• もっと見る
プロフィール

田中尚輝さんの画像
<< 2017年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
Redwing
日本の貧困・格差を「なくす (02/16) 高橋潤
ホンダOBが行く (02/14) 江藤清巳
NPOを応援する人材 (02/06) 高橋潤
NPOリーダーの覚悟 (02/05) ふみみん
コミュニティカフェ2題 (02/02) 高橋潤
上野千鶴子の田中批判についての意見 その2 (01/08) 井上貴至
検察の弱さ その2 (01/04) 藤本泰宏
自己肯定 (12/16) さくら
「橋下」勝利をどう考えるか? (12/09) 高橋潤
人間関係学 (12/03)
リンク集
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/tanaka-naoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanaka-naoki/index2_0.xml
改正介護保険は、「租庸調」 [2017年02月02日(Thu)]
改正介護保険は市民のボランティア参加を必須とする。これをとらえて「徴兵制」だと指摘する人もいる。

もう1つ似ているのは古代の税制「租庸調」だ。これは、生産したコメ、機織りものを「背負って(そもそも荷車はなかったし、あったとしても道路は草むらだから動かなかっただろう)。都へ届けさせた。長い旅で餓死したものも出たという。ウィキペディアの解説を下記に紹介する。

つまり、今回の介護保険改正は金(保険料、税金、利用料)を出せ、そして、ボランティアをして汗も出せ、ということだ。自分の税金(コメ、反物)を自分で運んで来い、という古代の税制と同じだ。

これを我々は引き受けなければならない。これは世の中をみんなで支えようという考えからであり、コミュニティを地域社会を自分たちで作っていこうということだ。

この取り組みは政治哲学でいう「公共善」なのだが、うまく動かすためには自治体職員が辞を低くし、市民と対等の「協働」の精神で臨まなくてはならない。そうしないとうまくいかない。
日本の租庸調
大化の改新(645年)において、新たな施政方針を示した改新の詔のひとつに「罷旧賦役而行田之調」とあり、これが租税の改定を示す条文である。ここに示された田之調は田地面積に応じて賦課される租税であり、後の田租の前身に当たるものと見られている。日本の租庸調制は、中国の制度を元としているが、日本の国情を考え合わせ、日本風に改定して導入したものである。
租は国衙の正倉に蓄えられ地方の財源にあてられ、庸調は都に運ばれ中央政府の財源となった。庸と調を都に運ぶのは生産した農民自身で、運脚夫といい、国司に引率されて運んだ。
現物を納める税は、8月から徴収作業を始め、郡家さらに国庁の倉庫に集められ、木簡が付けられ、11月末までに都の大蔵省に納められた。奈良時代は原則として車船の輸送が認められなかったので、民衆の中から運脚が指名され、都まで担いでいった。往復の運搬のたびの食料は自弁であったために餓死する者も出た。運脚たちが歩いた道は国府と都を直線で結ぶ官道(駅路)七道であった。
地震や土砂災害などの天変地異が発生した場合には、地域的に免除されることがあった。実際に宝亀3年(772年)に豊後国で発生した山崩れ(現在でいう天然ダムの決壊に相当)が発生した際(続日本紀巻32)や天長7年(830年)の出羽国の地震(日本逸史巻38)、承和8年(841年)の伊豆国の地震(続日本後紀巻10)では、災害の記述とともに租庸調の一部が免除されている記録がある

Posted by 田中尚輝 at 11:52
| 次へ