• もっと見る
« 2011年12月 | Main | 2012年02月»
Google

このブログ WWW


presented by 地球の名言


最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック

点訳キーボード ブログパーツ
リンク集
月別アーカイブ
「堺市震災総合防災訓練〜東南海・南海地震に備えて」に参加して [2012年01月26日(Thu)]
「堺市震災総合防災訓練〜東南海・南海地震に備えて」に参加して                

ぴあハウス職員H
   
 

平成24年1月19日(木)に大仙公園催し広場で行なわれた「堺市震災防災訓練」(訓練の主旨、訓練内容はチラシ参照)に参加しました。小雨まじりの中、ホーム入居者2名の他、「ぴあハウス」や「たまごハウス」職員、ヘルパーなどスタッフは10数名参加しました。避難開始は9:30で10時に大仙公園に集合して、訓練が始まりました。

(写真地震体験カー)


堺区のいくつかの校区の自治防災組織の人と小学生と消防署員、警察、自衛隊員などが整列し、堺市長のあいさつのあと、警備や情報収集伝達訓練、火災家屋の消火訓練、倒壊家屋からの救出訓練などを行い、一般参加の市民は見学しました。

(写真倒壊家屋からの救助)



一連の訓練が10:30くらいで終了後、会場に展示されている自衛隊車両や消防車両の展示、地震体験車、ロープや三角巾のつくりかたなどの説明や炊き出し訓練(炊き込みごはんを配ってくれていたのをもらいました)、災害用簡易トイレや汚物凝固剤なども展示していました。

(写真 煙からの避難体験)


今回の訓練では、津波を想定しての訓練だからかもしれませんが、堺区の校区防災組織の参加は多くありましたが、ぴあハウスのある北区など堺区以外の区からはほとんど組織参加はなかったようです。

また、小学校も堺区から何校かあったのみでした。市民の一般参加は、小雨もあったかもしれませんが、本当に少なかったです。(正確にはわかりませんが、動員参加以外で300名くらいいたかどうか)車イス障がい者は、「ぴあハウス」の2名を入れて3名しか見当たりませんでした。

 ちなみに、北区の百舌鳥校区では、2月に災害訓練が予定されています。
 展示を回っている途中で、「ぴあハウス」入居者より、堺市の防災担当の職員に以下質問し、答えてもらいました。

 「小学校が避難所になった時のために、マンホールトイレを設置する計画はどのようなものか?車イス対応可能か?」伺ったところ、「堺市7区に1校づつマンホールトイレを設置していく計画で、1校に5基のトイレを設置し、そのうち1基が車イス対応トイレになる」「今回の大仙公園の訓練では、マンホールトイレは設置していない」とのこと。また、「福祉避難所は市内の2ヶ所の公民館を予定」という説明でした。

(写真展示してあった簡易トイレ)


 「昨年の震災でも、避難所に車イストイレがないために避難所にも行けなかったという報道もあったので、改めて車イストイレの必要性重要性を踏まえてもらいたい」と要望。市民への避難指示や勧告などのアナウンスについては、地域の防災スピーカーや車両でのアナウンスの他メールでの情報配信なども考えているとのことでした。
         

<参加者の感想より>

・今回の想定が、津波、火災で沿岸部からの避難ということだが、地震はいろんな場合が考えられる。上町断層が動いたら市内全体が被災する。堺市全体での取り組みが、まだまだできていないのかなと思う。堺市が描いているシュミレーションはわかった。まだまだ、障害者や高齢者などの要援護者の避難支援が考えられていないので、何とか声をあげていかないといけない。地元の避難所の西百舌鳥小学校はマンホールトイレを整備する予定と回覧板か何かで見た記憶あるので、確認する必要がある。

・悪天候だったのが残念。訓練の内容などの情報がわかりにくかった。トイレを固める薬剤があったことは感心した。(見本をもらった)それぞれのブースで展示があり、一通りまわった。堺市と府と大阪市の無線通信もやっていたが、最初はうまくいってなかった様子で不安になる。災害時は、行政も協力しあって市民府民をどう避難させるか認識はできた。実際に去年の東日本大震災のようなことがあっても素早く対応できるようお願いしたい。

