• もっと見る
«11月定例学問会の報告(6)戦わないで、独立を勝ち取る | Main | ヨーロッパ人は勤勉でインド人は怠け者だ。»
第139回楽しく学ぶ歴史ゼミの報告(3)恵美押勝の乱 [2018年11月13日(Tue)]
10月31日の楽しく学ぶ歴史ゼミの報告の続きです。

●藤原仲麻呂さんについても詳しく見てみよう。
▼孝謙天皇と皇太后・光明子の力を背景に権力者に。
ー仲麻呂さんの天下という感じになったのでしたね。
ー事実上の最高権力者。
▼役職名などを中国風に変え、自分も改名した。
ー恵美押勝(えみのおしかつ)という名に。
ー縁起の良い名前??
▼皇太子を辞めさせ、自分の推薦する人を天皇に。
ー聖武天皇の遺言を無視した。
ー実験は孝謙天皇が握り続けた。
▼しかし、調子に乗るのは良くないのです。
ー光明子が亡くなった後、雲行きが怪しくなる。
ー孝謙天皇が新たに信頼する相手が登場。
ー道鏡さんというお坊さん。天皇の病気を治した!
ー仲麻呂は調子に乗りすぎて周囲から浮いていた。
▼そして、恵美押勝の乱へ。
ー仲麻呂(=恵美押勝)が、焦って兵を挙げた。
ーしかし、あっさり鎮圧された。
ー鎮圧には、吉備真備が活躍した。

●奈良時代は、藤原一強ではなかった。
▼平安時代前の、過渡期?
ー権力者がいろいろな立場の人に変遷する。
ー権力とは虚しいものですね。
▼お坊さんがやたらと活躍する時代だね。
▼奈良時代、ほのぼのしたイメージだったが…。
ー教科書では大仏くらいしか出て来ない。
ー高校の教科書では、急に長屋王など出てくる。
ー急にドロドロした詳しい内容を学ぶ。
ー気になる道鏡さんがどうなったかは、次回に。

(終わり。第140回は13開催します)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント