いわきオリーブプロジェクト援農ツアー[2013年04月17日(Wed)]
3月28日いわきのオリーブプロジェクト援農ツアーに、2名で行ってきました。
もちろん、バスは、(有)リボーンの「天ぷらバス」、WE油田でも回収した廃食油を使用して走ります。
オリーブプロジェクトは、温暖な気候を利用して、オリーブの木を育て、小名浜にあがったイワシでオイルサーディンを作ろうという何ともわくわくするプロジェクト。その背景には、既存の農業に展望を見いだせず、耕作放棄をする農家と農地に危機感を抱いてのことでした。東北大震災で、一時中断しましたが、今こそ、オリーブの木が元気を与えてくれると、再始動したそうです。
その仕掛け人は「震災支援分け合い市」でおなじみのスカイストアの松崎さん。私たちが草取りをした、オリーブオイルサーディンが届くのを考えただけでもわくわくしませんか!(まだまだ先ですが、、、、。)
写真は、いつも野菜を送ってくださる木紅木(キクモク)の社長菊池さん。オリーブプロジェクトも応援しています。わざわざ、駆けつけてくださいました。
いつもいわきの農家の方たちとWEショップつづきをつないでくださっています。

もちろん、バスは、(有)リボーンの「天ぷらバス」、WE油田でも回収した廃食油を使用して走ります。
オリーブプロジェクトは、温暖な気候を利用して、オリーブの木を育て、小名浜にあがったイワシでオイルサーディンを作ろうという何ともわくわくするプロジェクト。その背景には、既存の農業に展望を見いだせず、耕作放棄をする農家と農地に危機感を抱いてのことでした。東北大震災で、一時中断しましたが、今こそ、オリーブの木が元気を与えてくれると、再始動したそうです。
その仕掛け人は「震災支援分け合い市」でおなじみのスカイストアの松崎さん。私たちが草取りをした、オリーブオイルサーディンが届くのを考えただけでもわくわくしませんか!(まだまだ先ですが、、、、。)
写真は、いつも野菜を送ってくださる木紅木(キクモク)の社長菊池さん。オリーブプロジェクトも応援しています。わざわざ、駆けつけてくださいました。
いつもいわきの農家の方たちとWEショップつづきをつないでくださっています。
Posted by
WE21ジャパンつづき
at 09:47
| この記事のURL