• もっと見る
« 2018年01月 | Main | 2018年03月»
インドに自治の種を蒔いた先人たち [2018年02月11日(Sun)]
(17)
 国民会議を通じて自治の種を蒔いた先人たちはほかにもいます。故バダルッディーン判事もその一人です。



 ガンディーがインド民族運動の先駆者として挙げる人物の最後は、バダルッディーン判事です。この人についてはよく分からないのですが、岩波文庫版の注には次のように書かれています。
 バダルッディーン判事(1844−1906) ボンベイ高等裁判所判事・弁護士。1887年に国民会議の議長を務める。
 今まで登場した人たちの中で唯一の物故者です。彼は1906年に亡くなっていますが、この本(「ヒンド・スワラージ」)が書かれたのは1909年です。享年62歳、決して著しい早世とは言えないでしょう。インドの民族運動も、この頃既にかなりの歴史を積み重ねていたのです。
 イギリス人なのかインド人なのかも不明ですが、名前から想像するとインド人のような気がします。だとすれば、ガンディーと同じくイギリスで法律を学んで判事・弁護士の資格を取ったのだと思われます。
 これで、ガンディーは国民会議の主な指導者たちをダーダーバーイー、ヒューム、ウェダバーン、ゴーカレー、バダルッディーンと5人挙げたことになります。
 個人として言及するのはこの5人なのですが、ほかにも・・・
2月6日学問サロンの報告(4)子どもの居場所。 [2018年02月11日(Sun)]
 2月6日の学問サロンの報告の続きです。

●居場所とは何か?
●小学校低学年、高学年、中学生。
●居場所か、プログラムか?
●事業の再定義が必要なことも。
●ゲームもいろいろ。

 そして・・・
(つづく)
2月定例学問会の報告(4)自家用車を持ってしまったら・・・ [2018年02月11日(Sun)]
 2月定例学問会の報告の続きです。
 
●自家用車はお金がかかるけど・・・。
●自家用車を持ってしまったら、近くに行くのもクルマになる。
●カーシェアリングの可能性は・・・
●何事も実際にやるのは簡単ではない。

 それから、今回の学問会のテーマその2に移りました。
 ・・・

                (つづく)
2月6日学問サロンの報告(3)子どもたちは忙しい [2018年02月11日(Sun)]
 2月6日の学問サロンの報告の続きです。

●子どもたちは忙しい。
●習い事、レジャー、イベント。
●要望がある、有益な体験、喜ばれる。
●やることは増えていくが、減らすのは難しい。
●無から生まれる創造性。

 そして・・・
(つづく)

| 次へ