・体験コーナーでいろいろ勉強になった。停電時に電気がなくても日中に日光にあてれば光る蓄光ボードは、ぴあハウスでもあったらいいかも。

・地震で倒壊家屋に閉じ込められたら3日くらいが命の境目と言われる。当初の命は行政にも頼れず、自分たちで守れるように。3日間どう生き延びるか、考えることは多岐にわたる。

・伝言ダイヤルを体験してみた。ドコモはつながるらしい。ゆっくり丁寧に説明するので、スマートフォンや携帯電話ではバッテリーの心配も。食べ物、水、蓄光ボード、火が消えるタオルとかそろえられたら。ロープ結び体験などもできてよかった。

今回、初めて堺市の震災総合防災訓練に障害者メンバーも参加して、堺市の担当職員にも接触できたので、堺市に対しては障害当事者の存在をリアルに認識してもらう意味では良かったと思います。しかし一方で、日頃から防災の備えをしていく必要性や、地元の自治会が今回は参加できていなかったので、防災にどのくらい取り組めているのかを確認することや地元の小学校の状況など、ホームでの生活づくりの中で防災の地域取組にどう参加していけるか今後考えていかないといけないという課題も改めて認識させられた一日でした。






みんなで知ろう!『障害者総合福祉法』あるるセミナー2012年1月28日(土) [2012年01月23日(Mon)]
以下のイベントは終了しました。

2011年度 第2回あるるセミナー                       
主催:自立生活センターあるる





みんなで知ろう!『障害者総合福祉法』


日時:2012年1月28日(土) 13:30〜16:30

場所:ドーンセンター (〒540-0008大阪市中央区1-3-49)

◆電車でお越しの方へ
・京阪「天満橋」駅下車。東口方面の改札から地下通路を通って1番出口より東へ約350m
・地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m
・JR東西線「大阪城北詰」駅下車。2番出口より土佐堀通り沿いに西へ約550m



講師
 

 地村 貴士さん (自立支援センターぱあとなぁ)

 平下 耕三さん (自立生活夢宙センター

 東谷 太 さん  (自立生活センター・あるる


 2011年8月、総合福祉部会は、到底まとまらないと予想された総合福祉法について、「骨格提言」55人の委員によってまとめあげられました。骨格提言は「障がい者制度改革推進会議」の決定となり、法案化に向けての作業が進められています。JILとDPIは共催で「総合福祉法学習会 全国キャラバン」を行い、学習会講師養成講座に大阪からも参加しました。今回のセミナーでは学習会講師養成講座参加者によるやさしくわかりやすい総合福祉法をお伝えします。みなさんのご参加をお待ちしております。

お申し込み・お問い合わせ

自立生活センター・あるる  電話06-6355-3701 fax 06-6355-3702

メールでの連絡先はE-MAIL:cilaruru☆npoaruru.com (☆を@に変えて下さい)

ウェブサイトからご覧ください→http://www.npoaruru.com/

聴覚障害者の情報保障については、お申し込みの際にご相談ください。

災害(時要援護者)支援ボランティアリーダー養成講座〜3月12日(月)〜13日(火)申し込み3月2日(金)必着 [2012年01月23日(Mon)]
国際障害者交流センター(ビッグアイ)からのお知らせを転載しています。

災害(時要援護者)支援ボランティアリーダー養成講座のご案内

地域やその周辺で大規模災害が発生した時、要援護者を支援するボランティアはどのような行動を起こせばいいのか。また、その時に備え、日頃どのような準備をし、活動をすればいいのか。

東日本大震災の報告や、様々な事例を紹介し、参加者が共に「考え」「学ぶ」講座を開催します。
 
チラシはこちら↓


■開催日時
 A日程:平成24年1月24日(火)13:00〜 25日(水)15:00

 B日程:平成24年3月12日(月)13:00〜 13日(火)15:00

■開催場所
 国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)
 〒590-0115 大阪府堺市南区茶山台1-8-1(泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」前)

■内容
 ・自分が住んでいる地域、もしくはその周辺で大規模災害が起こった時のボランティアリーダーとしての活動について

 ・避難所における要援護者の支援について(市民としての活動、リーダーとしての活動)

 ・要援護者の支援から見た防災計画、防災教育

■対象者

 ・市民として地域の防災、災害時の要援護者の支援に志のある方

 ・平常時から施設や関係機関等で要援護者と関わっている方

 ・都道府県、市町村、社会福祉協議会職員等

■定員
 各日程 100名(先着順で定員になり次第締切とさせていただきます。)

