• もっと見る
« 2014年06月 | Main | 2014年08月»
プロフィール

早川理恵子博士さんの画像
早川理恵子博士
プロフィール
ブログ
<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
天安門事件と太平洋島嶼国の関係 [2014年07月30日(Wed)]
Unknown-1.jpeg


pifs-countries.png


太平洋島嶼国における中国の進出。
軍事進出の前に経済活動、200年近い過去と現在の移民問題がある。
この話題になると、個人的見解とこと断った上で、笹川平和財団が中国と太平洋島嶼国との関係強化に重要な役割を担い、両国の発展と友好に貢献しようとした経緯がある事を話すようにしている。

最近、天安門事件が1989年にあった事に気づきちょっと気になったのでメモだけ。
中国と太平洋島嶼国が急に接近したのはこの1989年の天安門事件がきっかけだったのではないか?
世界が中国を非難する中で、多分その流れに乗らなかった島嶼国の存在が中国にとって国際関係上重要な友好国として急上昇したのではないか?
そして歴史の偶然か、天安門事件の前年1988年に東京で開催された太平洋島嶼会議。主催者の笹川平和財団は各島嶼国首脳を北京に招待し、中国と太平洋島嶼国の関係を強化する役割を担った。
太平洋島嶼国と中国の関係。政治、経済、軍事、そして歴史的にも非常に複雑である。
一つ確実に言えるのは中国発信の太平洋情報は内容も質も豊富で、欧米視点とはまた一味も二味も違っている。しかも日本語と英語で出ているのでよく利用させていただいています。


<中国と太平洋島嶼国関係を1989年前後で拾ってみた>
サモアと国交樹立 1975年11月6日
フィジーと国交樹立 1975年
パプアニューギニア国交樹立 1976年
バヌアツと国交樹立 1982年3月26日
笹川平和財団、太平洋島嶼国会議の後、首脳を北京に。1988年8月26−27日
天安門事件 1989年6月4日
フィジー中国のWTO加盟支持、180万ドルの軍事費支援を受ける 1987-1990年
ミクロネシア連邦国交樹立 1989年
サモア首相中国訪問 12ミリオンUSDの支援を受ける 1989年
バヌアツに中国大使館  1989年
マーシャル諸島国交樹立 1990年 (2005年に台湾に戻る)
安倍政権の島嶼国連合外交 カリブ共同体 [2014年07月29日(Tue)]
安倍総理、トリニダードトバゴでカリブ共同体諸国(島嶼国連合)と首脳全体会合に昨日(7月28日)出席。
太平洋島嶼国派としては若干複雑な心境ではあるが、日本のグローバル外交を俯瞰した場合は素晴らしいのかも。。
安倍総理が参加を検討されていた第45回PIF総会が昨日からパラオで開催されている。豪、NZ両首脳も欠席。
日本は木原外務大臣政務官が参加する事に。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_001119.html

パラオのPIFの様子が今ひとつ見えてこないが、なんだか環境原理主義者や新植民地主義者が張り切っている様子でもある。海底資源開発しちゃだめって、このおばちゃん誰や?
Sylvia A. Earle http://en.wikipedia.org/wiki/Sylvia_Earle
フィジーが戻らない、と宣言したPIF。豪州NZの力が弱まったPIF. 今一度PIFの役割を協議するらしい。そして新事務局長の選出も。ソロモン諸島のジミー•ロジャース博士も候補の一人。

それからトリニダード・トバゴ共和国、知りませんでした。
ベネズエラの北部に位置する島国である。
下記wikiと外務省のウェッブから。
人口130万人。
米国のLNG輸入先の70% ー (こちらも資源外交か?)
2014年は日・カリブ交流年
この外務省の資料がわかりやすい。http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000017033.pdf






海底探査機 "Sea Dragon" の違法操業監視? [2014年07月28日(Mon)]
先にメモだけ。
今日から開催のPIF総会。テーマは「海」である。
そしてパラオは違法操業監視に向け、無人飛行機、無人船舶、色々チャレンジしてきた。
今度は海底探査機のようだ。その名も"Sea Dragon"


http://www.tsc.com/News.htm

Special Program Efforts
TSC’s Special Programs Business Unit received a total of $17.85M for multiple projects to support on-going overseas operations as well as the development and flight testing of new C3ISR capabilities. TSC’s total Special Programs funding to date for the fiscal year exceeds $30M with more than $23M in sales.

