• もっと見る

« PR活動 | Main | 就労支援の中級»
カエルプロジェクト2% [2012年02月21日(Tue)]

企業広報プラザのサイトに 三井物産が支援している
カエルプロジェクトのセミナーが紹介されています。
2010年のときのですが、保見で行われたときの写真が使われていて
うれしい♪
保見で行われたときにはトルシーダとして何かと!?お手伝いさせていただいた
セミナーでしたが、わたしは、この看板を書くことでおてつだい〜〜できてうれしかった♪

ただ、完全に 2% と読めるコレは、くれぐれも 2010 と読んでください。

マチュピチュと人類の歴史 [2011年11月24日(Thu)]

社会見学で野外民族博物館リトルワールドへ    

特別展でマチュピチュへ飛んだあと


人類の歴史について考えました。

「なんだか誰かに似てるね・・・」
「これから人間はどうなるかな・・・」
「一番進化しているのはだれなんだろね・・・」

いろいろな国からやってきた子どもたちと一緒ですから
子どもたちの顔や風貌!?、ことばもいろいろ。
半分冗談を言いながらも、
世界の様々な場所での人類の歴史について考えるには
興味深いメンバーだよなぁ〜

そろばんができる私【日本人のおばさん】がいたり


アラビア語の新聞が読める【男子】がいたり


人類はいろいろな方向に進化してきたんですね・・・
そして、今 日本で一緒に暮らしている。
毎日一緒に勉強しているというこのふしぎなかんじ。

かんじといえばこの貝殻
「貝へんがつくと、お金に関係ある漢字だよ〜〜
 買うの買、貯金の貯、購入の購、貨幣の貨・・・
 ね〜 昔 貝殻はお金だったんだって
 (だって、101漢字カルタ (漢字がたのしくなる本教具シリーズ)にそう書いてあったもん〜〜)

いつも言ってる「貝」ってこの貝なんだ〜
貝なら何でもいいってわけじゃなかったんだね〜
「じゃ、この貝いっぱい拾えば 大金持ちじゃん」
「めずらしい貝なんじゃないの?」
「いまでも これお金に使ってる??」
「???」
「調べておきます」
ときめきフェスタでドキドキ2 [2011年10月24日(Mon)]


〓世界の常識三択クイズ〜〜音符
   @ときめきフェスタ ==とよた市民活動センター10周年記念イベント==


まずは、クイズのやり方を子どもたちが説明

正解だと思う番号のところに並んでもらいます。
そして、正解の人に、シールをプレゼント

一番シールが多かった人が勝ち〜優勝〜 というクイズ。

問題は、子どもたちがそれぞれ自分の国に関するものを考えました。
左から順に フィリピン、ペルー、ブラジル、ネパール!

子どもたちが考えた問題の中で特に難しかったのは、
ネパールにはいくつ言葉があるでしょう?
という問題。

ネパールの大使館のHPを見ると93以上の言語が話されているとあります。

ネパール出身の子によると、言語は15くらいということだったのですが・・・はてなはてな
ネパール人の常識としては、15くらいの言語が多くの人に話されている。
(・・・・が、その他にも地方言語がた〜〜〜くさんある)
ということなのでしょうか。

それにしても、ネパールについては知らないことが多くて
国旗(□じゃなくて△!!)も文字も独特で、
ネパールの話を聞くたびにいつも新鮮な感動がいっぱいです。

クイズに参加してくださった方たちにも
こんなささやかな感動と 「へぇ〜知らなかった!」という驚きと
ちょっとのドキドキを体験してもらえたかな?


ときめきフェスタでドキドキ! [2011年10月22日(Sat)]


ときめきフェスタ
とよた市民活動センターの10周年記念イベントに
日本語教室csnの子どもたちが参加♪


まずは、バザー。
チラシをつくってスタッフや子どもたちの家庭から品物を集め、
値段をつけ、搬入して並べ、品物の説明や値段交渉まで
子どもたちが主体になってやりました。

男の子物を買ってもらうのはタイヘン。

次は ミニイベント
@日本語教室csnの紹介

 
A漢字ゲーム♪
 【ばらばらになった組み合わせ漢字をつくっていくというパズル】
  【csnの子どもたちと参加者の皆さんの対戦汗

B世界の常識クイズ♪


この三本立てで、子どもたちが司会、説明など一カ月以上かかって準備しました。

司会をした女の子の感想
「ドキドキしたドキドキ小

まったりした毎日の中で非日常を経験してドキドキするのも
とっても貴重な体験だよなぁ

(しかも子どもたちは日本語という外国語でそれを経験したのだからすごいです)





つづく








みそしる  しらない! [2011年08月27日(Sat)]

「みその工場へ行くよ!」

先週、日本語教室へ入ってきたばかりの子に
社会見学の話をしたのですが・・・

「みそ??」
「みそしる???」

全く話が通じません。

ブラジルでも、日本へ来てからも(もちろんまだ日は浅いけど・・・)
日本的な食生活とは まったく無縁だったようです。

・・・たいてい、“ミソシル〜” くらいは聞いたことがある子が多いんだけどな
      好きかどうかは別にして・・・



レトロな建物を見て

みその香りいっぱいの樽に囲まれて 

八丁味噌と赤だしみその試食をさせていただいて・・・・
みそが好きになったかな?



