こんにちは。松井です。
ていねいなお礼状をもらいました。
◇
> 松井様
> この度は、質問に対して
> メルマガにてご回答いただき、
> どうもありがとうございました。
> 少食を踏まえた上で
> それを補助するものなら
> 西洋医学の免疫療法以外いいとのこと
> 大変よく分かりました。
>
> 乳酸菌については、私も今まで
> プロテサンなども使ったことがありますが、
> それよりも腸のデトックスのサプリと同じ会社の
> 以下が効果を実感できるので
> 現在も使っていたところでした。
> https://www.baselinenutritionals.com/products/all-products/probiotics.php
> 乳酸菌は相性もあると思うので、
> 色々と試したいと思っていますが、
> 今回、NS乳酸菌がストレスにまで効くと教えて頂いたので
> 一つ買ってみました。
> 有り難く試してみたいと思います。
>
> また、ストレスは多くの人にとって大敵だと思いますが、
> 対処のしようがないとあきらめていることかと思います。
> 私も我慢するしかないと思っていたのですが、
> もしストレスを軽減できるいい方法が
> 他にもあれば、教えて頂ければ有り難く思います。
>
> それではこの度は貴重な情報をどうもありがとうございました。
> お体くれぐれも大切になさってくださいませ。
(匿名)
◇
こちらこそ素敵なメッセージありがとうございます^^
今回もたいせつな質問をしておられるので、続けて回答することにします。
> 少食を踏まえた上で
> それを補助するものなら
> 西洋医学の免疫療法以外いいとのこと
> 大変よく分かりました。
まずここなんですがひとつ、誤解があってはいけないので確かめておきますと、「免疫療法」とわたしが前回言った「免疫をおかしくする療法」とは違うものです。前者は免疫を正しくする療法。後者はそれ以外の9割がたの西洋医学の療法です。
おそらく使った言葉がたまたま専門用語になってしまっただけで理解されていると思いますが、この問題もだいじなのでいつか取り上げたいと思っています。
免疫療法には少なくとも免疫をおかしくするものはないんですが、高額なだけで
無駄 無駄 無駄ァー
なものが多く玉石混交、というより石、石、石、石、石、たまに玉、というふざけたありさまなので一般のひとが玉石から玉をえらびとるのは極めて困難です。
免疫療法とは何ぞや以前に、そもそも免疫って何? ってとこから知らされてないですからね。むりもないんですけど。
<参考> 「本庶さん、根拠ない免疫療法に苦言」
(朝日新聞DIGITAL)
https://www.asahi.com/articles/ASLB55JBJLB5PLBJ00D.html> 今回、NS乳酸菌がストレスにまで効くと教えて頂いたので
> 一つ買ってみました。
> 有り難く試してみたいと思います。
さっそく行動にうつしてくださってうれしいです^^
ほかにもこのようなメールを読者さんからよくいただきます。みなさんほんとうに意識が高くてすごいと思います。
NS乳酸菌がストレスにまで効く、という話は過去記事でご確認いただけます。特集が一巡したいま読み返すとあらためて腑に落ちるかもしれません。
<過去記事> 「幸せの95%は腸にある?」
https://blog.canpan.info/2shock/archive/535 「NS乳酸菌で豚が幸せになった」
https://blog.canpan.info/2shock/archive/547 「NS乳酸菌で豚がケンカしなくなるわけ」
https://blog.canpan.info/2shock/archive/566> また、ストレスは多くの人にとって大敵だと思いますが、
> 対処のしようがないとあきらめていることかと思います。
> 私も我慢するしかないと思っていたのですが、
> もしストレスを軽減できるいい方法が
> 他にもあれば、教えて頂ければ有り難く思います。
わたしも、ストレスなんて耐えるしかないと思ってました。ところが、【
ストレスは腸内細菌で減らせる】。これを知ったときは目からウロコでした。
ストレスを感じやすい・感じにくいという個体差も、「性格」とおもっていましたが、なんと、腸内細菌の状態によってそのような個性になっているというではないか。
つまり、【
個性は腸内細菌に大きく支配されている】!
ならば、腸内細菌をととのえれば、ストレスを感じやすい・感じにくいという「性格と思われていた個体差」は変えることができる。腸内細菌という、単なる物理的な問題なのだから。
そして、その、腸内細菌をととのえる最強の乳酸菌がNS乳酸菌である。
ストレスという、いっけんつかみどころのない、対処できるかどうかはそのひとの資質によるとすら思われることに、システマティックに対処できる!
これを知ることができたのはわたしにとって生涯の財産のひとつ、とさえ感じています。なので、めったに特定の商品で特集を組むことなんてないんですが、あれだけしつこく、ながながと書いたというわけなのでした。
あと現在お使いだというサプリメントを確認しましたが、有用な乳酸菌がバランスよくブレンドされていると思います。
ただ、「オオカミが弱体化してイヌになる」前に培養を止めているかどうか分からないため、判断できません。
わたしがNS乳酸菌を使う理由はここが分かっている点が大きいです。
<過去記事> 「乳酸菌はイヌよりもオオカミがいい」
https://blog.canpan.info/2shock/archive/560 大切なのはご自身で効果を実感できているかどうかなので、お使いの乳酸菌は合っているんだと思います。
併用するのもアリですよ。NS乳酸菌はお高いですから^^
> もしストレスを軽減できるいい方法が
> 他にもあれば、教えて頂ければ有り難く思います。
健康を害する原因は究極のところ2つ。【
宿便とストレス】であると、この14年のメルマガ執筆のなかでわかってきました。
「クローン病を治します」と宣言してメルマガを始めたのがもう14年前のことです。そして今日まで少食を基軸に枝をのばすかたちで治療をしてきたことはご承知のとおり。
ここまでいろいろやって治らないのは、もう、完全にストレスと決まった、ストレスが最後の砦だ、との結論にいたりました。なのでストレス対策はむちゃくちゃ大きなテーマです。
ただ、さまざまなストレス消去法を試しているのですが、まだ「これだ」と自信を持って断言できるものに行き着いていません。
というより、ああするとよい、こうするとよいという「やりかた」よりも、【
自分自身の「ありかた」が最重要である】と、このごろようやく気がつき始めました。
もちろん「やりかた」だけで治る体調不良がほとんどなので、再現性の高い「やりかた」をこのメルマガでは配信し続けています。
が、どんなキレイな水も、そそぐコップに泥が入っていれば、泥水になります。
どんなにすごいことを知っていたところで、それを使う自分の心がパワーを奪われた状態であれば、しょぼい結果にしかならない。
これだけすごいことを知ったのに、クローン病が治らないのは、わたし自身に、何かまちがって入ってしまっているスイッチがあるんだ。
もし、そのスイッチを切り替え、パワーを取り戻す、システマティックな方法があるなら、それはすごいことなので、そこに行き着いたときには、このメルマガの結論として、というより松井が発信する健康情報の結論として提示したい。
ので、いまここで「ストレス対策はこれです」とは言えないんですけど、わたしの発信する情報の根底には常にこのテーマがあるので、このメルマガ全体が、直接ストレスに言及する記事ではないときでも、この問いに答えようとしているものであるとお考えください。
ではまた^^
◆ 編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

それと、足りないものを外ばかり探してたけど、外に青い鳥はいないんだった。
◆
このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
最新の記事は、メールでお送りしています。 >> 無料購読するにはこちらから