■研修費
 無料(ただし、旅費、宿泊費、食費等は、受講者負担とします。)

■申込方法
 申込書に必要事項をご記入の上、封書またはFAX、メールにて下記までお送りください。
 
申込書はこちら(EXCEL形式:35KB)↓

 
 
■申込締切
 A日程:1月13日(金)必着
 B日程:3月2日(金)必着

[応募・お問合わせ先]
 国際障害者交流センター 「災害支援」係
 〒590-0115 大阪府堺市南区茶山台1-8-1
 TEL072-290-0962 FAX072-290-0972
  saigai☆big-i.jp (☆を@に変えて下さい。)

−−−−−−−−−−


以下のような講義が予定されています。

東日本大震災における障がい者への情報コミュニケーションの対応 A日程
  日本盲人福祉委員会
  東日本大震災視覚障害者支援対策本部 
  事務局長 加藤 俊和
 B日程
  東日本大震災聴覚障害者救援中央本部
       本部長 石野 富志三郎

災害弱者に対し望まれるシステムとは
  〜アメリカの災害への取り組み〜
  財団法人たんぽぽの家 村上 良雄氏

被災地で起こるケースと支援者の行動
  ロールプレイングとグループワークから学ぶ
  桃山学院大学 石田 易司氏

東日本大震災、避難所での支援活動と支援者に望まれるものは
  NPO法人ゆめ風基金 八幡 隆司氏
災害(時要援護者)支援ボランティアリーダーに望まれることは

  ※講師によるフリートークから
[あの震災から一年・現地からの報告〜東日本大震災から富山における障害者や高齢者・子ども<要援護者>の支援を考える! [2012年01月21日(Sat)]
「ゆめ風ネット富山」 さんの企画紹介



注:会場のお部屋が変更されています。


変更後のチラシはこちらをクリック


プレ企画の紹介はこちら→「富山における地震と津波を考える!そのための防災とは」
シ ン ポ ジ ウ ム
↑プレ企画は終了しています。
 
あの震災から一年・現地からの報告

東日本大震災から富山における障害者や高齢者・子ども
<要援護者>の支援を考える!


東日本大震災の被災地の現状や取り組みから学びながら、私たちの住む富山の防災や災害時に関する対策等について、どのように取り組まれているのかを私たちと寺院関係者で協働して調べ、実際に起きた時の災害を考え、備えていけるきっかけにしたいと思っています。
 また、富山における災害時の障害者や高齢者・子ども(要援護者)に対する支援ネットワーク構築の土台作りを目的に、このシンポジウムの企画を行います。

 ・被災障害者の立場から
   いわき自立生活センター 
         小野 和佳さん

 ・被災者を支援している寺院の立場から

   東北教区災害ボランティアセンター 
      コーディネーター長
    北海道教区後志組
    東林寺 住職
        山階 照雄さん

 ・被災地支援の立場から
   NPO法人 ゆめ風基金  
    
理事   八幡 隆司さん



●2012年2月25日(土)

会場:サンシップとやま(602〜604号室) →1階 福祉ホール

参加費:500円

時間:午後1時〜午後4時30分


<<当日のプログラム>>
12:30 受付開始
13:00 シンポジウム開始 主催者挨拶等
13:15〜14:45 3人のパネラーの発言
14:45〜15:45 共通テーマでの討論
15:45〜15:55 休憩
15:55〜16:25 質疑応答
16:25〜16:30 まとめ・終了


 ゆめ風ネット富山

趣意書
 1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災を機に被災障害者救援を目的に、被災地に住む障害者とそれを支援する大阪の障害者たちが中心になって、呼びかけ人には小室等さん(代表)や永六輔さん(権代表)たちになっていただき、NPO法人「ゆめ風基金」が設立されました。
 「ほんとうに必要なところへ確実にしっかり届けたい」ということをモットーに、いち早く正確な情報が得られるネットワーク「ゆめ風ネット」を全国に築き、富山でも「ゆめ風ネット富山」として加盟してきました。
 去る3月11日(2011年)の東日本大地震は地震・津波・原発事故という、かつてない自然災害と人災が広い範囲でもたらされています。一瞬のうちに多くの人々の生命が失われ、さらに住居や生活が奪われ、今も原発事故の行方すらわからないまま、不安と恐れの中で避難生活が送られています。
 また、地方自治体が機能しなくなったところ、集団で他の市町村に住民と移動しなければならないところが出てきています。
 この、戦後最大級の東日本大地震の支援は今始まったばかりです。地震大国日本において、多くの原発が作られており災害・事故はいつどこで同じ事が繰り返されるか判りません。
 ゆめ風ネット富山は、今回の東日本大地震にゆめ風ネットで被災障害者の支援を「協働」して行います。

