• もっと見る
« 2013年03月 | Main | 2013年05月»
プロフィール

早川理恵子博士さんの画像
早川理恵子博士
プロフィール
ブログ
<< 2013年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
パラオ法務省新ディレクター決定 [2013年04月19日(Fri)]
パラオ新政権の法務省人事が進んだ。年明けに更迭されたヤノディレクターの後を継いだのがIsmael Aguon氏である。法務省官僚のベテランだ。
日本財団、笹川平和財団が進めるミクロネシア海洋安全保障事業にとって重要な人物である。



昨年の出張でイスマエルさんの家に招待いただいた。イスマエルさんはパラオ柔道協会の会長で、私が子供の柔道着を寄付したので、急遽まねていて下さった。ところがホストのイスマエルさんが10時を過ぎても来ない。しかたなく、奥さんや知人と食事を始めた。「うちの父ちゃんはしょうがない。」こういう話はいくらでも共通テーマがあるので、気が楽で楽しい時間だった。

イスマエルさんがすまなそうに帰ってきて、コソコソ話している。「なんで遅れたのよ」という会話だと思う。後で聴いたら「ヒューマントラフィッキング」だという。
このビデオでイスマエルさんが述べているように小さな社会の取り締まりは逆恨みを買って本人だけでなく家族の命まで危険にさらす。
彼をどのようにサポートできるかが、我々の事業の鍵のように思う。
Tiny Pacific Island Nations Take on the United States, Japan, Europe, and Pirates [2013年04月15日(Mon)]
"Tiny Pacific Island Nations Take on the United States, Japan, Europe, and Pirates"
という記事がSlate - Slate.com というニュースメディアに掲載された。
Tiny_Pacific_Island_Nations_Take_on_the_United_States_Japan_E-1.pdf

先般全EEZを商業禁漁区に制定する計画を発表したパラオのレメンゲサウ大統領の取材を中心に展開した記事である。

豊富なマグロ資源を保有する太平洋島嶼国は早くからその漁業資源管理に努力をしてきた。
詳細はミネルヴァ書房世界政治叢書『ラテンアメリカ・オセアニア』の第9章をご参照ください。
http://www.minervashobo.co.jp/book/b94041.html


当初の太平洋の漁業資源管理は、違法操業への対処、というより、この記事のタイトルに上げられた米国、日本、ヨーロッパの漁業資源獲得に対する小国の戦いだった。ここに冷戦構造と独立運動、そして地域主義が絡む。
漁業資源を梃に太平洋島嶼国がdeclonizationを進めてきた、と言っていいであろう。

現在進行中のミクロネシアの海洋安全保障事業は小さな島々のdecolonizationの過程でもある。
そして先進国が「コモンズの悲劇」をいかに回避し、協力するか、と言った挑戦でもある、と考えている。
ロックリア司令官が語る太平洋 [2013年04月15日(Mon)]
 2013年3月9日のThe Boston Globeに紹介されたPACOMロックリア司令官のインタビュー記事がある。
 日本では産経が小さく報道しただけのようだ。

  "Chief of US Pacific forces calls climate biggest worry"
  By Bryan Bender | GLOBE STAFF MARCH 09, 2013
  http://www.bostonglobe.com/news/nation/2013/03/09/admiral-samuel-locklear-commander-pacific-forces-warns-that-climate-change-top-threat/BHdPVCLrWEMxRe9IXJZcHL/story.html

 「気候変動こそアジア太平洋の脅威」米海軍司令官
 2013.3.17 20:32
 http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130317/wir13031720330001-n1.htm



 重要な事はPACOMのロックリア司令官が太平洋の小さな島々の問題をしっかり認識している事である。そして環境問題や人口問題を、世界秩序に鑑みて分析認識している事である。やっぱり「海軍」というのは「陸軍」「空軍」とは違う集団のようだ。これは今度書きます。

 今週18日、パラオでJoint Committee Meetingが開催される。米国とパラオの自由連合協定の内容を協議する重要な会議で、米国大使以外にPACOMから多くの高官が参加する。当然日本財団と笹川へ平和財団が進めているミクロネシアの海洋安全保障事業も議題にあがる。
 パラオ側のChief Negotiator は我らがBilly Kuartei元大統領補佐官である。
海からの「無人偵察機」 Wave Glider [2013年04月12日(Fri)]
無人偵察機は空からだけではなく、海からのアプローチもあります。
こんな事に詳しくなってどうするんだろう?いよいよ潰しが効かなくなる!