2011年8月26日 社会見学 カクキュー(岡崎市)  無料の見学コース
 伝統的な日本の食、食産業、建築に触れることができました。


流しそうめん♪ [2011年08月03日(Wed)]

ご近所の活動家Sさんとお仲間の皆さまのおかげで
今年も保見交流館で「ながしそうめんたいか〜〜い」〓

そうめんをゆでる時間は 1分30秒♪
時間を計りながら子どもたちもお手伝い【熱いから気をつけて〜〜】
そうめんを もみもみ・・・
【雑巾じゃないんだからこねちゃダメだよ〜!】

【こっちはおかずの茄子味噌炒め〜】

【これも流すの〜〜豪華キラキラ

【お母さん教室やその子どもたち、
 おまけにそこらで遊んでいた子も呼んできて
             ほれ〜ながすぞ〜〜〜♪】

一通り食べたら、流すのも人気でした。
大学生のボランティアの皆さんも みんなみんなありがとうハート

音符たのしかった〜音符おいしかった〜〜音符おなかいっぱいっ音符いえぃッ音符




フィリピンの人って・・・? [2011年06月30日(Thu)]

フィリピンデーのつづきです。

フィリピンでは、カトリックを信仰している人が多くて
週末に教会に行くことで、一週間のイロイロをリセットできる!
のだそう。

それって本当にすごい。
 (私は全然リセットできてないから・・・週末に余計疲れたりして・・・・)

南国気質なのか? ちょっとブラジルと似てるかも・・・ケセラセラ?

そんなところが、子どもたちのたくましさにも現れてるんだなぁ、きっと。
すごい!フィリピン♪ [2011年06月29日(Wed)]

今日は(勝手に) フィリピンデー♪

TIAから講師をお迎えしての
「すごい! フィリピンってこんな国


田舎でも(家電製品は買えなくても) ペ●シは飲めるって言うこと!

田んぼではまだ水牛が活躍してるけど・・この田んぼの横では
実は女子高生が携帯をいじってたりするってこと!

フィリピンでは、皆が当たり前にエンタ―テナ―で
人を楽しませたりするのが大好き♪ってこと・・・

・・・フィリピンの子どもたちを見ていて
???に思っていたことが、すっきりした講座でした。


つづく

あさってフィリピンデー! [2011年06月27日(Mon)]


日本語教室csnのフィリピンデーが近づいてきました。

TIAの国際理解教育プログラムで、
「凄い! フィリピンってこんな国」
と言うお話を講師の方がしてくださる、そんなイベントです。

〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 

今、日本語教室csnには、フィリピン出身の子が6人も!いるんです。

でも、保見団地といえば“ブラジル”
確かにこれまでブラジル出身やブラジルにルーツをもつ子がほとんどでした。

でも、今はフィリピンの子もたくさん参加していて・・・
私たちも知らないことがいっぱい。→ → 知りたい! というわけで
教室のみーんなでこの講座をとってもたのしみにしています。
(だから、勝手にフィリピンデーと呼んでるのです)

フィリピンのことをよく知っている子と、あまり知らない子、
全然わからない子… いろんな子が一緒に講師の方への質問を準備しました。

フィリピンの食べ物も準備中
  (アドボタホーです)

水曜日のフィリピンデー 楽しみにしていまーす!



子どもたちが講師の方への質問を考えたり、
さらにお話をよく聞くためのシート↓↓↓

反貧困 [2011年06月19日(Sun)]

移住連の全国フォーラム2011 東海に参加してきました。

「移住連」=「移住労働者と連帯する全国ネットワーク

トルシーダからは代表がE教育の分科会で発表、
メンバーはN反貧困とIフィリピン人O大学と外国人支援・・・の
分科会にわかれてお勉強

私が参加させていただいたのは、
●労働、
●シングルマザー、
●教育
この三つのテーマを取り上げた反貧困分科会
とても充実した内容でした。


不就学の子どもに教育の機会を保障する。

こんなテーマがトルシーダにはありますが、
それを保障するためには保護者の安定した就労が必要
でも最近はシングルマザーの家庭も珍しくないという状況も
目の前にずっとあります。 

子どもたちが将来、貧困と背中合わせにならないで生きていけるように
日本語をしっかりやらないとダメだなぁと改めて思っています。