• もっと見る
プロフィール

田中尚輝さんの画像
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
Redwing
日本の貧困・格差を「なくす (02/16) 高橋潤
ホンダOBが行く (02/14) 江藤清巳
NPOを応援する人材 (02/06) 高橋潤
NPOリーダーの覚悟 (02/05) ふみみん
コミュニティカフェ2題 (02/02) 高橋潤
上野千鶴子の田中批判についての意見 その2 (01/08) 井上貴至
検察の弱さ その2 (01/04) 藤本泰宏
自己肯定 (12/16) さくら
「橋下」勝利をどう考えるか? (12/09) 高橋潤
人間関係学 (12/03)
リンク集
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/tanaka-naoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanaka-naoki/index2_0.xml
田中角栄アメリカに屈せず [2016年04月28日(Thu)]

『この国は俺が守る 田中角栄アメリカに屈せず』(仲 俊二郎、栄光出版社、2011


「田中角栄」本が大人気だ。石原慎太郎さえ『天才』と、言う名前の角栄賛辞論を書いた。よほどリーダーシップのない

政治家ばかりで、その反動なのだろう。


本書も角栄論だが、アメリカと角栄の関係論から述べた本だ。最終的に田中はアメリカから殺される。

それに呼応した日本の最高裁判所、検察、政治家、マスコミ、国民がいた。


角栄のアメリカとの対立は3つ。@繊維交渉、A日中国交回復、B資源外交だ。これにアメリカが、ことに

キッシンジャーの機嫌を損ねた。「日本ごときにかってにやられてたまるか」ということである。角栄は日本の

利益を考えるから、引かない。


こうして、意地悪をアメリカから受けるのだが、その最大のものはロッキード事件だ。


ポイントは、アメリカでの嘱託尋問だ。ロキード社副社長のコーチャンに有罪にしないという条件の上で、証言させたのである。

これを反論もできないなかで日本の証拠として採用し、かつ日本の最高裁判所がコーチャンに「不起訴宣明書」まで出すのである。

これを仕組んだのは、当時の三木首相、最高裁、検察庁だ。


つまりアメリカに対して自主派の角栄潰しに、司令塔のキッシンジャーで、それに三木首相、裁判所、検察、マスコミ、国民が相乗りして「田中悪し」の狂騒曲を奏でるのだ。こんなことでは、何時までもアメリカの尻を追いかけるだけになってしまうだろう。


本書は、その事情を詳しく書いている。

Posted by 田中尚輝 at 14:10
市民協の介護保険対応 [2016年04月27日(Wed)]

市民協は昨26日に常務理事会を開催し、本年度の事業計画を決めた。介護保険の部分を紹介する。


2.改正介護保険制度の円滑な施行に向けて

市民協は、改正介護保険の円滑な施行に向けて、最大限の努力をします。あらゆる機関、事業者、ボランティア団体、NPO、地縁組織など、ことに責任主体の自治体が頑張らなければスムーズに進まず、大混乱が必至となります。半数以上いる多くの民間事業者はサービスBDの担い手に一切ならないでしょう。これを当面、自治体はサービスAで対応しようとするでしょう。しかし、サービスAは縮小されていきますから、サービスBDの担い手はNPO、生協、JA、社協、社会福祉法人に期待が寄せられます。ところが、NPOは一所懸命やるでしょうが、NPOだけでは軽度者の⒑%の支援もできないでしょう。


当面するこうした課題だけではなく、根本的には

@   税制の保険部分と一般財源部分が現状は5:5だが、大幅な改革

A   保険料負担が現状は40歳以上だが、若者にも負担を求める

B   自己負担料が、現状は1〜2割だが、医療保険なみにする

但し、こうした改革と並行しければならないのは国家予算の健全化、若者・シニアの所得保障などの改革を検討しなければならないでしょう


つまり、介護保険制度そのものは制度疲労をきたしており、崩壊寸前にあるといってもよい状況です。

以上を前提としますが、私たちNPOの介護保険事業者、ボランティア団体は、次のことを求めます。


1)介護報酬の値上げ改定を早急に求める

   介護報酬の減額、制度の改定により、介護保険事業者の倒産、解散が増加しています。平均的な勤労者の報酬の月額当たり10万円も低いという劣悪な条件の克服をしなければなりません。介護報酬のアップを3年間の猶予を待たないで求めます。