Wave Glider と言います。
太陽と海のエネルギーで50万キロ以上航海するそうです。
これがIUUの監視にも応用できないか、とハワイ大学や沿岸警備隊、国家安全保障省が研究中。

Wave Gliderを開発したRoger Hine氏が、スタンフォード大学で1時間以上講演した模様がYouTubeで見れます。



こちらは4分で見れるWave Gliderの宣伝ビデオ



Wave Gliderを開発している会社 Liquid Roboticsのウェッブサイト
http://liquidr.com/

で、このWave Gliderが生まれたのがハワイの小さな財団、Jupiter Research Foundation.
鯨の歌を録音しようとしたのが始まり。
http://www.jupiterfoundation.org/new_bw_home.html


関連記事
"Super-smart robot swarms about to be unleashed in the sea"
http://upstart.bizjournals.com/news/technology/2013/04/08/liquid-robotics-releases-sv3-wave-glider.html?s=print&page=all
無人偵察機  [2013年04月09日(Tue)]
 Aeryonの回し者でも、買収された訳でもありません。あまり可愛いので同社の宣伝ビデオをアップします。





 仕事の必要上、無人偵察機について、調べ始めました。
 広大な太平洋の監視を人が乗る船や航空機だけではカバーしきれませんし、危険も伴います。
米国沿岸警備隊は小型の無人偵察機の開発をしているそうです。しかし、それも近距離で、広大なEEZまではカバーできない、とのこと。

 このビデオの偵察機は一台500ドル位。100万円のスパは買えない自分にも手が届きそうです。あまり興味はありませんが。。
 しかし、安価で平易な操作は、テロや犯罪者の手に渡ったら、予想できないような惨事を巻き起こす可能性もありそうです。

 米国沿岸警備隊が2008年から U.S. Customs and Border Protection (CBP) と共同開発しているのがこちら。http://www.uscg.mil/acquisition/uas/
写真左。
 沿岸警備隊は1998年には写真右のUAV、”イーグルアイ”の導入を検討したものの2007年には中断しているそうです。(ウィキから)

7894712004_ec4c6ca08b_s.jpg 300px-VUAV_Eagle_Eye.jpg


The Cold War of Internet Governance – Chances and Challenges for Pacific Island Countries [2013年04月08日(Mon)]
This essay is just a memorandum of Internet Governance and ICT4D of PICs. I need to read more papers and reports, as well as have comments and opinions form stakeholders, to develop my perspective.

The Cold War of Internet Governance – Chances and Challenges for Pacific Island Countries

Rieko Hayakawa

While attending Nethui 2012 in Auckland and PacINET2012 in Fiji, I have encountered the answer to two of my questions.

The first question was why ITU and UN suddenly co-organised WSIS around 2000. Also why the UN and ITU invited all stakeholders, including NGOs, to this WSIS. ITU is basically a group of telecom companies and governments, while the UN is totally a government body. So this scheme of WSIS seemed quite unique. Further, although ITU established ITU-D after the “Maitland Report – The Missing Link”, they did not really support ICT4D in Pacific Island Countries and other developing countries. There is something missing between Maitland Report and WSIS – what is this? *

The second question was why the World Bank and Asia Development Bank suddenly started to support launching the maritime cable to small islands countries, such Tonga, Samoa, Solomon Islands. These Island Countries’ small scales of economy was always an obstacle for developing huge infrastructure, such as the maritime cable. The only island countries that are connected with undersea cable are those where developed metropolitan countries have special interests in, such as economic and military purpose. Both Fiji and PNG have been connected to a maritime cable ever since they were colonies of Britain and Germany. These connections were not initially set up for the benefit of the peoples of Fiji and PNG.
Recently both the Marshall Islands and FSM have been connected as a result of the presence of a US missile base on Kwajalein Atoll, which needs to be connected to other US military bases in Guam.
The World Bank and Asia Development Bank are typical inner citadels of the “Market Economy”. Why and how do they find market opportunities in the small and remote states?


