇ケイヒ……肉桂の樹皮、のぼせをとる、発汗、血の循環をよくする
 ・花扇センキュウ……マルバトウキの根茎、のぼせをとり充血を去る
 ・ボクソク
 ・高砂チョウジ……チョウジ(フトモモ科常緑高木)の花蕾を乾燥したもの、健胃、整腸駆風、強壮、鎮痛作用

          ◇

 次は悪いニュースのほうだが――鍼灸の往診が、してもらえなくなった。
 いや、そういうと語弊がある。こちらからお断りしたというべきか。

 これまで、往診は保険でしてもらっていた。鍼灸師さんに相談したら、できるというのでお願いしていたのである。しかし、
 「な〜んか、ヘンだなぁ」
 そのための手続きは違和感をおぼえるものだった。
 鍼灸に保険をきかせるには、西洋医学のお医者さんに“同意書”というものを書いてもらわなければならない。「この疾病は西洋医学よりも東洋医学のほうが向いているから、鍼灸師さんに任せます」という、いわば医師のおスミつきである。そもそもなぜこんなものをもらわなければ鍼灸に保険がきかないのかが納得できないが、とにかく法律でそういうことになっている。
 ところがこの同意書を書いてもらえるケース、神経症状と打撲にかぎる。
 「クローン病治療のため」では理由として認められないのだ。なぜならクローン病は西洋医学の範疇(はんちゅう)であり東洋医学などお呼びでないからである(ほんとうは逆)。

 そこでどうするか。
 「じゃあ、今回は肩こりってことで書いてもらってください」
 鍼灸師さんが、そう言うのだ。
 同意書には有効期限があって、半年で切れる。すると半年ごとに、
 「今回は腰痛で」
 「足が痛いということで」
 と次々変わる。同じ症状で書き続けるのは、治療の効果があがっていないことになるのでできないらしい。
 たしかにこれらの症状もぜんぶあるのだから、ウソでは、ない。ないけれど、う〜ん、なんだかなあ〜。

 私が鍼灸をお願いする目的はクローン病の治療である。「クローン病治療のため」と堂々と書いてもらえるなら、よい。それを、こんなやり方、なんだか法の網をくぐってズルをしているようで、いやだ。
 それでもこれまでは、肩がこっているのも腰が痛いのも事実、背に腹は代えられぬ、一日も早くクローン病を治すためだ……と、気が進まないながらも症状をコロコロ変えて同意書をもらっていた。
 でも、このたびの有効期限が切れるのをもって、やめにした。どうしてもいやになったのだ。
 闘病貧乏であるから、保険がきかないとなると往診はもうムリ。こちらから鍼灸院に通って、それも月に1回が限度といったところだ。
 生き方が、ヘタなのかもしれない。けれども自分の心を汚してまで治療を受けて、何になろう。これで完治が遅れるとしても、正直に生きたほうがよいはずだ。

 こうして1年以上お世話になった鍼灸師さんとお別れすることになった。鍼灸師さんは最後まで私を心配しておられた。同意書も、少しでも私が鍼灸を多く受けられるように考えてくださっての提案だったと思う。お別れするのは、さびしかった。

          ◇

 「ああ、でもこれからどーしよ」
 これで治療は遅れるよなあ。

 ところがだ。それからまもなく、新しい鍼灸院がみつかったのである。それも、いまの困窮した家計でも月に4回は通えそうなところであった。保険なしでだ。
 受けてみると、これが実によかった。ハリを深く刺す、久しぶりのオーソドックスなスタイルで、そこの鍼灸師さんによれば免疫力を上げるにはこの方法のほうがよいそうで、実際、施術後1日くらいはかなり体調がよくなるのである。だるさは増すから、免疫力が上がっているのがわかる。通院のたび妻に車を出してもらわなければならないが、これはうれしい。

 ――というわけで、どうやら悪いニュースでなく、良いニュースになったようだ。

          ◇

 こうして前年に引き続き、ほぼ寝て過ごした一年が暮れた。

 (つづく)


 ※松本医院での診療を希望される方は
  松本医院ホームページ http://www.matsumotoclinic.com
  熟読のうえにも熟読されてからになさいますよう、
  お願いいたします。




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
kao01.jpg 松井のいきなり文章教室。
 文章中に改行をいれることは「段落を変える」ことを意味します。メルマガでは読みやすいようにバンバン改行しちゃってますが、日本語としてはルール違反です。
 ルールがどうこう以前に、段落を変えるかどうかでその文章のニュアンスがまったく変わってしまうのです。
 それがわかる例がこちら。


 <例1>
 ばかな。目の前にいるのはあいつなのだ。死んだはずなのに。


 <例2>
 ばかな。目の前にいるのはあいつなのだ。

 死んだはずなのに。


 <例3>
 ばかな。

 目の前にいるのはあいつなのだ。

 死んだはずなのに。


 どうです? 文章は3つとも同じなのに、印象がすべてちがうでしょう。
 1つの段落は、マンガでいえば1コマなのです。<例1>は1コマで、<例2>は2コマで、<例3>は3コマで伝えたというわけ。
 何コマで伝えたいのか? それによって改行を入れるか、入れてはいけないかが決まります。
 電子書籍では、この改行もぜんぶ見直しました。マンガでいえば「コマ割り」をイチから直したかんじです。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。

