各カテゴリーごとにご覧ください。
特に介護職員初任者研修を受講されている方につきましては、専用のカテゴリーをご覧ください。
特に介護職員初任者研修を受講されている方につきましては、専用のカテゴリーをご覧ください。
![]()
![]()
![]() |
![]() |
各カテゴリーごとにご覧ください。
特に介護職員初任者研修を受講されている方につきましては、専用のカテゴリーをご覧ください。
職員を募集しています。
在宅医療講演会に行ってきました。
清水赤十字病院が主催する在宅医療についての地域講演会に行ってきました。
地域を支える医療を中心に、訪問診療、訪問看護、訪問リハについて丁寧な説明をされていました。 地域の皆さんが不安になりがちな老後に、安心して過ごせるようにどのようなサービスがあるのか? 地域に住んで実際に利用するときに困らないようにするためには、こういった講演会に参加して、知識を得ることも良いことですね。 質疑応答では、医療職確保についての質問もあり、人手不足問題等、地域の皆さんも関心があるようです。 清水赤十字病院では医療職を目指す方への、中高生を対象とした体験会や、奨学金制度などについても準備されており、清水町でも同じく奨学金があるとの説明をされていました。
インフルエンザが流行しています
現在、新得町でインフルエンザが流行しています。
今年はA型で、感染力が強く、いまだ勢いが衰えないようです。 皆さんお気を付けください。
ご心配をおかけしました。
先日9月6日の北海道胆振東部地震の影響により、北海道全域が停電になりましたが、 10日には新得町全域の電気が回復いたしました。 利用者様全員の安否も確認がとれ、みなさん安全に過ごされておりました。 ご心配をおかけしましたが現在は回復しております。
平成30年度 研修見送りのお知らせ
この度、平成30年度 介護職員初任者研修を開講すべく、準備を進めてまいりましたが、 理事承認を経て、今年度の開講を取りやめることとなりました。 誠に残念ではありますが、今年の募集に対する応募が少なく、最低開講人数に遠く及びませんでした。 すでに申し込みいただいた方にはご連絡させていただきました 来年こそ開講できるよう、努力いたします。
平成30年度 介護職員初任者研修 募集のお知らせ
5月1日(火)より平成30年度介護職員初任者研修の募集を開始しています。 介護職員初任者研修は、介護の初歩として多くの方が受講できるようになっています。 将来の資格として受講する方や、家庭で介護をする予定の方、現在の職場のスキルアップとして受講する方など様々です。 この講座は通学形式では130時間の講義ですが、当法人では通信課程を採用しており、スクーリングに通うのは約90時間(全15回開催)。 また、受講しやすいように土曜日または日曜日のみの開催となっております。 是非、この機会に資格を取得してください。 なお、当講座の卒業生には聴覚障がい者の方もおり、手話通訳配置の実績もあります。 聴覚に障がいをお持ちの方で受講希望の方は、FAXにてご相談ください。 受講をご検討の方は下記の受講申し込み書にてお申し込みください。 画像の上の文字をクリック ![]()
平成29年度修了式
本年度6月より受講を開始しておりました介護職員初任者研修ですが、本日無事に全受講生10名が無事卒業しました。
先日の16日に行った修了試験前までは、勉強疲れそのものの表情をしていた皆さんですが、 本日は晴れ晴れした表情で修了式を迎えています。 主催者である社会福祉法人厚生協会 理事長鈴木正輝より一人一人に修了証が手渡されました。 理事長からは担い手の少ないこの時代ですが、これからも皆さんに福祉の担い手として頑張ってほしいとお話をいただきました。 最後には全員で記念撮影をして修了式を終えています。 事務局として、無事終了した皆さんが晴れ晴れした表情で卒業できたことを大変うれしく思っております。 皆様、おめでとうございます。
修了試験間近
いよいよ介護職員初任者研修も佳境に入ってきました。
残すところ、12月16日の振り返りと修了試験のみとなっています。 受講生の皆さんは、今頃修了試験の復讐を猛勉強しているのではないでしょうか? ![]() ![]() 17日には全員がそろって終了できることをお祈りしています。
介護職員初任者研修 第13回
介護職員初任者研修 第12回
本日は、排泄に関するこころと体のしくみと自立に向けた介護を学習しました。
普段、何気なく行っている排泄行為は、意外と複雑です。 排泄行為一連の動作だけではなく、認知機能、尿意や便意の有無、排泄に向かうための身体機能についてなど、様々な機能が正常でなければ、在宅での排泄が困難とみなされがちです。 また、オムツの使用や、用途に合わせたオムツの選択なども重要になってきます。 チームによる介護実践の大切さや、オムツ介助の方法なども学習しました。
| 次へ
|
![]() |