2)介護離職のない社会をつくります。

  介護離職ゼロを目指すと政府は言っています。これには賛成ですが、そのためには次のことが必要です。

@   受け皿をしっかりすることです。この軸は、施設福祉ではなく地域福祉の充実(地域包括ケア)が必要です。この基本をぶれないことです。

A   ヘルパーの正職員化の促進を図れるようにし、他方においてボランティア活動の推進(サービスA,BD)を行い、地域福祉を充実します。

B   政策実現の組み立てと戦術

    ・「民間介護事業推進委員会」ルートの活用

    ・「介護離職のない社会をつくる会」(樋口恵子、逢見連合事務局長、高木剛全労済協会理事長、牧野史子共同代表)を力強く発展させ、世論の喚起をおこなう。

C   「介護保険制度」改革に向けての検討を「政策委員会」を中心に行います。


 3)生活支援コーディネーター

  ≪状況≫

   厚生労働省・ガイドラインは、コーディネーターについて「多様な人材」から選出するとあり、「NPO中間支援団体」からの参画も期待しています。

   ところが、指名権者の自治体の大方の意向は、社協、地域包括支援センターという安易な方向が圧倒的に多くなっています。これには私たちの意見を粘り強く提言します。

@   条件のあるところは、主に2層の生活支援コーディネーターを1人でも、2人でも確保できるようにします。すでに、そうした市民協会員や自治体は存在していますので、そうした先進地域との交流をふかめます。

A   アプリ開発

生活支援コーディネーターの活動がスムーズに行くようなアプリ開発・普及をおこないます。

 4)「家で死ねる地域福祉」の構築⇒長期課題

  @地域福祉を実現するためには、「通いの場」の形成が基本になります。この事業から追及していきます。このことは、私益⇒共益⇒公益へと発展させていく、運動論、組織論とも合致しています。

Aボランティアの育成

市民協テキスト活用してボランティアの育成を行います。

続きを読む...
Posted by 田中尚輝 at 14:50
介護系NPOの事業規模・再論 [2016年04月25日(Mon)]

NPOの規模」を少し前のブログに書いたら、親しい友人から注意された。介護系NPOの規模は年商5億円程度か、NPO中間支援団体はアメリカのAARPは年商1000億円だが、これはどう考えるか、というようなことだ。数百万円、数千万円の予算で苦労している団体からすれば、「田中かは狂ったのか?」ということになるだろう。


説明抜きに書いているからご批判もあるだろう。少し丁寧に描く。


市民協会員の年商平均は70008000万円程度であろう。これはNPOからすれば大きいが、介護保険事業者からすると小さい。


いま、介護保険は濁流の中にあり、方向性としてはサービス対象者は要介護3,4,5だけにされていくだろう。つまり、ドイツ方式にしていくということだ。介護保険事業者として残ろうとすれば、重度者対応事業にしていくしかない。このためには医療との連携は必須になる。居宅サービスでいえば、訪問看護サービスは不可避、訪問介護やデイは手抜きし、地域密着サービスに特化していくという事だ。


そして、NPOは資本力を持たないのだから、特定の狭いエリアに集中して、他の事業者を入れないくらいの覚悟を持たないと介護保険事業を継続することは難しくなるだろう。この場合、地域密着サービスと住宅(サ高住、有料老人ホーム、居宅ホスピスなど)事業への進出は不可避となるだろう。こうした事業をおこなうとすれば、年商5億円程度なければ、安定しないだろう。


