
宮城県南三陸町のあさひ幼稚園さんへ「友情こいのぼり」[2017年05月16日(Tue)]
宮城県南三陸町のあさひ幼稚園さんの皆さんへ
「遠くにいてもお友達」
〜 届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト 〜
新幹線で、静岡県新富士駅を6:35発→東京7:56発→仙台9:30着
それからレンタカーで1時間30分で宮城県南三陸町へ


廻館にあった旧仮設あさひ幼稚園へ。
約2年間(2015年と2016年)居た場所は、当然ながらただの駐車場…
しかし何だか遠い昔の様な、懐かしい思い出の場所です。

-thumbnail2.jpg)
さてさて、2016年11月に新園舎として完成したあさひ幼稚園さんへ。
ここは廻館の前に建てられた(2012年)仮園舎として使用されていた場所に増改築を施し、2016年11月に新園舎として完成させた町内唯一の私立幼稚園です。木をふんだんに使用されている園舎ですが、東日本大震災の津波で流されてしまった大雄寺の木を保存加工され使用しています。

-thumbnail2.JPG)
2017年度の園児数は、36人。定員120人に対し、少子化や震災のあおりを受けて、大分少なくなりました。しかし、子どもたちは広い園舎で元気いっぱいに過ごしています。

ふじキンダー学園の鳴海淑子園長と一緒に訪れ、年長園児など88人が作り上げた4匹のこいのぼりを持参。あさひ幼稚園の36人が作り上げたこいのぼりを一緒に泳がせます。
あさひ幼稚園の小島考尋園長先生が私たちを園児に紹介し、富士山周辺で泳いできた鯉のぼりや、園児のビデオレターをDVDで上映。ビデオから「こいのぼり」の合唱が唄われば、あさひ幼稚園の園児も元気よく合唱。
園舎を揺らすほど大合唱になりました。

-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
5匹の鯉のぼりが、南三陸町の海の風を掴むと、ポールがしなる程勢いよく泳ぎ、園児から大歓声が沸き上がりました。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.JPG)

-thumbnail2.JPG)
報道関係者さんからインタビューを受けたりして緊張している園児たち。
大はしゃぎしていたらおやつの時間。鳴海園長先生が持ってきてくれた大人気の、富士山クッキーを頬張りながら鯉のぼりの話や南三陸のお話を、みんなで笑いながら話しました。
-thumbnail2.JPG)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.JPG)
-thumbnail2.JPG)
改めにて2013年「友情こいのぼり」をスタートさせたときの場所に3人で立ち、
支援というカタチにとらわれず、繋がりを大切に育んできたからこそ、両園を5年という歳月を繋ぐことが出来たと感じています。今通う園児たちは、震災後に産まれた子どもたちです。過去からの学びを風化させないこと・続けることに日本の未来を明るくすると願ってこれからも両園の寄り添う姿を大切に見守っていきたいと思いました。
-thumbnail2.JPG)
両園の園長先生。
-thumbnail2.JPG)
明日(17日)はふじキンダー学園で「恩返し鯉のぼり」掲揚式を行います。
「遠くにいてもお友達」
〜 届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト 〜
新幹線で、静岡県新富士駅を6:35発→東京7:56発→仙台9:30着
それからレンタカーで1時間30分で宮城県南三陸町へ

廻館にあった旧仮設あさひ幼稚園へ。
約2年間(2015年と2016年)居た場所は、当然ながらただの駐車場…
しかし何だか遠い昔の様な、懐かしい思い出の場所です。

-thumbnail2.jpg)
さてさて、2016年11月に新園舎として完成したあさひ幼稚園さんへ。
ここは廻館の前に建てられた(2012年)仮園舎として使用されていた場所に増改築を施し、2016年11月に新園舎として完成させた町内唯一の私立幼稚園です。木をふんだんに使用されている園舎ですが、東日本大震災の津波で流されてしまった大雄寺の木を保存加工され使用しています。

2017年度の園児数は、36人。定員120人に対し、少子化や震災のあおりを受けて、大分少なくなりました。しかし、子どもたちは広い園舎で元気いっぱいに過ごしています。
ふじキンダー学園の鳴海淑子園長と一緒に訪れ、年長園児など88人が作り上げた4匹のこいのぼりを持参。あさひ幼稚園の36人が作り上げたこいのぼりを一緒に泳がせます。
あさひ幼稚園の小島考尋園長先生が私たちを園児に紹介し、富士山周辺で泳いできた鯉のぼりや、園児のビデオレターをDVDで上映。ビデオから「こいのぼり」の合唱が唄われば、あさひ幼稚園の園児も元気よく合唱。
園舎を揺らすほど大合唱になりました。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
5匹の鯉のぼりが、南三陸町の海の風を掴むと、ポールがしなる程勢いよく泳ぎ、園児から大歓声が沸き上がりました。
-thumbnail2.jpg)

報道関係者さんからインタビューを受けたりして緊張している園児たち。
大はしゃぎしていたらおやつの時間。鳴海園長先生が持ってきてくれた大人気の、富士山クッキーを頬張りながら鯉のぼりの話や南三陸のお話を、みんなで笑いながら話しました。
-thumbnail2.jpg)
改めにて2013年「友情こいのぼり」をスタートさせたときの場所に3人で立ち、
支援というカタチにとらわれず、繋がりを大切に育んできたからこそ、両園を5年という歳月を繋ぐことが出来たと感じています。今通う園児たちは、震災後に産まれた子どもたちです。過去からの学びを風化させないこと・続けることに日本の未来を明るくすると願ってこれからも両園の寄り添う姿を大切に見守っていきたいと思いました。
両園の園長先生。
明日(17日)はふじキンダー学園で「恩返し鯉のぼり」掲揚式を行います。