The first question was settled when I attended the InternetNZ annual meeting “Nethui 2012” in Auckland. One of sessions was talking about “Internet Governance”. The moderator of this session pointed out an upcoming ITU meeting in Dubai, in December 2012. ITU is planning to take over Internet Governance from ICANN. I asked the question “WSIS has hidden agenda of Internet Governance? Rather than agenda of supporting developing countries?” The answer was “Yes”. It was explained to me how WSIS started with an initiative of ITU and UN. BRICs (Brazil, Russia, India, China and South Africa) involved WSIS from the beginning for the take over Internet Governance from US.

The second question was just answered during PacINET2012 in Fiji. I learnt from a few presentations that ITU had suddenly came to PICs and showed their support. This had never happened before in ITU’s history, as I understanding. Again, WB and ADB suddenly started to support the maritime cable development and telecom de-regulation.
As one of my academic specialities is “International Relations”, I could see the picture at once.

IGColdWar.png



During the coffee break in the PacINET meeting I showed this picture to some of the participants, and all of them agreed. Indeed one told me that “everybody knows but no one talks”. So I would like to name this picture the “Cold War of Internet Governance”.

This picture also may explain why the Ministry of Foreign Affairs and the Ministry of Internal Affairs and Communications of Japan DID NOT cooperate after the announcement of the "Okinawa Charter on Global Information Society" in 2000, and again in 2003 when the Asia-Pacific WSIS meeting was held in Tokyo. So Japan may split as in above table.

The former Secretary General of ITU, Mr Yoshio Utsumi, was the high official of Ministry of Internal Affairs and Communications of Japan who clearly criticized US hegemony on the Internet Governance in his website. http://yutsumi.web.fc2.com/
WSIS was launched with Mr Utsumi when he was Secretary General of ITU. He also mentioned in his website that his intention was not supported by Japanese government. I assume that disorder had existed, and may be still exist in the Japanese policy makers on the Internet Governance.


During a coffee break of PacINET I was asked by a US participant “which do you support?” to which I replied “Of course US”.
Actually I am not sure about how Internet Governance should be. I think that this is a huge challenge for the new order of global society in which human beings from both east and west, or north and south, need to confront.
However if you recall the history of Internet development, we can not ignore the US experience and contribution. Also we should keep freedom for the geeks who were the innovators of the Internet. Furthermore, ITU and telecommunication companies did not really contribute to the Internet, rather they interrupted its development, such as Skype.

The other thoughts on this Cold War is that this conflict between two groups will give a golden chance and challenge for those developing countries such as PICs which have now started to connect with the cyber world through the maritime cable which is supported by WB and ADB, while the ITU is going to re-open their regional office in the PICs.

Is this Cold War de-ja vu?


Dr Milton Mueller has web site on Internet Governance Project. This may help you to understand Internet Governance, if you are not familiar with.
http://www.internetgovernance.org/

* Nordenstreng, K. Author, Padovani, C. pointed same question, although they compare with NWICO, not Maitland report. "From NWICO to WSIS: another world information and communication order?", December 2005 vol. 1 no. 3 264-272, Global Media and Communication,
コントラクトアーケオロジー 契約考古学 [2013年04月05日(Fri)]
もうお会いしてから20年以上経つ東海大学の中島功教授のためにこのブログを書きます。

Unknown-1.jpeg51mplpoFfHL.jpg
Unknown.jpeg

考古学 ー この響きは多くの人を惹き付けるらしい。
インディジョーンズ、シュリーマン、トトロのお父さん、イングリッシュ・ペイシェントの主人公、等々あげればきりがない。

ところが現実の考古学界は一筋縄ではいかない世界なのだ。
ドロドロ、ネチネチの世界。


どうやって考古学調査が始まるのでしょうか。
「ここほれワンワン」と犬が教えてくれる訳もないし、土地は必ず誰かに属しているので簡単には掘れない。
政治、開発、お金が絡んで来る。

今、グアム、サイパンで考古学が盛んである。なぜか。米軍の軍事開発が進んでいるからだ。
開発のあるところに考古学あり、と考えた方がよい。
長野県に縄文遺跡がたくさん見つかっているのは道路、ダム、鉄道等々開発の指数と比例しているのではないか?
誰か研究していないでしょうか?「開発と考古学」


で、ここから本題。
開発のための考古学。費用対効果が期待される。
それから、あってはならないことだが情報操作、ねつ造も期待される。
これから道路を作ろうとするところに、日本史を世界史を変えるような重大な遺跡が見つかっては困るのです。見つかったら最後、軽く10年は工事延期。もしくは道路建設中止。
被害は数億円、数千億円で収まらない。建設会社は倒産。路頭に迷う人も出てくる。そして被害額は納税者にも。

こういう開発現場で雇われている考古学者は高額の委託費をもらっている。コントラクトアーケオロジーという。
時に、考古学的発見は契約依頼者の「許可」なく発表していけない、などの条件もある。
沖縄の米軍基地開発で多くの考古学調査がされているハズだが、ほとんど公表されていない。
考古学上重要な発見も、石油のために、スーパーマーケットのために闇に葬られて来たケースは山のようにあるのではないでしょうか。(ここら辺ははっきり書けません!)
まあ、遺跡で雇用は望めないし、遺跡で生きてはいけない。しかたない、と思う。当方の本音。


他方、石油会社や建設会社からたんまりお金をもらって、ビルを建てたり、テレビに出たり、ミリオンセラーの本を出したりしている「自称」考古学者、コントラクトアーケオロジーを、「自称」アカデミックアーケオロジスト達は、一線を、イヤ、深ーいマリアナ海溝並みの隔たりを置いて見ている。
学問が、お金に、開発に惑わされてはいけないのである。
こういう考古学論文は、一般人が読むとつまらない。

これは当方の見解だが、「学術」考古学はジグゾーパズルの一片をあーでもない、こーでもないと議論しているのだ。
一般人はジグゾーパズルの最後の一片がはまったところを見たいのである。
言ってみれば単なるミーハー。


<まとめ>
うちの父ちゃんは「自称」「学術」考古学者である。
時々悪魔の囁きを母ちゃんから(私)聞かされる。
「コントラクトアーケオロジー、あなたもやりなさいよ。この世の中お金よ。JDみたいにパクりまくってミリオンセラー書きなさいよ。遺跡なんか人類の役にたたないの。大衆が求めているものは猿でもわかるような単純で遠大な物語なの。とにかくお金よお金!」
父ちゃんの意思は難い。
100万円の移動式スパは遠い夢。
「海洋基本計画(原案)」に対する意見の募集(パブリックコメント) [2013年04月04日(Thu)]
内閣官房総合海洋政策本部事務局より「海洋基本計画(原案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)がされています。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/public/goiken.html

寺島運営委員長のブログで知りましたが意見募集期限が7日しかありません!
下記の4点の提言を急遽作成しました。
太平洋島嶼国支援の意味、消費者の責任、それから外務省のODA案件の3点です。

他にも興味深い項目がたくさんあります。
できれば2、3ヶ月パブコメ募集の期間を設け、公開質問会等も設けたら、世論に喚起するのではないでしょうか?米国の海洋政策がそのようにやっています。


ー ー ー

海洋基本計画 パブリックコメント

11 国際的な連携の確保及び国際協力の推進、(3)海洋に関する国際協力の項で、「太平洋島嶼国」が明確に記述されている事を大いに評価したい。
なぜ「太平洋」の島嶼なのか、という点についてスペースの関係上記述は困難かと思うが提言したい。

<提言1>
良くも悪くも太平洋は米国の利益であり、太平洋島嶼国への支援は日米同盟の新たな方向として位置づけるべきである。
米国の50%以上のEEZが太平洋にあり、同国が自由連合協定を締結する即ち米国が責任を持つべきミクロネシア諸国の海洋もある。米国とアジア諸国をつなく航路の確保としても重要。

<提言2>
太平洋島嶼国の中でも地理的にも歴史的にも日本と関係が深く、米国と特別な関係にあるミクロネシア3国および、米領ミクロネシア(グアム、マリアナ諸島)への支援に重点をおくべきである。
ミクロネシア3国については、既に日本財団、笹川平和財団が、海上保安庁、米豪政府との協力関係を構築し基盤を整備しつつある。


8 海洋産業の振興及び国際競争力の強化、(1)経営基盤の強化に「1消費者の関心に応え得る水産物の供給や食育の推進による消費拡大」が唱われているが、消費者の海洋資源管理への責任も明記すべきである。

<提言3>
漁業資源が枯渇し、違法操業に改善が見られない現状は、消費者の行動にも責任がある。適正な価格で、即ちフェアトレードで魚の消費をすべく、消費者教育を産業界、NGOを含め促進すべきである。



第3部 海洋に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項、1 施策を効果的に推進するための総合海洋政策本部の見直し、も大いに賛成する。
例えば、前回の太平洋島サミットで海洋問題が始めて議案にあがったが、総合海洋政策本部との調整がされている様子はなかった。またアジア諸国へのODAによる警備艇供与が検討されているがこれも経験と実績のある海上保安庁や日本財団との調整はされていないようであった。こういう事項こそ総合海洋政策本部が把握し、関係者の調整をべできある。

<提言4>
政府が行う海洋案件、特に外務省が担当するODA案件は、総合海洋政策本部との密接な協議をすべきである。
胡蝶の夢 ー 若きビリオネラーの悩み [2013年04月03日(Wed)]
<ビリオネラーに必要とされる>

ビリオネラーなんて、自分の人生には関係ないと思っていた。

この数週間、このビリオネラーに追いかけられている。
あまり詳しくは書けないけれど、数千億円の財産を持つビジネスマンが太平洋の海洋安全保障を支援したい、と思ったらしい。某国の大統領から「リエコに聞け」とアドバイスされたんだそうです。

このやしの実通信に書いてあるようなことをひょこひょこと話してあげて、米豪の知り合いを少し紹介しただけなんだが、とても感謝されているようである。

ビリオネラーに必要とされている。
100万円のスパが買えずに3千円のワイン樽をお風呂にしている貧乏人が。
これも胡蝶の夢? 素直に嬉しい!



<若きビリオネラーの悩み>

ビリオネラーともなると、しかもフォーブスの世界のお金持ちにリストされるようのなると、ほぼ公人。プライバシーがネットに出る。イヤ、自ら公表している。そうしないと、下衆どもに好き勝手に書かれてしまうのであろう。

さて、ビリオネラーになると、ある日ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットに誘われるんだそうである。「良きビリオネラークラブに入りませんか?」って。そこでお金の使い方を指南されるらしい。
「子供には金を残すなよ。子供が弱くなる。不幸になる。」って。
若きビリオネラーの悩み。

当方には縁のない金額だから、間違っている可能性がある。1ビリンドルって1千億円?
当方が認識できる規模。即ち銀行に100万円の貯金をして利子が数千円、という世界ではないはずだ!
1千億円は、株だったり、不動産だったり。どんどん増えているのではないか、と想像する。
若きビリオネラーは死ぬ前に数千億円を慈善活動に全部使い果たすそうです。



<潰しが効かない?>

太平洋の担当になってから、「島ばっかりやっていると潰しが効かなくなるから他の分野もやれ」とこの25年、よくアドバイスいただいた。
確かに島の特殊な情報は、笹川太平洋島嶼国基金でしか必要とされていない。
で、転職せず四半世紀の人生は過ぎている。(本当は広い知見と組織運営の能力も活かされているんですが。(*^.^*))

ところが、このブログのおかげで、年明にはアノ黒川清先生から「太平洋島嶼国についてディスカッションしよう」とメールを頂いたし、ハワイ大学の副学長から連絡をいただきスカイプで太平洋のICTの議論をしたし。

25年やって来なければ出会えない、経験できない事のような気がする。
世界のビリオネラーに島の事を教える事もなかったであろう。
潰しが効いていたらこんな経験はできないかも?!