In support of one of these projects, TSC recently purchased a Cessna 337 aircraft which is being used for demonstration of the Sea Dragon airborne maritime domain awareness system developed under $3.7M in SBIR funding. Based on re-purposed surveillance equipment used in Afghanistan, Sea Dragon provides an affordable and much needed capability for non-combatant, wide-area surveillance to counter illegal fishing and trafficking in the Western Pacific Ocean. In May, during testing off the North Carolina coast, the system successfully demonstrated the capability for detecting small boats, correlating these detections with maritime domain awareness data, and visually identifying suspicious vessels. Under US Pacific Command funding, Sea Dragon is deployed to the Republic of Palau to perform a joint US-Palau operational evaluation in July during the Pacific Islands Forum Leadership Summit and will be demonstrated to several heads of state. The system directly supports President Obama’s proposed expansion of the Pacific Remote Islands Marine National Monument in the Central Pacific, as well as much recognized counter-illegal fishing needs in the Western Pacific.
7/11/2014


それから今回の総会の内容をうまくまとめている記事があったのでこれもコピーだけ。
”Crucial decisions for Pacific Islands Forum”
http://www.islandsbusiness.com/news/45th-pacific-islands-forum/5877/crucial-decisions-for-pacific-islands-forum/
ICT (and Hula) expert become President of University of Hawaii [2014年07月28日(Mon)]
ハワイ大学のDr David Lassner博士から今朝メールをいただいた。
ずっと学長代理だったが「代理」が取れていた。学長に就任されたのでした。



2年前、フィジーの南太平洋大学で声をかけていただいてから、色々情報交換をさせていただいている。学長就任に当たっては背景をある程度知っているので素直に喜べないが、(ご苦労を想像すると)ICTのエキスパートがハワイ大学の学長になった意味は重い。
しかもLassner学長、90年始めに、PEACESATとFFA経由で初めて太平洋島嶼国にインターネットを紹介した方である。(USPが先立ったかもしれない。そこら辺は未確認)
下記のニュースを見るとLassner学長、フラダンスのエキスパートでもあったようです。
既に琉球大学の大城学長とも連絡を取っていらっしゃるという。


Dr David Lassner, member of PICISOC list just become new President of the University of Hawaii.
As I understand he is a person who introduced Internet to Pacific Islands through PEACESAT and FFA in early 90s. Also he is trying to link north (US) and south (British) Pacific islands through ICT with his capacity of interim President in last few years.

太平洋、ニュースがつきません。
今日からパラオでPIF総会だし。。

David Lassner named UH president
http://www.hawaii.edu/news/2014/06/02/david-lassner-named-uh-president/

(He is not only expert of ICT, but also Hula dancer!)
Hawaiian leaders welcome President Lassner
http://www.hawaii.edu/news/2014/06/23/hawaiian-leaders-welcome-president-lassner/
SIDS2014 - Samoa 2014: Empowering Youth for Sustainable Islands [2014年07月28日(Mon)]
この9月にサモアで開催されるSIDSの会議。
青年の参加も一つのテーマのようである。
SIDS2014 - 徐々に情報を収集していきたい。



Youth Forumが会議に先立って開催される。
http://www.sids2014.org/index.php?menu=1568
クアドからヘクサゴンヘ PPBPの未来 [2014年07月25日(Fri)]
我らが準同盟国、オーストラリアが進めているPacific Patrol Boat Program。
先日その事業に向う35年分の予算として2ビリオン豪州ドルの措置があったとの情報を、羽生会長から直接いただいた。で、早速詳細を調べこのブログにも書かせていただいた。
https://blog.canpan.info/yashinomi/archive/964
https://blog.canpan.info/yashinomi/archive/965

但しメディアに出てくる範囲の情報であるので、内部情報を調査せよ、との指示もいただいた。
で、PPBPのエキスパートでもあるASPI副所長のベルギン博士にコンタクトをしたら「いや、まだ何も決まってないんだよね〜。君の意見を聞きたい。」と逆に質問されてしまいました。

それで今週頭に発表されたのが、下記の政策提言ペーパー。

Pacific maritime security−from quad to hexagon
http://www.aspistrategist.org.au/pacific-maritime-security-from-quad-to-hexagon/

現在、米豪NZ仏の4カ国防衛協力で進める太平洋監視体制を、日本も、中国も招いた6カ国防衛協力で進めたらどうか、という画期的な提案である。
4カ国ー実はクアドの活動もそんなに機能していない。PPBPも張子の虎。いや張子の虎にさえなっていないかもしれない。
広大な太平洋ー全くの無法海域と化しているのだ。いくら、キリバスのトン大統領が、パラオのレメンゲサウ大統領が、そしてデカプリオまでも、広大な海洋保護区を制定したところで監視体制がなければ、絵に描いた餅。