少額の年商である数千万円で生きる道もある。これは改正介護保険の「サービスB」を中心にし、ボランティア活動を重点にすることだ。これは地域での対抗事業者はすくないだろうから、生き残れる。ただし、ボランティア性を基礎にした事業になる。


実際には、この2つが組合さされるのだが、NPO介護保険事業者は、自らの進路を曖昧にすることなく、はっきりと決めなければならない。介護保険事業を継続する事業体が軽度者中心のサービスなどは考えられない。そうした対象は介護保険からはずされていくのだから。


厚生労働省は介護報酬を上げずに介護保険制度を維持したいのだから、このためには@外国人労働者の輸入、A全国をブロック制にし、大手事業者で分け合う方式しかない。Aの場合には年商1000億円程度になるだろう。こうした介護保険事業者とNPO事業者は競合しなければならないのだ。年商5億円程度を各NPOが目指すのは当然のことであろう。それをめざさないNPOはボランティア活動を主体にする以外にはないのではないか。


私が5億円程度かという意味は、これで従業員が200名近くになり、同志として連携しておこなう事業体としては、この辺が限界かな、と思っているのだ。これ以上大きくする場合には、組織を分割させればよいと思う。


中間支援団体の事業規模は、改めて述べたい。

Posted by 田中尚輝 at 10:07
市民協の新年度事業(案)について [2016年04月21日(Thu)]

市民協の新しい年度の事業の企画案です。気合がはいっています。


2016年度 市民協事業計画

1.市民協は本格的な中間支援団体として飛躍した道を歩み始める

 1)市民協の社会的な位置

  市民協は、会員の皆さん・各種役員のご努力により、介護・福祉系NPOの中間支援団体としての社会的市民権を確保しました。それは下記の事実によって確認できます。

@   NPO法人は約5万団体を抱えますが、その約半数が福祉・介護系です。この中においての中間支援団体として群を抜いているのは市民協であり、520の正会員と約900のグループ会員の参加を得て1400団体を超える日本一のNPO中間支援団体として成長できました。

A   市民協を核としたNPO介護保険事業者(居宅)は、全体の5%程度の市場占有率を持ち、生協+JAの介護保険事業者と同じ程度、併せて約10%のシェアーを確保しています。

B   この結果、民間介護事業推進協議会(市民協、生協、JA,在宅協、居宅協、社協)を通じて、社会保障審議会の介護保険部会、給付費分科会の委員として政府への発言力を確保しています。

C   また、改正介護保険の施行における存在感が高まり、そのため、厚生労働省からは私たちの活動の発展を期待されています。

  

 2)NPO中間支援団体としての道へ

  @1)で述べたような地保を確保しました。これはあくまで介護系の活動ですが、今後ともこの立場を強化していきます。

  Aただし、介護保険制度は社会保障費全体の109兆円(2015年度)の中の10兆円、1割弱でしかありません。したがって、私たちは少なくとも社会保障制度全体の中で自らの位置を検証しなければなりません。

B   市民協は、まずは福祉全体の中間支援団体を目指していかなければなりません。このために、

a)    市民協の個々の会員の強化

b)    組織体制の整備

c)事業内容の大幅な拡大 

d)シンクタンク機能の拡充 が必要になってきます。

これらに、本年度から取り組みます。


Posted by 田中尚輝 at 14:42
熊本・大分大震災 [2016年04月20日(Wed)]

 市民協会員が被災者支援開始

市民協会員が被災地で活動を開始はじめました。本部は支援金をあつめています。


大分別府市の動き〜NPO法人鼓楼 新設の有料老人ホームを避難先に開放・避難者支援

夜間15人前後が避難・宿泊にきます。夜は地震が多く、家では不安のためです。NPO法人鼓楼は昨年11月に有料老人ホームを開設し、そのロビーを開放して支援しています。

また、市内の避難所にコーヒーの接待をしています。以下は、鼓楼からの報告です。

≪報告≫

地域住民の方や職員さんの希望で、避難所として施設の一部を解放しています。外は雨も降り出しており、建物の中は怖いけど、雨で風邪を引くのも…と困っておられたようです。

