• もっと見る

お宮様冬支度 [2011年11月13日(Sun)]

テンパリです。

今日は、3.4組でお宮様の囲いと塞の神の準備をしました。
あいにくの雨の中でしたが、みんなで力を合わせて頑張りました。
私は、初めて参加で、要領が解らないので教えてもらいながらのお手伝いでした。

まず、お宮様に柱を立てて落とし板を、入れられるようにします。


協力して、落とし板をはめていきます。
板に、青と赤(左右)1,2,3と印がついていて、印ごとに板を入れていきます。
板が全部入った状態がこれです。完成!!


境内の植木の囲いもして、お宮様の囲い完了!
皆さん、雨の中お疲れさまでした。ビショビショだー。


引き続き4組のみなさんが、ぐみ編みをしている、いんきょやさんの作業小屋へ
4組さん、絶好調でぐみ編みしています。


私たちは、角作りです。
わらを、ねじりながら編んでいきます。ねじりは右?左?
悩みながら、何とか立派な角が完成。これで塞の神の準備はバッチリまる


終わってみれば、もう11時、約半日の作業でした。
みなさんお疲れ様でした。

11月半ば、比較的暖かい日が続いていますが、いつ白いものがチラついてもおかしくない時期になりました。
お宮様も囲いをして暖かそうになりました。
みなさんも暖かくして、元気に冬が過ごせるようにしましょうね。





桜の囲い [2011年11月04日(Fri)]

     Mです。


 11月に入ったというのに暖かい日が続いています。

我が家はまだ暖房器具も出していません。

寒くないって、幸せですね。

年内これが続いてほしいです。


  祭日の昨日、うらがらグリーンチーム恒例の桜の囲いを

してきました。





 軽トラック大集合!!

なんだか おもちゃみたいでかわいいですよね。

良く見ると1台として同じものがないんです。



 この結び方が大変なんです。

正しいやり方を誰も覚えていないんですよ。

という事で写真の結び方もなんちゃってです。



 桜の木に巻く草を刈りに少し高い所まで登ってみました。

皆さん一生懸命作業してます。

これで今年もバッチリ!

来年の春には、かわいい花を咲かせてくれるでしょう。


 毎日職場と家を車で行ったり来たりの生活をしています。

久しぶりに入った山は、とっても気持ちが良く体が元気になったような

気持ちになりました。

やっぱり自然はいいですね。


  では、また次回。


震災から7年 [2011年10月25日(Tue)]

 10月23日の震災記念日に浦柄の人達は何かイベントをやった?

マスコミは東日本大震災と合わせて、連日のように特集を流して

いるけど?(たぶん新潟地区のローカル局だけと思う)

と思いながら、会社のパソコンで最新記事を閲覧している人も多いと思われます。


 浦柄地区は幸いにして地震による犠牲者が出なかったため、特別なイベント
などは行っていません。よくも悪しくも日常生活が営まれているということです。

 でもあの震災から学んだ教訓、地震発生当時の悲惨な状況を忘れてしまった
わけではなく、しっかりと記録に残し伝えるべきことは伝える活動を継続しています。 

 そしてうらがらの出口に妙見メモリアルパーク、小千谷の上ノ山におぢや震災ミュージアム
「そなえ館」が23日オープンしました。




上ノ山にオープンしたおぢや震災ミュージアム「そなえ館」の野外に置かれた

灯篭群、夕方にローソクが灯され、震災犠牲者の追悼が行われました。




そなえ館内部で目に留まった震災当時の東小千谷地区避難場所と避難者数、

うらがらの人達が40日間過ごした東小千谷小学校には一時的に760名の

人たちが避難していた。




そなえ館3階で行われたオープン記念講演会で講演する大阪大学の渥美先生





そして、渥美先生の講演後に行われたそなえ館開設記念シンポジウム”10.23を忘れない”

〜小千谷から伝えるもの〜 を聴講してきました。

このシンポジウムのパネリストの一人がうらがらグリーンチームメイトでした。

つまり、伝える活動に参加しています。

残り少なくなった浦柄の震災記録集も立派な記録として、このそなえ館を通じて

アピールできればいいと思っています。


枯れ松の伐採 [2011年10月17日(Mon)]


 
 ここは浦柄神社境内、戊辰戦争の東軍戦没者の墓地に通ずる場所で、
町内の墓地に面したところ。

 枯れた松を伐採しています。左側の松の枝を下し、上から胴体を50pづつ
輪切りにしながらの伐採を進めています。


 


伐採作業が終わったところ




反対側から町内の墓地をみると、伐採した2本の松の根元が残されています。





 その昔、浦柄神社境内には鎮守の森とまではいかなくとも、大きな松が
何本も茂っていました。しかし、松くい虫によって毎年のように枯れ、今は
ほとんど残っていません。

 



