• もっと見る
« 2018年08月 | Main | 2018年10月»
女性は一家の女主(おんなあるじ)であるべきなのに・・・。 [2018年09月12日(Wed)]
(226)
 女性は一家の女主(おんなあるじ)であるべきなのに、しばしば家を出て繁華街をうろつき回っています。あるいは、遠くの工場に行ってあくせくと働いています。



 ガンディーの文明批判の続きです。
 「女性は家の中にいるべきだ」というのは保守的な考えだと思いますが、こういう点に関してはガンディーは確信的な保守主義者です。しかし、彼が女性の社会進出に否定的見解を示しているからと言って、直ちに女性を差別する思想の持ち主だとは断定できません。家庭の外に出て所得を得たり消費をしたりすることが人間の生活の向上であると考える立場に対して、彼は根本的に異議を唱えているからです。
 この問題に関して、さらにガンディーは・・・
第136回楽しく学ぶ歴史ゼミの報告(1)大仏の作り方 [2018年09月12日(Wed)]
今日は第136回楽しく学ぶ歴史ゼミを開催しました。
本州から北海道旅行をしている途中のお客様も参加してくれました。

●今回のテーマは奈良の大仏です。
▼みんな習ったことのある、あの大仏。
ー修学旅行で行って、印象に残っている。
ー私はまだ見たことがない。
▼知っているかもしれませんが基本情報。
ー平城京の東、東大寺にあります。
ー東大寺には七重の塔もあった。
ー建物は江戸時代に再建された。
ーその建物は昔の方が大きかった。
ー大仏も何度も焼かれて、修復された。
ー当時から残っているのはほんの一部。

●大仏ってどうやって作ったのでしょう。
▼当時、かなり大きな公共事業だったのでは。
ー国家プロジェクト。従事した人も相当数。
ーボランティア募集したかもね?
ー東京オリンピックみたいに。
▼745年に着手し、757年に完成した。
ー12年間。材料も途中で調達しながら作った。
▼手順を見てみよう。
ー@木で模型を作る。土台も模型に。
ーA原型の骨組みを木で製作。
ーすでに奈良に木材は無かったので、近隣から集めた。
ーB骨組みの上に土、その上に漆喰を塗って大仏型に。
ーC漆喰の大仏を使って鋳型を作る。
ーD8回に分けて計50万キロの銅を流し込む。
ーE土をどける。F表面の穴などを修正。
ーG髪の毛、台座を作る。H金メッキを塗る。
▼大変だっただろうなあ…。
ー火を高温にするため、人力で空気を吹き込んだ。
ーメッキは、金と水銀を混ぜて塗って水銀を蒸発させた。
ー公害の記録は残っていないけれど…。
ーこんなに苦労したのに、すぐ修理が必要になった。
ー50年後には手、100年後には頭が落ちた。

(つづく)
第135回楽しく学ぶ歴史ゼミの報告(3)不安定な時代 [2018年09月12日(Wed)]
8月29日の楽しく学ぶ歴史ゼミの報告の続きです。

●広嗣さんの乱をきっかけに...
▼聖武天皇は都を離れた。
ーいろいろなところに遷都。
ー京都、難波、滋賀...。
ー奈良に寄り付かなくなった。
▼精神的に不安定になったのだろうか。
ー気持ちはわかる。
ー母は精神的な病で会ったことがなく、
ー父も早くに亡くなった。
ー自分も病弱。子供も亡くなる。
ー妻の実家(藤原家)ともめ事。
ー広嗣の乱の前には、長屋王の騒ぎもあった。
ー...かわいそうだよね。

●時代としても、不安定。
▼疫病の流行や遷都。
▼聖武天皇は、不安になって大仏を作ったのでは?
ー教科書的には、「仏教の力で国を治めようとして」...。
▼ホラーな伝説も残っているし。
▼教科書的には、墾田永年私財法ができた時代。

(終わり。第136回は今日これから開催します)
第8回「小・中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告(6) [2018年09月12日(Wed)]
 5日の第8回「小・中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告の続きです。
 
●疫学的に、電磁波の害が推測される。
●風力発電の風車の下で気分が悪くなったという人も。
●リニアモーターカーの電磁波は大丈夫なのか?
●電磁波って、どんな波なの?
●物理の参考書を見ても、よく分からない。


 第8回「小・中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」は、今日、9月12日の予定です。
第8回「小・中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告(5) [2018年09月12日(Wed)]
 5日の第8回「小・中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告の続きです。
 
●人体実験をするわけにはいかないし・・・。
●でも、やっぱり危険だったと分かってからでは遅い。
●未来の人たちは、「昔の人はあんなものを・・・」と呆れるかもれない。
●江戸時代の白粉とか、昔の皇帝の不老長寿の薬とか・・・。

 さらに・・・

          (つづく)
| 次へ