• もっと見る
«水素もいいけど●素が最重要 | Main | がん特集あとがき 〜真の対策を»
ブログ内検索
 
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このブログの著者

松井 二郎さんの画像
松井 二郎
プロフィール
ブログ
著者のホームページ
もし、その時が来たならば――「がんの宣告」受けたらどうする? [2021年12月14日(Tue)]




 こんにちは。松井二郎です。
 長らく、がんの予防法を書いてきました。最後に、 「もし、それでもがんになってしまったら、どうするか」について、わたしなりの考えを書いて、この特集を終わりたいと思います。

 がんの告知をうけた。そのときわたしは、どうするつもりかというと……。

 今と変わりません。
 いつもどおり少食にして、きょう一日をたいせつに暮らします。
 変えるとしたら、むしろ、いまよりも「生きる」ことに注力します。

 医学に助けを求めないのか?
 もし、 「何かしないと、何もしないより早く死ぬ」ことが確定したら、外科手術だけは受けます。
つまり
「がん細胞のかたまりが正常な臓器を押しつぶして死ぬ」
とわかったら、
がん細胞のかたまりを切ることだけはします。
 あとはしません。
すなわち放射線と抗がん剤は拒否します。

 この判断のポイントは、どこか。
 (1)正常な細胞まで巻きぞえで殺さないか
 (2)免疫力を落とさないか
 この2点です。
がんだけを切り取るのなら (1)(2)とも問題なし。
しかし放射線と抗がん剤は2つともアウト。
だから、
手術はする、
あとはしない、
です。


 これが、わたしががんになったときの生活態度、医療への態度です。
 とはいえ、いざ鎌倉となったとき、
こんな淡々と語ってはいられないでしょう。
 だから究極のがん対策は、きょう死んでも悔いのない人生に、きょうすることです。

 (次回、最後にもう一言)



  ◆このテーマでYouTubeやってます
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 わが生涯に一片の悔いなし。
というラオウの辞世を少年ジャンプで読んだとき、
子供のわたしは、かなーり、考えさせられました。
って、またジャンプかい。

 ラオウはたしかに、やりたい放題やって、死んだ。
でもこれでほんとうに何も思い残すことはないのだろうか?


 いまYouTubeでおしゃかさまのことばを解説していますが、
これがわたしの行き着いた結論です。


pr0simg.jpg  - PR -




 ◆ 編集後記
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 前回のメルマガにご返信をいただきました。


>  松井さん、いつもメルマガありがとうございます。
>  今回、二箇所に反応したのでメールします。
>
>  まずは「オミクロン」
>  これって……
>  ただの風邪じゃん。
>  みんな、何を騒いでるんだろう。
>  ああ、でも、ワクチンを打った人は正常な免疫
> ではなくなってる可能性があるので恐怖かもしれ
> ませんね。
>  実際、イギリスで「スーパーコールド」という
> 風邪が流行してるそうです。
>
>  ワクチン打った人はよほど人がいいなあ、と思います。
> 「一回ではなく二回打ってください」
> と言われて
> (そもそも、なんで一回でダメなのかも考えないんですね)
> うったのに
> 「三回目も必要です」
> と言われたら私なら「えー、二回でいいって言ったのに、
> 嘘つき」と文句言います。
>  話が違う、とは誰も思わないんですかね?
>  そういえば、ワクチンの異物混入もなあなあで
> 終わってしまいましたね。
>  あれ、食品なら絶対に「全品回収」ですよね。
>  寛容だなあ、と思います……


 ですよねー。

 ドラマ「日本沈没」を、松井にしては
めずらしく最終回まで見ましたが、
クライマックスで突然、コロナ騒動みたいなことが
おきて、

こうなると作者のせいではないのですが
医療に対する大まちがいの態度でドラマが進み、

ワクチンができた! これで救われる!
よかったね! よかったね! の大合唱、
製薬会社の社長がひとこと、「これからも人に寄り添う仕事をしていく」。

感動のシーンでわたしはげんなりしてしまいました。

小栗旬くんと杏ちゃんが結ばれてよかったけどね♪ はい、それはどうでもよい。


 こんなドラマをつくることができる頭のいい人でさえ、
医療は神様なんですから、
一般人はなおさら、無条件で信仰するでしょう。
わたしだって、たまたま、運よく事実を知っただけで、
おもいっきり信者でした。

 信じること自体が悪いのではなく、
何を信じるか、
ちゃんと調べたうえで信じていますか
ってことですよね。

 ネットの普及で自分から調べる人が増えるかと
おもいきや、
逆に
スマホをさわっているあいだじゅう広告に襲われ
いっそう何も考えさせないように仕向けられています。

 せいぜい自衛して、みぢかな人に声をかけていくしかないですね。
 ではメールの続き。


>  そして「温冷浴」
>  とりあえずやってます。
>  やってますが、何に効くかよくわからなくなっていて。
>  風邪だったんですね(^^;
>  自律神経かと思ってました。
>  まあ、どちらも効くかな。
(中略)
>  温冷浴、普通は暖かくなる頃に始めるといいますが。
>  私は10月くらいから始めました。
>  冬はもう「修行」としか思えないくらい一回目が
> 冷たいですが。
>  何とか続けてます。
>  これでコロナは心配しなくていいみたいですね。
>
>  ではでは、これから寒くなります。
>  お体にはくれぐれも気を付けてくださいませ。
 (サガさん)


 いつもあたたかいお言葉、ほんとうにありがとうございます。
 温冷浴は「とくに」風邪予防にすぐれています。
おっしゃるとおり自律神経の調整もします。
ようするに
これやっとけばそうそう体調をくずさないってことですね。

 とはいえ風邪は、ひくときはひきます。
とはいえ、
風邪をひくこと自体、これも、悪いこと
ではありません。

『風邪の効用』という名著もあるくらいで、
風邪のあとは
台風が去った空のように体が浄化されます。

 ウイルスと人は共生しています。
積極的にかかる必要はないけれど、
ひいたときはひいたときで、
ウイルスの力を借りてこちらは免疫力を上げ、
お返しにウイルスを生かしてあげる。
ずっと人類はこうして繁栄してきました。

 それを、一方的に条約を破り、ウイルスの殲滅(せんめつ)に打って出た人類に未来を保証することはできません。
 せいぜい自衛して、みぢかな人に声をかけていくしかないですね。って、またその結論。





 ◆このブログはメールマガジンの記事をアップしたものです。
 最新の記事は、メールでお送りしています。


 >> 無料購読するにはこちらから