 
主催 ゆめ風ネット富山   
共催 浄土真宗本願寺派 永應寺   住職 温井 昭典
後援 富山県・富山市・富山県社会福祉協議会・浄土真宗本願寺派富山教区教務所
連絡先 富山市新川原町5-9 レジデンス新川原1階(自立生活支援センター富山 気付)
 電話:076-444-3753 Fax:076-407-5557
「第9回ユウの家絵画展」に行ってきました。〜1/22(日)まで開催中。 [2012年01月21日(Sat)]
 先日、「たまごハウス」からも作品を出展させていただいた「第9回ユウの家絵画展」に行ってきました。

 いつもおいしいパンやクッキー、チヂミやキムチなどを届けてくれる「ユウの家」の皆さんは、アーティストだったりもします。

 よい先生にも恵まれ、それぞれの才能、センスがのびのびとキャンバスや造形作品に表れていることが感じられて、いい刺激と感動をいただいています。

(写真1 観賞風景1)
 一つ一つの作品を、丁寧に観賞してきました。それぞれおきにいりの作品がありました。



(写真2 「たまごハウス」のコーナー)
 「たまごハウス」からの作品も、見栄え良く展示していただいていました。展示された自分の作品を見て、その良さに改めて気づいたり、もっと丁寧に作ろうと気持を新たにしたり。




(写真3 アートを使ったグッズ)
 作品をもとに、カレンダー、ノート、しおりなどのグッズも年々充実してきました。売り上げは工賃になるそうです。




(写真4 購入したグッズの一部)

 カレンダー、ノート、オリジナル包装紙で包まれた手作りクッキー。それぞれお気に入りのグッズを買わせていただきました。

 


 展示にもグッズにも、一つ一つの作品の魅力を最大限に引き出そうとされている気持ちがとても感じられ、またそれに十分こたえている作品のもつ「力」。

 日ごろの制作ののびのびと楽しい中にも、努力の積み重ねがあることが伝わってきます。
 観賞者にリピーターが多いのもうなずけます。

 写真や文章ではお伝えしきれない作品の魅力に、ぜひ直接触れてください。


 今年は1/22(日)まで。JR堺市駅前「ベルマージュ堺」、堺市文化会館「ギャラリーもず」にて。

 こちらのページをご覧ください→第9回「ユウの家絵画展」

 
 
「ユウの家絵画展」の搬入に行って来ました。 [2012年01月17日(Tue)]


いよいよ明日から開催の「第9回ユウの家絵画展」に出展する作品を、搬入してきました。

開催は1/18〜22。


写真は、今回の出展作品です。

押し花の額やレザークラフト、CGによるカレンダー、刺繍、マクラメ編み等、力作ぞろいです。

「ユウの家」の皆さんの作品も、量・質とも素晴らしいものばかり。

みなさん、ぜひ、見に来てくださいね。


詳しくは、事らのページもご覧下さい→クリック
「ゆめ風ネット富山」主催「富山における地震と津波を考える!そのための防災とは」 [2012年01月09日(Mon)]
「ゆめ風ネット富山」さんの企画の☆☆ご案内☆☆

シンポジウム「あの震災から一年・現地からの報告」プレ企画

「富山における地震と津波を考える!そのための防災とは」 

 2011年3月11日の東日本大震災後、私たち富山においても地震と津波について考えなければという思いでいます。
 富山県民の意識として、私たちも含めて「富山は震災のないところ」という意識を持っている人が多いように思います。
 しかし、過去において富山でも大きな地震があり大きな震災があったといわれます。
今よく取りだたされているのは呉羽山断層で、八尾から日本海に至っているといわれます。「想定外」という言葉がもてはやされましたが、ほんとにそうなのであろうか。
 自分たちの住んでいる富山を知り、富山を学ぶことによって災害に備えることが出来るのではないだろうか。私たちは、2012年2月25日に「あの震災から一年・現地からの報告」を開催するにあたり、第2回の学習会を開きます。