この広大な太平洋を守るために日本に出て来て欲しい。
これはPACOMのキーティング元司令官、デニス・ブレア元司令官も痛切に希望してきた事である。
米国の関係者とコンタクトをすると、今回の集団的自衛権の話など、自分の事のように喜んでいる。要はそれほど米国が内向き、太平洋に無関心である事を現場(ハワイ、グアム)の関係者は憂慮していている状況があるという事だ。
しかし、豪州ーANZACは日本だけには太平洋に出て来て欲しくない、と1895年の日清戦争から思いを強く持ってきたのである。日本排除のために、わざわざ白豪主義という宗主国大英帝国からも非難されるような人種差別政策まで作ってしまったのだ。

それでも戦後、経済協力は進めてきた。
それが今月トニーシンゾーコンビで、防衛協力に大きな一歩を進めたのである。
日本の防衛枠組みもODA政策と共に大きく変わりつつある。軍事目的以外の軍事機能の活用ー即ち人道支援、災害支援等への応用が可能になる。
英国系の国、豪州NZは海上保安庁に等しい組織がなく、海軍が法執行機能を保持する事が法律上許されている。
日本に海上保安庁を設置した米国でさえ、米国沿岸警備隊と海軍は一枚岩で機能している。
軍事執行と法執行の協力、棲み分け、ここが重要。

他方、日本の海上自衛隊がいくら世界的にもファーストクラスとはいえ、戦後実際に日本の海を守ってきたのは、海上保安庁と水産庁の取締船である。この経験を日本は活かさない理由はない。

そんな事を、個人的見解として自由の述べさせていただいた。ベルギン博士の提言にかなり反映されているようにも見える。

ベルギン博士の提案、どのような反応があるか、興味深い。


<このブログでは、PPBPをずっと追ってきていますが、もう一度おさらい>
太平洋島嶼国のEEZを守る唯一の機能である。
しかし、豪州海軍2008年の時点では「もうやってらんない。お魚守るのって海軍の仕事じゃないよ。国境警備隊がどこか法執行機関がやってよ。」と投げた。
ここに、偶然にも笹川平和財団がミクロネシアの海上保安事業を始めよう、と言い出して、豪州政府、特に親中派だったラッド政権は「笹川軍に、日本に太平洋が乗っ取られる!」とパラノイア的反応を示し一機に継続の方針を打ち出した。(嘘みたいだけど本当の話)
しかし、複雑怪奇にしてだだっ広い太平洋の海。豪州の法執行機関(国境警備局)はその知識も経験もゼロ。無駄な数年を豪州政府は費やした。
それで結局、PPBPはPMSP(Pacific Maritime Security Program)と名前を変えて、豪州海軍が陣頭指揮を取って進める事に。
でもオランダ病末期症状のオーストラリア。お金もないし、技術もない。まともな車も船も作れない。軍隊の人員数も多分その質も右肩下がりなのだ。
頼みの綱だった、「太平洋回帰」とヒラリーが華々しく唱っていた米国も国内問題が足かせとなり、その動きは鈍い。
だから、トニーは日本と防衛協力するしかない!と判断したに違いない、と想像している。
安倍総理の<長州「正論」懇話会講演会> パプアニューギニアの件 [2014年07月21日(Mon)]
安倍総理のウェワク訪問。
いったいどんな様子であったのであろう?先日山口県で行われた安倍総理の講演で触れている。

安倍総理の<長州「正論」懇話会講演会> 平成26年7月19日、山口県
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201407/19seiron.html
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg10166.html <映像>

安倍総理の講演、すごく長いのでパプアニューギニアのところだけ下記に抜粋。
安倍総理、少年ソマレ閣下に独立精神を教えたのは柴田中尉ですが、青年ソマレ閣下の独立運動を支援したのは笹川良一翁です。ソマレ閣下の自伝に書いてあります。
これ笹川平和財団では誰も教えてくれない。自分で調べて初めて知った。

