
「広げよう!世界にともだちの和!お正月編」名取が丘公民館[2018年03月01日(Thu)]
2月4日(日)生涯学習グループ自主企画講座「広げよう!世界にともだちの和!お正月編」の最終日5回目を名取が丘公民館で開催しました。
世界の新年の過ごし方を紹介する講座の後は、
中国出身の講師に教わって中国の新年によく食べる水餃子を作りました。
強力粉を練って皮から手作りする水餃子はモチモチの食感。
皮の生地を丸い形にうまく延ばして、タネを包んで両手で寄せるように閉じる動作が日本の餃子とちょっと違っていて、参加者の皆さんも何度も練習していました。
タネには名取のセリがたっぷり入りました。
中国では、地域や家庭によって、ダイコンや豆などいろんな食材が餃子に使われるそうです。
「広げよう!世界にともだちの和!お正月編」全5回、たくさんの皆さんにご参加いただき、無事に終了しました。
ご参加ご協力いただきました皆様に心から感謝いたします。
世界の新年の過ごし方を紹介する講座の後は、
中国出身の講師に教わって中国の新年によく食べる水餃子を作りました。
強力粉を練って皮から手作りする水餃子はモチモチの食感。
皮の生地を丸い形にうまく延ばして、タネを包んで両手で寄せるように閉じる動作が日本の餃子とちょっと違っていて、参加者の皆さんも何度も練習していました。
タネには名取のセリがたっぷり入りました。
中国では、地域や家庭によって、ダイコンや豆などいろんな食材が餃子に使われるそうです。
「広げよう!世界にともだちの和!お正月編」全5回、たくさんの皆さんにご参加いただき、無事に終了しました。
ご参加ご協力いただきました皆様に心から感謝いたします。