• もっと見る

墨田の名物を探そう

新タワー建設をきっかけに、「この際、墨田の名物を徹底的に探してみよう!!」ということでスタートしたブログです。
墨田区民の方、墨田のことに詳しい方、ぜひ皆さんとっておきの「すみだ情報」をコメント、トラックバックなどでお寄せ頂けるとありがたく思います。


<< 2009年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
クレジットカード現金化
両国周辺情報なら「両国散歩BLOG」 (12/29)
motorcycle shipping companies
両国周辺情報なら「両国散歩BLOG」 (10/25)
Top Business Directory
両国周辺情報なら「両国散歩BLOG」 (10/17)
全裸よりセクシーランジェリー姿!
新タワー観光は電気自動車で? (09/20)
吉祥寺 賃貸マンション
十間橋通りであす音楽祭 (07/31)
渋谷 一人暮らし
講談本にみる忠臣蔵の世界 (07/31)
港区 一人暮らし 賃貸
十間橋通りであす音楽祭 (07/31)
最新トラックバック
olinas (05/21)
十間橋通りであす音楽祭 [2009年05月09日(Sat)]
新タワーの建設が進む押上駅の近くにある「十間橋通り商店街」で、あす5月10日、「墨田ぶらり下町音楽祭」が開かれます。企画したのは区内在住のオーボエ奏者・渡辺佳代子さんで、商店街の人たちと顔なじみになるうちに企画が持ち上がり、飲食店などを会場にした音楽祭の開催にこぎつけました。

モデルとなったのは、渡辺さんが留学時代に体験した現代音楽祭で、町中に置かれたコンテナを会場に演奏が行われるスタイルを参考に、バロックからジャズにいたる幅広いジャンルでのプロ演奏家に声を掛けて、今回のユニークなイベントが実現したとのことです。

演奏は、午後2時から5時までに1時間ごとに会場を替えて行われます。押上文花町会倉庫では現代音楽、蕎麦屋の天真庵ではオペラ、黒崎竹信堂ではバロック、スパイスカフェではジャズがそれぞれ演奏されます。入場料は1会場のみで千円、全会場通しで2千円とのことです。
十間橋通りであす音楽祭 [2009年05月09日(Sat)]
新タワーの建設が進む押上駅の近くにある「十間橋通り商店街」で、あす5月10日、「墨田ぶらり下町音楽祭」が開かれます。企画したのは区内在住のオーボエ奏者・渡辺佳代子さんで、商店街の人たちと顔なじみになるうちに企画が持ち上がり、飲食店などを会場にした音楽祭の開催にこぎつけました。

モデルとなったのは、渡辺さんが留学時代に体験した現代音楽祭で、町中に置かれたコンテナを会場に演奏が行われるスタイルを参考に、バロックからジャズにいたる幅広いジャンルでのプロ演奏家に声を掛けて、今回のユニークなイベントが実現したとのことです。

演奏は、午後2時から5時までに1時間ごとに会場を替えて行われます。押上文花町会倉庫では現代音楽、蕎麦屋の天真庵ではオペラ、黒崎竹信堂ではバロック、スパイスカフェではジャズがそれぞれ演奏されます。入場料は1会場のみで千円、全会場通しで2千円とのことです。
荷風没後50年、玉の井を模型で再現 [2009年04月11日(Sat)]
今年は永井荷風の生誕130年、没後50年にあたりますが、今日(4月11日)から18日まで、神田の「東京古書会館」で「永井荷風展」が開かれます。その中で、代表作「濹東綺譚」で描かれた私娼街「玉の井」(墨田区東向島付近)を再現した精巧なジオラマ(模型)も展示されるそうです。

模型では、独特の曲線がタイルで形どられた建物や「ぬけられます」などの看番表示などの街並みの中に、背広に中折れ帽とロイド眼鏡、手にこうもり傘という荷風ファッションの人形も姿を見せます。

荷風が「濹東綺譚」を書き終えた1936年は、戦争の足音が迫る中でも、江戸の情緒や下町の人情を求めて、荷風などの文人も含め多くの人が玉の井に通ったと言われていますが、今回の展示会の主催者は「暗い世相の時こそ、荷風のような高等遊民的生き方が支持されるのではないか」とコメントしているそうです。
墨田区界隈の観光サイト「下町めぐり.jp」開設 [2009年04月01日(Wed)]
墨田名物「墨堤の桜」も、予想外の花冷えに見頃がずれ込んでいる今年のお花見シーズンですが、先月18日に区内の千歳二丁目にある上場企業「三浦印刷」が、墨田区界隈のSNS観光サイトとして「下町めぐり.jp」を開設しました。

