![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月20日 アスニー和室で集まりをします。[2024年02月19日(Mon)]
2023年度 第7回最終回は、3月20日(祝)山科アスニー和室にて、9時30分から11:30過ぎまで行います。
内容は、@中村武生さんのお話、A1月に作ったお茶碗でお茶を点てる、B山科かるたで遊ぶ、C1年の振り返りをみんなでする そんなささやかな学びと遊びと体験の場となり、この日をもって、1年間の修了式を行います。 今年度の町たんけん報告書 は、作成の都合上、5月末〜8月頃となり、完成時期は未定ですが、毎年同様、みんなの絵を掲載したものになります。 お楽しみになさってください。 ・・・・・・・ この日 午後13時30分から15時30分過ぎ、午前に引き続き、アスニー山科和室で関係者が集まり、22年間の町たんけん活動の振り返りを行います。よろしければご参加下さいませ。 2023年9月から 2024年2月の写真です。[2024年02月19日(Mon)]
町たんけんです。
8月の活動以降の写真を見て頂こうと思いましたが、うまく作動しないので、 大変申し訳ないですが、団体のブログをご覧ください。 https://blog.canpan.info/kodohiro/daily/202402/19 に、9月〜1月の写真2月の写真を掲載しております。 同じ日に、9月〜1月のもの、2月のもの、2つの記事を掲載いたしました。 2023年度も新たな「町たんけん」GO![2023年08月17日(Thu)]
8月になり、2023年度の町たんけんも発進です。
今年は、いつのまにやら、定員いっぱいの15名の参加となりました。 久しぶりに、ワイワイと行きたいと思います。 1回目は暑さを心配しましたが、 ご家族と一緒に顔合わせをしたときから、 お話を聞いたり、お弁当を食べたり、「山科かるた」で遊んだりを、 日本新薬 山科植物資料館のセミナールームの冷房の中で、ゆっくりさせていただけたので、気温や体調をみて柔軟な対応ができ、安心して過ごせました。 薬草園や温室は、やはり暑かったですが、みんな元気! ![]() 今年度は、1〜3年生中心なので、長い話は少しがんばってる感がありましたが、植物を見る体験は、質問や感想など声もたくさんでて、暑さの中、メモをとったり絵を描いたり、蚊に刺されながらも積極的に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ゆうなぎの水では、自然な笑顔に交流もみられ、ズボンまでぬれてる子もたくさんいて…楽しそうでした。行った日は、カラカラ天気だったせいか、湧き出す水の泡が少なかったのですが、水の泡を見つけて声をあげ、感激して見つめていました。 午後は風があったり途中小雨が降ったりの天気でしたが、無理せず、区役所などの見学をパスしてゆうなぎの水でゆっくり過ごしました。 9月はまだ暑さも厳しいかもしれないと気になっていますが、3日にみんなに出会えるのが、今から楽しみです。東海道や、当麻寺で山科大仏さまを見学する予定です。 今年も、みんなで初笑いおやこ狂言会に行きました[2023年01月10日(Tue)]
2022年も町たんけん おでかけしています。[2022年11月24日(Thu)]
すっかりご無沙汰しております。
7月には、山科植物資料館に行ったのを皮切りに、8月は清水焼団地、9月は毘沙門堂と周辺の川遊び、10月は日向大神宮から御陵への山道、「みささぎの森」さんでの遊びなど、順調に活動をしておりますが、ブログがついていけていないのは、申し訳ないです。 今年度の仲間は、9人。 物知りの人が多く、どこでも、「凄いなぁ、よう知ってはるなぁ」と言われ、スケッチは丁寧、一生懸命な人たちです。 コロナ禍で、集団が心配なのに、参加させてあげたいと思われるご家族があるのか、無いのかと心配しながら、山科区のすべての小学校に案内チラシを配布した結果です。 いつの時代でも、どんな時でも、実際に自分の眼でみて、耳で聞き、身体を使って体験し、頭を思いっきり動かすことは、凄く楽しいです。 町たんけんは、そんな思いで過ごしています。 今回、11月23日の活動は、団体ブログでも、5枚の写真で報告させて頂いています。 