 無料購読するには今すぐここをクリック




2つの秘策 [2014年07月31日(Thu)]

  ◆続・クローン病中ひざくりげ(87)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 2014年正月。

 くもり空で新春の陽光は見られなかった。
 「今年こそクローン病を治します」。
 寝床に突っ伏しながら一筆したためた。新年の抱負である。が、ご存知のとおり、これ、毎年変わってない。
 この奇妙な病名を告げられてから、とうとう10年がたつ。そろそろこの抱負に終止符を打ちたいものだ。

          ◇

 ヘルペスの症状はおさまってきたものの、腹痛と下痢はあいかわらずで、とくに腹痛はピーク時のころのようにひどい。引き続き一進一退というかんじだ。
 「わしが“必ず治したる”っていうのは、患者を信じてるからなのや」
 松本先生と電話でお話ししていたら、そう言われた。自分の心で免疫を抑えるのをやめないと治らないよ、とのお諭(さと)しである。
 3年間、劣等生ながら、それなりにがんばって漢方薬を飲み、鍼灸治療にも取り組んできた。それなのに免疫のリバウンドばかりくり返し、治ってきている手ごたえがない。

 これはもう完全に心の問題ときまった。

 そこで、今年こそクローン病を治すべく、秘策を用意した。ちょっとよさげな本を、2冊、見つけたのである。

 『自分を愛して!』(リズ・ブルボー著、浅岡夢二 訳)

 『人生を変えるトラウマ解放エクササイズ』(デイヴィッド・バーセリ著、山川紘矢、山川亜希子 訳)

 詳しいことは次回から書くとして、いまはかんたんに紹介しておこう。

          ◇

 まずは『自分を愛して!』であるが、もしこの本を手にとる人がいたら、「よくそこへ目を向けなければいけないと気づいたね! 英断だ」と喝采をくださる方と、「こんなものにすがるようになるとは松井も焼きが回ったか」と嘲笑なさる方と、まっぷたつに分かれるだろう。
 本のオビにはこうある。――

 本国カナダでベストセラーの記録を塗りかえ、世界各国で愛読されている『〈からだ〉の声を聞きなさい』の著者が贈る、〈こころ〉と〈からだ〉の処方箋。世界9カ国語に翻訳された話題の書が、ついに日本に登場。450項目もの病気・体の不調に対して、それぞれ「肉体的なレベル」「感情的なレベル」「精神的なレベル」「スピリチュアルなレベル」から、原因と対策をやさしく解説。これはスピリチュアルな「読む救急箱」です。

 ――スピリチュアルとか言われると、私は引いてしまう人なのだが、これは役に立つ本であるような予感がして、エイッとアマゾンの購入ボタンを押した。

          ◇

 もう1冊は『人生を変えるトラウマ解放エクササイズ』。

 これまで、カウンセリングはずいぶんしたし、書き込み式でワークを行う本にも取り組んできた。さっきの『自分を愛して!』もワーク形式になっている。
 しかしこれらの方法は、いまのところ、望んでいる効果が得られていない。何もしていなかったころからは比ぶべくもなくよくなったが、免疫を抑えている根深いストレスを除くまでには至っていないのだ。この手法では限界があると感じていた。

 そこで、「肉体的なアプローチが必要なんじゃないか」と考えた。

 きっかけは、“EMDR”という療法を知ったことである。Eye Movement Desensitization and Reprocessing の略で、「眼球運動による脱感作と再処理法」と訳される。過去のトラウマ経験を思い出しながら眼球を左右にすばやく動かし続けると、右脳と左脳のバランスがとれ、記憶を正常に処理できるようになり、これまでのカウンセリング的手法よりもずっと早くトラウマが克服できるという。
 しかし、国内でこの治療が受けられる施設はまだ少ない。そこで「自分でできるEMDR」なんて本がないものか、とアマゾンで検索していたら、1冊もなく(さらにネットで調べると一人でするのは危険なのだそうだ)、かわりに、出てきたのがこの本だった。
 本のオビにはこうある。――

 世界36カ国、100万人以上が実践。幼児期に発生したトラウマから、自然災害による心の傷、職場の日常的なストレスまで、幅広く効きます。どんなトラウマも癒すエクササイズ。
 TREは、体の自動的な震えと揺れを誘発させてトラウマによって収縮した筋肉をゆるめ、心身のトラウマやストレスを解放してゆく体操です。簡単な7種類の体操をするだけですが、最後の運動で体が自発的に動くままにしていると、自然と体や心のトラウマやストレスが溶けてゆきます。その結果、生きることが楽になる、大災害や人生で受けたショックによって心や体に負った傷が軽くなるなど、さまざまな効果が世界名地の人々から報告されています。


 ――こっちはすんなり購入ボタンが押せた。心に焦点をあてつつ速効性も求めようという狙いである。

 さあ、私の心は、変わるかな?

 (つづく)




  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 読んでみたら後者もスピリチュアルぽかった。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。

 無料購読するには今すぐここをクリック