新築した建物ですが、建築した業者の方がこの震災による影響が無いか、朝一でチェックしに来てくださいました。ひび割れもなく、計算通り耐震出来てるという事で一安心です。アフターフォロー万全な対応をしていただき、私もその細やかな気配りと相手に安心を与える対応力を持たなくてはと考えさせられました。


避難所としての受け入れは有料老人ホーム「桜手鞠」の方で行っています。困ったなと思った方は是非お立ち寄りいただければと思います

キャンナス 看護師を中心としたNPO団体キャンナスは、そのほとんどが市民協会員ですが、熊本の現地に入り込み、避難所で医療職ならではのボランティア活動を開始しました。

Posted by 田中尚輝 at 09:04
NPOの財政的規模? [2016年04月19日(Tue)]

NPOの財政的規模


NPOの規模はどれくらいをめざしたら、よいのだろう。


介護系NPOでは5億円程度か。


この規模だと職員数200名程度で、理事長が顔と名前を覚えられる。「志」を同じくする同志なのだから、顔・名前くらいはおぼえていなければならないだろう。


ただ、この規模では、大手の介護保険事業者とは太刀打ちできない。少なくとも100億円くらい規模が必要だろう。この場合に、「協同化」が必須だが、この壁を超えれるかどうか?今後の展開を考えなくてはならない。


市民協のような中間支援団体は、どうか。これは多ければ多いほどよいのかもしれない。ちなみにアメリカのNPO法人AARPは年間1000億円、1200人の職員がいる。さて、市民協はどうするか。

Posted by 田中尚輝 at 16:52
熊本・大分大震災 義援金と支援金の違い [2016年04月18日(Mon)]
以下は、2011年3月に書いた私のブログの採録だ。これは1万人以上の人が見に来てくれた。ヤフーで紹介されたからだ。採録の意味はお分かりだろう。


 多くの方はご存じと思うが、「義援金(義捐金)」と「支援金」の相違について説明しておきたい。

 東日本大震災への寄付が集まりつつあるが、テレビ局や共同募金会でおこなっているものは「義捐金」と呼ばれるもの。私が役員をしている市民キャビネットや市民協で行っている寄付は「支援金」だ。

 「義援金」は、通常は日本赤十字社にすべて集められ被災者に分配する。阪神淡路大震災において最終的に配分されたのは震災から6か月以上後のことだ。

 どうしてこのように遅くなるのかというと、「公平・平等」にしなければならないために被災者の総数、それも被害状況(全壊か半壊かなど)を把握しなければならない。これが容易なことではないのだ。今回も数千億円集まると思うが、たとえば2000億円集まって200万人に配分すると、1人当たり10万円がいまから6か月以降に支給されるというものだ。

 だから、義援金に寄付をして、テレビに出ている被災者にわたっていると思うと大間違いなのだ。

 これに対して「支援金」は、この大震災において活動しているボランティア団体・NPO、あるいはそうした団体が必要だと考える人びとに支給される。また、この現金はガソリンや食料品、おむつなどに変えて、必要な人に配られる。即効性を考えるなら、この支援金の方が友好な手段だ。

 だが、「支援金」には公平性・平等性は担保されない。例えば、私が専務理事をしている市民協には「宅老所を全国に広める会」の事務局があり、当然のこととして「宮城宅老所連絡会」と関係が密だ。こうして宮城宅老所に義援金をおくるとそこの判断で資金は使われる。多分、宅老所の会員の困っているところへ重点配分されることになる。

 いま、紙おむつを送れという悲鳴に似た要望が被災地の介護系NPOから寄せられている。これを現物で「義援金」方式で送るとどうなるか。県や市役所の倉庫に詰め込まれるだけだろう。なぜなら行政は「公平・平等」でなければならないから、紙おむつを必要とする人数の把握から始める。これが例えば、10万人いたとしよう。しかし、義援金方式できたものが5万人分だとする。この場合、後5万人分が来るまで配分を待つというのが「公平・平等」の考え方である。