日 時 2月5日(日) 午後1時半〜3時半

場 所 サンシップとやま702号室クリック

話し手 富山大学大学院理工学研究部(理学) 教授 竹内 章さん

参加費 500円

参加に関するお問い合わせは
ゆめ風ネット富山 電話:076−444−3753
ウェブサイトはこちら→クリック


「障害者総合福祉法骨格提言を初夢に終わらせないために」〜1月7日(土)京都で「障害者総合福祉法」実現を目指す講演会があります! [2012年01月05日(Thu)]
以下の企画は終了しています。


創ろう! 私たちの《障害者総合福祉法》! 

《骨格提言》を初夢に終わらせないために!


「基本合意文書締結」2周年記念京都集会

■趣旨:「障害者総合福祉法」が2012年の通常国会に上程されることになっています。私たちは、8月30日に「総合福祉部会」から出され国に手交された「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言〜新法の制定を目指して〜」が、二つの指針−「国連の障害者権利条約」と障害者自立支援法訴訟団が厚生労働省(国)と締結した「基本合意」に基づいている事を高く評価しています。私たちは、国会に上程される「障害者総合福祉法案」が、上記「骨格提言」に沿うものであることを強く望んでいます。

■日時:2012年1月7日(土) 午後1時30分〜4時30分

■場所:京都ひと・まち交流館ホール(河原町五条下がる)

アクセス → クリック

■参加:300人 参加自由・無料

■主な内容:

*主催者開会あいさつ

基調講演「障害者総合福祉法骨格提言を初夢に終わらせないために」
 
藤井克徳さん(障がい者制度改革推進会議議長代理)

(休憩、15分)

*「討 論」

・「障害者権利条約」の批准にふさわしいものに

・改めて強調する!「基本合意」の重要性・障害者福祉サービスの利用料の考え方

・「日払い」方式では経営が成り立たない

・「障害自己責任論」は時代遅れの考え方

・「障害」「障害者」問題を社会の問題として受け止めよう

・障害者予算をOECDの平均並みに引き上げよう など

*「参加者からの発言」、「京都アピール」の発表と採択、主催者閉会あいさつ

■主催:「障害者権利条約の批准と完全実施めざす京都実行委員会」

「障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす京都の会」

■事務局:

〒601-8036 
京都市南区東九条松田町28メゾングラース京都十条101 
日本自立生活センター内
     
TEL:075-671-8484 
FAX:075-671-8418 

mail:jcil☆cream.plala.or.jp (@を☆に変えてあります)

チラシ↓
大阪府政だよりに「共に生きる」や「合理的配慮」の紹介が掲載されています。 [2012年01月03日(Tue)]
府政だより No.361 2011(平成23)年12月1日号(大阪府発行)の一面は

障がいのある人と障がいのない人が地域で共に生きる

と題して、グループホームやケアホームでの暮らし、就労支援や「ともに学び、ともに育つ」教育を紹介。

また、「暮らしの中の合理的配慮をお願いします」として、

○円滑な移動への支援(駐車場の適正利用など)

○ グループホームやケアホームなど、障がいのある人の地域における生活の場づくり

○働く環境の整備(勤務条件への配慮など)

○身体に障がいのある人のため、段差をなくすなど職場のバリアフリー化

○情報の確保(点字による資料、手話通訳の配置など)視覚や聴覚に障がいのある人へ情報を伝えるため、点字による資料や手話通訳等、必要に応じたコミュニケーションの配慮。

○より多くの人に情報を伝えるため、ひらがなや平易な文章、識別がしやすい色の使用。

などの呼びかけをしています。



大阪府のウェブサイトの街頭ペーはこちら↓

http://www.pref.osaka.jp/j_fusei/1112b/index.html

PDF版はこちら↓


361.pdf

今年もよろしくお願いします。 [2012年01月01日(Sun)]
謹賀新年

旧年中は、大変お世話になり、ありがとうございました。

本年も、よろしくお願いいたします。

この一年が、皆さまにとって、素晴らしいものになりますよう、お祈り申し上げます。


       2012年1月1日