ソマレ閣下、安倍総理の来訪の日を州の休日にしちゃったらしい。。

ー ー ー 引用  ー ー ー
先週、パプアニューギニアを訪問しました。先の大戦の激戦地・ウエワクを訪問しました。空港では建国の父である、「ソマレさん」が出迎えました。建国の父である初代総理大臣です。この人はお札にもなった。総理の職を退いて、今は州知事を務めている。ソマレさんが私にこういった。自分が初めて学校に出会ったのは柴田学校だった。ソマレさんは70年前の柴田中尉とのふれあいを熱く語ってくれました。ソマレ首相は大の親日家。日本が大好きなんです。私が行った日、州において休日に指定しました。町中の人が歓迎してくれました。なぜ彼はそんなに日本のことが好きなのか。柴田学校だからだ。ソマレ首相の村に、進駐した中隊の隊長が柴田さんでした。それまで学校は全くなかった。文字も知らず、本も読めず、勉強の概念も知らなかった。柴田中尉がそのことを知って、柴田学校を作って、子供たちをみんな集めて読み書きを教えた。読み書きができれば人生がどうなるか、本が読めればあなたにとってどのような意味があるか、勉強するとはなにか。丁寧にソマレ首相に教えたんです。日本が去った後、残念ながら学校はなくなってしまったというが、自分が今あるのは柴田さんのおかげだと話してくれたわけです。建国の父がこの日本観、日本人観をもっているので、パプアニューギニアまるごと日本ファンになっていると思っても良いと思います。あそこでLNGがでました。先月、日本に第一便が届いた。LNGを供給する先は日本だとの思いで供給してくれています。本当に沿道に驚くほど、人が溢れていた。手書きで「ウェルカム」といっています。行った一行全員が感動して涙が出てくる。そして、ニューギニアは12万人以上が日本軍が命を落とした土地であります。ニューギニア戦没者碑の前では1万人を超える人が集まってくれた。この碑の管理もニューギニアの人が自分たちでやってくれている。草を刈ってきれいにしてくれる。温かい思いに私たちは、応えていかねばならない。そして、私は彼の地で戦没者に哀悼の意と尊崇の念を捧げ、御霊安らかなれと、手を合わせた所でした。蒸し暑いジャングルで家族の幸せを願い、祖国を思いながらお亡くなりになられた、12万人を超える尊い犠牲の上に今日の日本がある。そう胸に刻んだところであります。二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。その決意を新たにしました。平和国家としての歩みはこれからも変わることはない。その歩みをさらに力強いものにする、その決断が、今回の閣議決定です。日本の平和が脅かされると批判する人がいる。では、何もしなければ日本の平和が保たれるのか。その保障はどこにもありません。平和国家ということを口で唱えるだけでは、平和が実現するわけではありません。私たちの平和は他の人から与えられるものではありません。私たち自身で築き上げていくほかありません。
ミクロネシアの海底通信ケーブルに世銀51ミリオンドル か? [2014年07月20日(Sun)]
新聞であれば、”か?”の前で半分に折りたいニュースである。

ミクロネシア連邦が7年近くかけてこの4月に電話通信の自由化法案を可決した事はこのブログでも紹介した。

ミクロネシア連邦通信自由化法案成立 [2014年04月05日(Sat)]


7月14日付け大統領から議会に対する書簡では、その成果の第一報として、世銀から51ミリオンドル(日本円で約51億円)の財政支援の可能性がある事を明らかにした。

この資金は主にパラオーヤップーグアムを結ぶ海底通信ケーブルに当てられるが、他にも既に施設されている、クアジェリンーマジュローポナペーグアムの海底通信ケーブルからチュック州のWeno、Satowanへの延長ケーブル施設、さらにコスラエ州へのO3B(衛星ブロードバンドインターネット)へのアクセスもカバーしている。

大統領からの書簡
http://www.fsmpio.fm/Executive_Order/New%20folder/IDA_17.pdf


今回のニュースは自分の事のように嬉しい。なぜか?
笹川陽平運営委員長(当時)の判断でUSPNetを日本にODAにする、という一大事業を成し遂げた笹川太平洋島嶼国基金は、二代目運営委員長渡辺昭夫東大名誉教授を迎え、USPがカバーしないミクロネシアのデジタルディバイド解消に2000年頃から努めて来たのだ。
このブログトップの写真(当方とミクロネシア連邦大統領、大統領補佐官、副大統領、そして通信運輸大臣)は2008年5月のもので、大統領が電気通信制度改正を大統領令事案にすると決定した瞬間である。この瞬間から基金は海洋安全保障に大きく舵取りをしたので、通信の話は横目で見てきた。通信環境の改善は現在進めている海洋安全保障とも全く無関係ではない。
で、今回のニュースは自分の事のように嬉しい。

勿論まだまだこれからが勝負、ではある。
Tony, Hilary and Bill, please do not be jealous [2014年07月13日(Sun)]
Tony, Hilary and Bill, please do not be jealous.
This is the result of what Japan supported PNG's sovereignty and independence from colonial power.
This is the time we support Pacific together.

安倍首相の太平洋訪問に向けて(14)ウェワクでの歓迎 [2014年07月12日(Sat)]
安倍首相の太平洋訪問。誰が何といおうとも、パプアニューギニアが3カ国訪問の中で一番重要であり、しかも、首都のポートモレスビーではなく、日本軍の慰霊に訪ねられた北部ウェワクこそが今回の太平洋訪問の本命である。

ウェワクでの安倍総理に対する歓迎は、豪州のアボット首相も米国のヒラリー長官も、また10日後に予定しているビル•クリントン元大統領も嫉妬しそうな、相当なものであったようである。
これを一番伝えているのが安倍首相と首相夫人のFBであろう。下記にコピーします。

安倍首相のウェワク訪問を仕切ったであろう、国父ソマレ閣下(現東セピック州知事)の思いを写真の至ところに感じる事ができる。








| 次へ