 そして、この時期、どこを見ても「ブタクサ」が花を咲かせ、黄色に染まって
います。

 このブタクサ(セイタカアワダチソウ)は枯れていく松を尻目にどんどん繁殖
するいっぽうのようです。

 日本という国は外来種にとって住みやすいということ?などと思いつつ
震災から7年目の記事を考えています。
三連休 [2011年10月09日(Sun)]

テンパリです。

三連休の二日目です。お出かけの方も多いのではないでしょうか・

お天気も良く気持ちのいい日だったので、近所の朝日町内の錦鯉即売会を見てきました。
生産者さんが、手塩にかけた鯉を持ち寄り販売しています。


鯉の良し悪しは、全く分かりませんが直接買えるので安価で買えるのではないでしょうか。
価格交渉をするのも楽しそうです。

興味のある方は、明日までやっているそうなので見にいってみてね。
朝日公民館の前でやってます。

浦柄三叉路の国道側のバス停のところをこの前から工事しているので行ってみました。
妙見メモリアルパークと名前がついています。
日曜日の今日も工事をしていたので、10.23に間に合わせるために一生懸命やっているいるようです。
『中越メモリアル回廊』が22.23日各施設がオープン予定なのでここもその一つになるのかな。


公園のようです。
信濃川に向かっていて眺めがよさそうですね。


震災からもう7年たつんですね。
震災を忘れず、これからも元気に頑張っていきましょう。

それが東北の応援にもなると思うので。

だんだん寒くなりますが、皆さん風邪などひきませんように。
では、また次回ヨロシク


ブログ当番 [2011年10月02日(Sun)]

    Mです。

 
 寒いです。

この間までの暑さはいったい何だったのでしょう。

まだ10月になったばかりなのに暖房が必要です。

今日は布団を出しました。来年あたたかくなるまでお世話になります。

 

 さて、このブログ当番ですが自分の週が近くなるとドキドキ・そわそわするんです。

果たして、ネタはわいて出るのか!!

写真はあるのか!!

今回も、やっつけ仕事でごまかすのか!!

師匠やテンパリさんが時事ネタを上手に入れてくるので、私の週の完成度が

低いのが気になります。


 そこで! 新たなる力を手に入れるべく? ”信州パワースポットの旅”に出掛けて

来ました。


 先週末、突然の思いつきでGO! 天気は良好。

目的地は「戸隠神社」  


 


奥社へ向かう参道中程にある朱塗りの随神門。

        

樹齢400年を超える杉並木。圧巻でした。



 石垣を登るような道を終え、いよいよ奥社。しかし参拝の大行列。 

1時間半は並ばないとダメなようだったので、脇から参拝。

こんな事で新たな力が手に入るのか!? と疑問を持ちながらの下山。

 気を取り直して次は「中社」・「宝光社」を目指す。

しかし、あまりの混雑で車が停められず涙ながらに断念。

やっぱりダメなのか・・・
  
     

           そうだ! 善光寺に行こう!

      


お戒壇巡りをして「極楽の錠前」も触り、名物の「野沢菜おやき」も食べ

        終わり良ければ全て良し!  で帰ってきました。


 たまには、どこかに出掛けてみるのもいいものでした。



では、また次回。

   

稲刈りと節電 [2011年09月25日(Sun)]



 のらりくらりの台風15号が去ったあと、西高東低の気圧配置に

つまり、台風一過の晴天は一時お預けとなり、魚沼産コシヒカリの大収穫は

昨日からの晴れを待つように後半戦が始まりました。


 昨年、小千谷産コシヒカリの一等米比率は三割を切った?
定かではないが、今年はいまのところ順調なようである。



先週の収穫風景、たわわに実った稲穂が金色に輝く








 我が家の田んぼではないが、コンバインで刈取り後カントリーへ運ばれ、その場で
検査され、一等とのこと。
 

 先週まで暑かった秋も、急に肌寒くなったと思ったら、一通のメールが届いた。

 節電アクションに参加して15%節電目標を8月は達成したとの内容、8月の検針結果
を知っていたが、まだ達成賞を申し込んでいなかった。

 ちなみに7月は前年比、マイナス12%で未達成、かなり頑張ったつもりだったが
今年の梅雨明けがいかんせん早すぎた。
 そして8月は15%節電を楽々クリアー、達成賞が楽しみだが、どう考えても宇宙から
使用済衛星が落下し、それに遭遇する確立に似たような気がしている。

 
初秋の朝日山 [2011年09月19日(Mon)]

 初秋の朝日山にふさわしい話題をひとつ

と思っていたが、昨日は厳しい残暑のなか、はるばる桑名からの来訪者
とともに朝日山古戦場を巡ってきました。





 朝日山古戦場を案内する第一歩は麓にある東軍墓地から、ここはまだ暑い。
 
 中央白い帽子が桑名の矢田さん、右が柏崎の横村さん、そして左が案内役を
お願いした土橋さん(小杉松義さん)