宜しければご覧ください。ここでは、内容は同じですが、別の写真で見て頂きます。 11月23日、町たんけんチームは今年度初の家族参加デー。 いつもは入れない安祥寺が公開、オマケに夜はライトアップされるというので、 予定を変更し、みんなで拝観してきました。 講師の中村武生さんから、いろんな話を聞いて、しっかり学んでから、さぁ出発。 無印良品すぐ近くの地下道には、分かりやすい解説もあります。 旧三条通りを通って、安祥寺に向かいます。 疏水の辺りも色づいて美しいのですが、激しい雷鳴に雨宿りもしながら進みます。 安祥寺境内では、多宝塔の在った場所で礎石をみたり・・・。 本堂では、十一面観音菩薩立像をスケッチ。 夜のライトアップを楽しみました。 やっと開催でき、山科本願寺跡を巡ってきました。[2022年04月04日(Mon)]
2月、3月の町たんけんは延期になり、やっと3日に開催した町たんけん。
是非とも見て、行って、心のなかに残してほしい・・・で、山科本願寺跡にいってきました。 大人の人でも聞きなれない「山科本願寺」は、蓮如が山科につくったお寺で、最盛期には寺内に3万人もの人が住んでいたそうです。そんな「仏国のごとし」といわれたところが、1532年に焼討にあい、わずか54年で幕を閉じた・・・そのため、山科の人達にさせ、忘れられてしまっているのですね。この日は、雨模様で、どこまで行けるのか、でしたが、敷地の北の部分、約3割ほどを見て歩きました。 山科西友店北出口付近出発→東御坊→戦争で供出の蓮如像を見る →蓮如廟→中央公園の横にある道から土塁の高さを見る →中央公園角にある「山科本願寺跡」の立て看板で確認をする →新しい公園(国史跡)山科本願寺の「蒸し風呂の跡」 ![]() 「土塁と濠」の断面等を見る ![]() →奥田家(代々西宗寺総代で豪農)の雰囲気を見る →奥田家を挟んで両側から、土塁・濠跡を見る →ここから向うの距離も確認(どれだけ、山科本願寺が大きかったか) →西宗寺(蓮如像、桜と集合写真) ![]() ![]() →山科中央公園の土塁に登り、高さを確認する →山階小学校横から西別院に行き、花まつりの本堂前で、焼香し、甘茶をかけさせてもらう。 ![]() そのあと、昼食、桜の下で走り回る ![]() →げんきスポット (地図にシールを貼る、スケッチ、紙芝居で山科本願寺跡の復習、記念に木の工作をする) 一人一言(一年間の振り返りが、夫々からしっかり語られ、ジーンとしました) ![]() →お指図の井戸 →西友山科店北出口横にて解散 傘もささずに、何とか過ごすことが出来ました。 町たんけん、20年記念で「山科かるた大会」開催しました。[2021年12月07日(Tue)]
町たんけんは、2002年に始まった活動で、今年は20年目にあたります。
12月5日、京都市東部文化会館創造活動室で、そのお祝いの会「山科かるた大会」を開催しました。 会場に早めに集合し、クイズの問題を考える・司会は「はじめのことば」「おわりのことば」を考える・かるた係は読み札を読む練習をする、などの事前準備をしました。 ![]() 会場に入ると、掲示物や展示物を並べ、マイクを使っての練習も各自が行いました。 手際が良かったので、余りにも早く終わり、遊びの時間も出来ました。 式典では、中臣遺跡の第1発見者である岡本洋さんから、「中臣遺跡」のご講演を聞き、彼が高校生の時に、その発見の手掛かりとなる弥生式土器の破片をみつけた際のお話をドキドキして聞きました。 ![]() ![]() ご講演では、子どもたちに分かりやすい言葉・みんなに資料をご準備頂き、しっかり、その世界に誘って下さいいました。そのせいあって、講演後の質問コーナーでは、子どもも、大人も、どんどん質問が出て、みんながどんなに一生懸命に話を聞いていたか、ビックリするほどでした。 クイズやかるたも楽しみ、あっという間に時間が過ぎ、おみやげの「山科かるた」を貰って帰りました。 ![]() ![]() 終了後のスタッフの振り返りでも、子どもたちがすべて頑張ってくれて、感無量だったという声しきりで、20年の積み重ねを、つくづく感じる日となりました。 ![]() いよいよ始まりました、第1回は、山科から伏見稲荷へ[2021年10月25日(Mon)]
今年度の町たんけん、やっと10月末になって始動!
待っただけあって、お天気は良いし、めちゃ面白い、 この1年で、きっと一番のような楽しい日になりましたので、ご紹介します。 山科・西野山には伏見稲荷への登山口があり、そこから登り始めます。 赤土の滑りやすい道だとは思っていたのですが、ビックリするほど水の流れでえぐれていて、歩きにくいことこの上なし。倒木は多いし、ワイルドな登山気分を味わいました。 ![]() それでも、誰もへこたれずに歩くと、伏見の町が見えました。 ![]() 無事到着。お昼ごはんのお弁当を食べて、ほんのちょっぴりスケッチしたり、楽しみました。 ![]() ![]() JR伏見駅では、JRで現存する最古の建物である「ランプ小屋」を見て、 地下鉄で山科駅に戻り、駅がひっこしして100年という映像をみたり、 グループ名や、今後の訪問先を考えたりし、一人一言を以って、解散しました。 ![]() 10000歩以上歩いたようで、帰りの乗り物では、コクリコクリする人も。 でも、山科駅につくと、地下通路から地上に上がる際、エスカレータ―に乗らず、階段を駆け上っていく姿を見て、まだまだ体力あるなぁと、ビックリしちゃいました。 今、遠足もないとのことで、ほんと、みんな、いい笑顔で過ごすことが出来、なによりでした。 10月より、町たんけん、開始![2021年09月28日(Tue)]
コロナ禍で厳しい状況がつづいており、9月開始は中止としましたが、10月後半の分から、7回の開催をめざして、開始します。ご希望の方がおられましたら、事務所宛てに御連絡下さい。
みんなで町たんけん2021 〜この町の良さをみんなに伝えよう〜 ■日程:10/24、11/21、12/5、2022年1/10、2/6、3/6 他で、計7回を予定 ■対象:小学1年生〜6年生 ■募集:10〜12名程度(先着順) ■参加費:7000円 密になることは避けねばなりませんが、 主な予定としては、次の緒様なものを計画しております。 ・琵琶を聞いたり、自分で弾いたりする ・御陵駅から歩いて花山天文台に行く ・山科本願寺跡にいき、どんなお寺だったか想像する ・山科から山を越えて伏見稲荷に行く ・「山科かるた大会」で遊んだり、中臣遺跡の第一発見者の方の話を聞いたりする ・大江能楽堂に狂言を見に行く ・清水焼で絵付けをする ※昨年度の活動内容がわかる報告書を差し上げます(無料) 2021年度町たんけん 9月活動中止のお知らせ[2021年09月08日(Wed)]
コロナ禍ですが、昨年度は、なんとか実施してきました。
今年度につきましては、オリンピックもあり、夏休みがピークかと思っておりましたので、9月開始の予定をしておりました。 しかし、9月に入り、厳しい状況がつづいておりますので、9月開始は中止とさせて頂きます。 「コッペパン」(団体広報誌)、「ひろばつうしん」(会員向け月刊広報誌)にて、9月開始のお知らせを掲載しておりますが、9月は中止し、10月からで出来れば7回の開催をめざしております。 ご希望の方がおられましたら、事務所宛てに御連絡下さい。 みんなで町たんけん2021 〜この町の良さをみんなに伝えよう〜 ■日程:10/3、10/24、11/21、12/5、2022年1/10、2/6、他を予定 ■対象:小学1年生〜6年生 ■募集:10〜15名程度(先着順) ■参加費:7000円 主な予定としては、次の緒様なものを計画中です。 ・琵琶を聞いたり、自分で弾いたりする ・御陵駅から歩いて花山天文台に行く ・山科本願寺跡にいき、どんなお寺だったか想像する ・山科から山を越えて伏見稲荷に行く ・「山科かるた大会」で遊んだり、中臣遺跡の第一発見者の方の話を聞いたりする ・大江能楽堂に狂言を見に行く、 ※昨年度の活動内容がわかる報告書を差し上げます(無料)
| 次へ
|