リンク先を見ていただければ分かりますが、両国・錦糸町・向島・押上といった定番の区内観光スポットを中心に、区内の隠れた名店や、小さな博物館などの情報、さらには「イベントカレンダー」、「マイマップ」、「下町探訪紀」など、SNSの特徴を活かしたジモティ情報を集めて発信するのがねらいのようです。

このコンテンツの中でも、特に注目したいのは「マイマップ」です。事務局の投稿だけでなく、「オカンのためのお買い物地図」、「昼から夜まで錦糸町」「勝海舟ゆかりの・・・」など、一般の人からもディープな情報が集まりつつありますので、今後とも注目のサイトになりそうです。
「隅田川焼」復権なるか? [2009年03月15日(Sun)]
江戸時代、「お国焼」と称して、各地で陶磁器の製造が盛んになりましたが、墨田区の向島百花園で焼かれたものを、開園主である佐原菊烏(烏は正くは土扁が付きます)が、「隅田川の土をもって製す」といい「隅田川焼」と名づけたそうです。現在でも、先日取りあげた「隅田川七福神巡り」で、各寺院で頒布される七福神人形などにその姿を留めています。

郷土史家の小島惟孝氏によると、在原業平あづま下りの墨田の渡しでの「名にしおはばいざ言問わん都鳥・・・」の古事にあやかり、「都鳥」型の香合・徳利・向付・湯冷し・箸置・紅入などを焼いたものが、おみやげとして好評を博し、名物となっていったのだそうです。また席焼として、素焼の素材に絵付けが出来るようにもなっていたと言いますが、これは今でいう体験教室みたいなものでしょうか。

この「隅田川焼」が、骨董の専門誌などで最近、にわかに注目を集め始めています。きっかけの一つとなったのが、墨田区の小さな博物館にもなっている「古伊万里資料館」の應後館長が10年前から始めた「隅田川焼」の蒐集で、そのコレクションが専門誌などに取りあげられたのが反響を集めるようになったとのことです。新タワー完成を控えて、墨田名物としての「隅田川焼」の復権なるか、今後も注目していく必要がありそうです。
東京スカイツリーの色が決定 [2009年03月04日(Wed)]
平成24年春に開業予定の東京スカイツリーの色が決定したそうです。タワー本体は、オリジナルの「スカイツリーホワイト」と命名され、藍染めで使用される日本の伝統色「藍白(あいじろ)」をベースにした、純白よりもかすかに青みがかった色で塗られます。

朝日や夕日にも映え、鮮やかな印象を与えることから選ばれたそうです。デザイン監修を担当する彫刻家の澄川喜一さんは、「日本人の伝統的な美意識に通じる『白』は天空を背景としながらも天候や季節、花火など多彩な色を包容し、美しい立ち姿を際立たせることができる」とこの色を採用した理由を語っているそうです。

また、同時に28個の高光度の障害灯を取り付け、航空法に対応することも発表されました。日本の伝統色を採り入れながら、近未来を感じさせるデザインを追求し、下町情緒を残す周辺の景観に溶け込むような容姿で新たな東京の顔を目指します。
本日のアド街は「東向島」 [2009年02月21日(Sat)]
本日(平成21年2月21日)放映のテレビ東京「アド街っく天国」は東向島がテーマでした。さっそく、ベスト10を速報しましょう。
第10位「ヒノデワシ」。消しゴム業界国内第2位の企業で、「まとまる君」「香り付き消しゴム」など多くのヒット商品を開発しています。
第9位「レストラン鳩家」。先代の「エビフライの神」と言われた技術は、ハトヤランチ(1180円)にも引き継がれています。
第8位「寺方蕎麦 長浦」。妙興寺(愛知県)蕎麦など、禅宗の寺に伝わった蕎麦の製法を踏襲した蕎麦を味わうことができます。