 桑名藩つながりで、矢田さんが柏崎の横村さんと知り合いになったとのこと。
横村さんは河井継之助記念館館長の稲川さんと北越戊辰戦争のことを学んで
いるとのこと。



麓に点在する東軍戦没者のお墓を巡りながら、山頂を目指しました。




眼下に越後平野、そして激戦地榎峠を山頂展望台より見下ろす。

矢田さん、横村さんも、この眺望を確認して、東軍がここに陣地を敷いた
理由を納得されたようです。



下界と違い、爽やかな風が吹く中で話が弾む。





左から案内役の九兵衛さん、柏崎の横村さん、桑名の矢田さん、土橋さん

 朝日山古戦場を訪れる人はそう多くはいない。

 だが、矢田さんから、自身が属している桑名西ロータリークラブが発行した
「近代桑名のあけぼの」という歴史まんが本を頂いた。

 この本には朝日山の戦いで騎兵地隊率いる時山直八を打ち取った三木十左衛門が
属する桑名藩雷神隊を率いた立見鑑三郎の武勇伝を詳しく伝えている。

 このように朝日山古戦場を訪ねる人には戊辰戦争に興味があったり、詳しい人が
多い。
闘牛サミット [2011年09月11日(Sun)]

テンパリです。

今週は、沢山のイベントがありました。
四尺花火の片貝祭り、全国闘牛サミット、東小千谷中学校で運動会、小千谷高校で文化祭などなど! 
皆さんもどこかのイベントに行かれたのではないでしょうか?

私は、今日、小栗山で行われた、第14回全国闘牛サミットinおぢや 記念闘牛大会に行ってきました。全国の闘牛開催地の方が小千谷に集合です。

入場者を、イメージキャラクターの『ヨシタ君』がお出迎えです。
ヨシタってなに?と思われるかもしれませんが、勢子が闘牛を応援するときにかける掛け声が『ヨシター』です。この辺の方言で、いい子とか頑張れというような意味かな。


東山小学校の子供達と『ぼくらは闘牛小学生!』の著者 堀米薫さんです。
この本は、子供達が闘牛・牛太郎とともに震災から立ち上がって今日に至った話が綴られています。
堀米さんは、宮城県角田市で専業農家(水稲、山林、肉牛肥育)の主婦でもある方で、昨年から牛太郎を育てている東山小学校、東山地区を取材されて、ようやく原稿が出来上がった今年3月、自らも東日本大震災で被災されたということです。
何かに引き寄せられるような縁があったのでは、と思ってしまうような話でした。
ぜひ興味ある方は、本を購入して読んでくださいね。


荒木美和さんの進行でセレモニーが行われました。
さすがプロ、サクサク進みます。


今日の天気のように熱い熱戦です炎見ている観客にも力が入ります。


勢子の手に掛かりいいところで牛が分けられます。勢子の活躍も見所です。
越後闘牛は勝負付けをしないので、試合途中で牛が分けられます。何で?と思うかもしれませんが、牛が長く闘牛ができるように家族同様大事にしているから。

闘牛大会どうでしたか。
機会があったらどうぞ闘牛場に足を運んでみてください。


日本はどうなるのか? [2011年09月04日(Sun)]



  Mです。


 先週の更新を怠けてしまいました。

毎週見てくださっている方、ごめんなさい・・・。


 さて、気を取り直していきます。


  最近、漠然とではありますが  「日本はどうなるのか!?」 と考えます。

    ・地震、台風、豪雨、豪雪、猛暑
   
    ・円高(仕組みはよくわからないが、なんだか大変らしいので)

    ・犯罪の増加

    ・政治

 などなど、事が大きすぎて自分ではどうにも出来ないですが

考えないより考えた方がいいかなと思います。


 野田新内閣も発足しました。

支持率は上々のようですので、ぜひ期待を裏切らないでいただきたいです。






全然関係ありませんが、我が家の

・首相(向かって左・主人)  ・官房長官(向かって右、長男) です。

大蔵大臣(呼び方が古い。歳がばれますね。)は、もちろん私。

政権交代は起きそうにありません。



 今週末から、片貝まつり・全国闘牛サミットinおぢや記念闘牛大会 が開かれます。

時間のある方は是非おでかけください。

「市報おぢや8/25お知らせ版」に詳細が載っていますよ。

余談ですが、闘牛大会のポスターがすごい。

生き生きとした力強さが伝わってきています。


 今日は台風12号の影響でしょうか、ムシムシして生温かい風が吹いています。

皆様、体調にお気をつけください。

   では次回。 さぼらないようにガンバリマス・・・