 このような「公平・平等」が必要なのは平時の時代のことであり、現在のような非常時は「不公平・不平等」こそ重要なのだ。これこそ支援金の意義であり、ボランティア団体やNPOが活躍する論理だ。

 市民協にはすでに百数十〇万円の支援金があつまっている。これからもどんどん集まるが、「不公平・不平等」にできるだけ早く活用をしていくことになる。
Posted by 田中尚輝 at 12:46
大分ボランティア協会の凄い動き [2016年04月16日(Sat)]
大分県のボランティア協会は凄い活動をしている。事務局長の甲斐さんの報告を転載する。全国の皆さんの参考になるはずだ。私も講師として何回か協力した。


情報提供307地域の助け合い活動推進事業報告


日頃見たこと気づいたことを情報提供しています。

写真付きで見れない方は↓

http://771384.blog.so-net.ne.jp/


○ 「地域の助け合い活動推進事業」について 

大分県ボランティア連絡協議会が実施した「地域の助け合

活動推進事業」は

@「地域の助け合い活動推進セミナー(啓発・ホップ)」、

A「生活支援ボランティア講座(スキルアップ・ステップ)」、

B「高齢者等交流拠点開設運営(実践・ジャンプ)」、

C「高齢者等交流拠点相談・コーデネート会(実感・ジャ

 ンプアップ)」

の4段階で実施しました。


これはこれまでの事業のようにセミナーや講座、交流拠点

活動等を単発でバラバラに実施しても効果が薄いと考え、

連動して行う様に組み立て、そして人のためにもなり、自

分のためにもなる実践的な事業実施を主眼として取り組み

ました。


まずは、いま何故必要なのかを理解して頂き、では、具体

何を学んでいくか、そして、学んだことをどう実践す

るか、自分で出来ないときはどう講師等の専門家等を取り

込むのかを問う事業でもありました。


そもそもこの事業を実施したのは、平成27年度に改正さ

れた介護保険法により3カ年で要支援1・2が市町村の総

合事業に移行し、また今後要介護1・2も市町村に移行す

ることも想定され、高齢者を取り巻く状況は激変する中で、

これまでの在宅福祉サービスや入所サービスを受けられな

い高齢者が飛躍的に増加することが予想されるためです。


そのような状況で、増え続ける在宅の高齢者等を地域で支

えるための福祉的スキルを持った生活支援ボランティアの

養成は喫緊の課題であるため、まずは出来るところから始

めようと事業に取り組みました。


事業結果は、

・地域の助け合い活動推進セミナー

 (6地域)6回 401人参加。               

・生活支援ボランティア講座

 (6地域・6日〜10日間)43回延べ1,105人受講。 

・高齢者等交流拠点交流

 (6地域・19箇所)75回 延べ1,722人参加。 

・講師陣 

 延べ102人(講座)、75人(交流拠点)計177人。

・参加者 

 合計 延べ3,228人。

                                                                                                      約半年間で計124日間を要して実施した事業はやっとお

わり、一定の受講日数をクリアーした方には「大分県くら

しの安全・安心士」として証しましたが、この事業を参考

に28年度には生活支援ボランティア講座等の養成に国東

市、佐伯市(鶴見地区)、豊後高田市等が取り組みたいと

の要望が上がっています。


  




○ 大分県の高齢者等を取り巻く状況


現在大分県の人口は1,171千人。15年後の平成

30年には1割減少するも高齢者の数は今より増え、県

民1人あたりでの高齢者を支える割合は増加します。

現在の高齢者数は345千人で人口の29.6%。要介

護者数67千人で、高齢者の19.6%を占め、その内、

軽度の要支援者数は21千人(要介護者数の31.4%)