第7位「がんばる町工場」紹介されていたプラスチック加工のサンテックは、何とスナックのママが常連客の技術者に頼まれ一緒に平成9年に創業。女社長の元で今や年商1億円を超える企業に成長しました。
第6位「仕事帰りのハイボール」。大衆酒場「岩金」では、焼酎と炭酸は別で供され、氷なしがデフォルト。炭酸のボトルをグラスの焼酎に突っ込んで注ぐのがコツなのだとか。
第5位「カタヤマ」。B級グルメ界で有名なステーキ「駄備丁カット」は、牛の付け根を特殊な方法で美味しく食べさせる特許製法なのだそうです。
第4位「岡野工業」。「痛くない注射針」であまりにも有名なカリスマ町工場ですが、ハンドマイクの網目の部分も、この会社が開発したものなのだそうです。

第3位「白鬚神社」。この地域にはあちこちに白鬚神社(ヒゲはさまざまな字が使われていますが)があり、入口の獅子頭が目印になっています。
第2位「東武博物館」。東向島駅のガード下にある「鉄ちゃんの聖地」は、現在リニューアル工事中とのことで、今年7月に新装オープン。新しい車輛も多数導入とのことで早くもマニアの注目を集めています。
第1位「向島百花園」。この地に江戸時代、最初に植えられたのは梅なのだそうで、今年も花の季節の最初を飾る「梅祭り」が3月8日まで開催されています。
すみだブランドを目指してコラボレーションが始動 [2009年02月18日(Wed)]
墨田区は、意外と知られていないことですが、日本を代表する中小企業の町なのだそうです。そうしたことから、3年後の新タワー完成を見据えて「ものづくり」のパワーを町の活性化につなげようとするプロジェクトがいくつもスタートしているようです。

先日もお伝えした、早稲田大学と連携した電気自動車の開発プロジェクトもその一つですが、今度は「すみだブランド」の創造を目指して、日本を代表するデザイナーなどの専門家と区内企業をマッチングする「ものづくりコラボレーション」事業がスタートするということで、今月の18日と23日に説明会が開催されるそうです。

専門家の中には、「世界一受けたい授業」に出演中の赤池学さんなど、かなり有名なクリエイターが名を連ねているとのことで、今後は「子供に優しいキッズデザイン」や、「粋で洒脱な感性商品」など幾つかのテーマに沿った商品開発が今後予定されているそうです。説明会にもすでに70社前後がエントリーしているとのことで、墨田の中小企業のパワーが新タワーをきっかけに世界に向けてブレイクするのでは、と期待されます。
インフルエンザも「咳の爺婆尊」で退散? [2009年01月31日(Sat)]
つい先日、4季ぶりに東京都でもインフルエンザ警戒警報が出されるなど、全国的なインフルエンザの大流行が懸念されています。そんな中、墨田区向島の名刹「弘福寺」では、境内の石像「咳の爺婆尊」で風邪除けを祈願する参拝客が増えているそうです。

この石像は、禅僧・風外和尚が、両親への孝養を尽くせぬことを悲しみ寛永年間(1622〜44年)に制作、弘福寺に移されたといわれ、風外の名前から「カゼの外なので風邪に効く」と言い伝えられ、根強く信仰されるようになりました。

「爺像」は口の中の病気に、「婆像」はのどに効くとされていますが、2体まとめてお参りする参拝者がほとんどで、帰りには門前で売られている名物「咳止め飴」を買えば対策は万全とばかり、高齢者や受験を控えた学生などで毎年この時期には参拝者が急増するのだそうです。
新タワー観光は電気自動車で? [2009年01月21日(Wed)]
墨田区内の中小企業が早稲田大学と連携して、電気自動車の開発を進めています。新タワーが完成する2012年を見据えて、観光都市としての墨田区をアピールするため、環境にもやさしい移動手段として実用化を目指しています。

開発の主体は、板金加工や金属製品製造など約20社で結成された「すみだ新製品開発プロジェクト実行委員会」と、早稲田大学環境総合研究センターなどによる「すみだ次世代モビリティ開発コンソーシアム」で、動力装置は早大の永田教授の研究室が開発する電気自動車を活用します。

現在実験中の車両は全長2m、重さ70kgの1人乗りで、日本の伝統的な行灯をイメージしたデザイン。家庭用コンセントで4時間充電すると、約70kmは走行できるそうです。また1月24日に墨田区役所で行われる「墨田・早稲田産学官連携イベント」には、ひと回り大きな2人乗りの試作車も公開し、試乗会も行うそうです。また今後は、工業製品としての実用化や、充電施設などの整備の検討など、具体化に向けた取り組みも本格化するそうです。
| 次へ