です。
また高齢者のみの世帯は131千世帯で、認知症高齢者

は60千人いると言われています。

要支援者21千人については27年4月の介護保険法改

正で全国一律を改め市町村の自主事業となります。

この21千人を主として要介護者や高齢者のみの世帯、

認知症高齢者などを支えるには多くのスキルを持ったボ

ランティアが必要となります。


人材育成は一長一短にできるものではありません。今後、

団塊世代が75歳になる10年後の2025年を睨み、

地道に着実に人材育成していくことで、地域での助け合

いの仕組みづくりができると考えます。

具体的には、

@生活援助・家事支援、

A配食、

B見守り、

C移動支援、

C通いの場の支援

のボランティア等を地域の状況に応じて複層的・総合的に

育成していかなければなりません。


   

******************************************
大分県社会福祉協議会
大分県ボランティア・市民活動センター
        甲斐(足達) 賢二
〒870-0907 大分県大分市大津町2丁目1−41
TEL 097-558-3373  FAX 097-558-1296
ブログ「孤高の食べ人」
http://ken-sien.cocolog-nifty.com/blog/
ブログ「情報提供〜孤高の食べ人」
http://771384.blog.so-net.ne.jp/
文化で綴る大分の風景
http://www.o-bje.net/cultures/detail/12
ツイッター
http://twitter.com/a_dachi
フェイスブック
http://www.facebook.com/kenji.adachi.39

******************************
Posted by 田中尚輝 at 10:51
「絶望」か「希望の灯」か?介護保険制度。 [2016年04月15日(Fri)]

「絶望」から、「希望の灯」が見えるか?



14日は、午後「市民協愛知」のスターじたいにト会議、夜は伊勢市で親しい友人      と懇談。


共通の話題があった。それは介護保険制度についての不信。


市民協は改正介護保険がナントか成功するように全力を挙げているが、私たちNPOが総合事業でになえるのはサービス総量の5%程度。生協、JAが頑張ってくれたとしても10%いくかどうかだろう。


民間企業から、サービスBへの進出は特例を除いては考えにくい。


そうすると、どうなるか?自治体はサービスAでナントかしようとうするだろうが、これは厚生労働省が縮小・廃止していきたいサービスだ。


だから、移行期には大混乱になると予測される。


名古屋と伊勢での共通意見は、こういうことになるのは、介護保険の基本において問題があるから、ということだ。そして、この意見の持ち主は、介護保険からの撤退、関与しないという行動をとり始めた。


こういう意向について、私はよく理解できる。


だが、だがなのだ。マックス・ウェヴァ―が政治家についてのべたように「硬い板をぐりぐりとこじ開ける」努力を抜きにしては世の中は変わらない。事態に絶望するのではなく、遠いところにある希望の灯を見つけて一歩一歩歩む以外にはないのではないか?

続きを読む...
Posted by 田中尚輝 at 15:56
何歳から高齢者? [2016年04月14日(Thu)]

65歳以上の高齢者規定は間違い


小泉進一郎が、65歳からを高齢者と呼ぶのはやめようと提言した。私も概ね賛成だ。


今や65歳で高齢者を自認する人は少ない。75歳からを言うべきか。


私は高齢化率50%を超えている地区で改正介護保険の総合事業への参加を呼びかける講演をした。その時にこう述べた。「これからは80歳を超えてから前期高齢者、100歳を超えてから後期高齢者」の時代。社会運土の世界はこれでよい。


ただ、社会制度との関係では大いに問題がある。


つまり、就労と年金の連続性だ。年金支給年齢だけが、後ろに行ったのではたまらない。


現況を見るに日本の年金制度はぐじゃぐじゃになっており、その上、この基金は株に投資され多大な(5兆円程度か)損失をしている。


基礎年金制度(月額8万円程度)を確保した上で、制度の全般見直しが必要だ。ここがはっきりしないので、日本国民は不安な生活を送っている。


続きを読む...
Posted by 田中尚輝 at 11:51
| 次へ