• もっと見る

« イベント | Main | 取材/調査»
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の記事
月別の記事一覧
日別の記事一覧
話題の分類
【峠】河井継之助記念館友の会会報 [2013年12月06日(Fri)]

 長岡市河井継之助記念館の会報『峠』に、長谷川泰の内容が書かれました。
 館長の稲川明雄さんによる連載の中でのことです。

 幼き日の長谷川泰と、同年生まれで泰の盟友の外山脩造は、耳取の私塾「青鬣館(せいりょうかん)」で、井上五蔵に学びました。井上五蔵は庄屋の跡継ぎの農民でありながら、藩学のひとつであった「徂徠学(そらいがく)」を城下の藩校で学ぶと、農村の子らに教えた人です。

 長谷川泰(現新組地区)も、外山脩造(現栃尾地区)も、農村の生まれ育ちです。それがやがては共に河井継之助の影響を受けながら成長し、その精神を受け継いだ者とされています。
 その学びの根底には井上五蔵の教えがあったのではないかと、稲川明雄さんは書かれています。

 shiryou01.jpg


 長岡の城下町には、江戸時代より官民協働の藩風があったと言われます。
 戊辰戦争後の「ランプ会」では、士族の三島億二郎と町人の岸宇吉などが中心となり、身分を越えた街の再建が語られました。それには「町人の米百俵」という喩えもされます。

 さて、それでは、肝心の「米」を生産し、国力を支えた農民たちの活躍はどうだったのだろう?
 そう考える時、井上五蔵と二人の教え子たち、農村の偉人の姿が浮かび上がって来たのでした。
 農民の中にも志があったこと。河井継之助は農民と交流し新しい社会作りを考えたこと。
 そして継之助の理想を、二人の若者が明治時代に表したこと。
 井上家の文書は現在見附市図書館に寄贈されており、研究が待たれます。

※当ブログ関連記事
【多一と寅太】


 さて、記事には長谷川泰と河井継之助の出会いのエピソードが紹介されています。
 〜以下に引用
 『伝説によれば、晩秋の時雨どきに村の道で出会ったという。当時、長谷川泰は家業の村医者をしており、それなりのプライドがあった。平素、侍に出会えば平民は土下座をしなければならなかった。土の上に直接、据われば大切な着物が汚れる。そこで、若い泰はそのまま立ちつくしていたというのだ。そこへ、つかつかと継之助が近寄り〜略』
 
 いかにも、長谷川泰らしい振る舞いですね!
 二人の出会いは外山脩造が仲介したと泰自身が語った説もあり、御当地伝記マンガ「長谷川泰ものがたり」では、その場面を描かせていただきました。
 この記事の伝説と前後で合わせて描ければ、もっとドラマチックになりましたね。
江戸東京医学史散歩 [2013年12月05日(Thu)]

 東京で医学と歴史の研究をされる堀江幸司先生のウェブサイト「江戸東京医学史散歩」で、再び長谷川泰の顕彰活動を紹介していただきました!
 大正5年、東京湯島天神に建立された銅像と、現在の生誕地の銅像を写真で比較してきただき。また、彫刻家・峰村哲也さんの紹介をしていただくなど、大変に有り難い記事となっております。
 堀江先生には、長谷川泰の銅像について「良寛」に通づるものを感じていただけたことは、大変な喜びです。
 新潟県内の皆さんも、是非ともご一読ください。

堀江幸司さんのWEBサイト
【江戸東京医学史散歩】

※当ブログ関連記事
【大正5年銅像の建立地〜湯島天神平面図】

【良寛 手毬の像 受付開始です】
大正5年銅像の建立地〜湯島天神平面図 [2013年09月18日(Wed)]

 東京で医学と歴史の研究をされる堀江幸司先生のウェブサイトをご紹介致します。
 堀江先生には昨年末に貴重な史料をご紹介頂きました。大正5年建造の長谷川泰銅像が湯島天神境内の「どこにあったか」を示す、当事の平面図です。
 この件につきましては、長谷川泰を語る会で御当地伝記マンガ「長谷川泰ものがたり」を制作する際にも現地に取材。しかし、古い写真の背景などと見比べて、おおよその見当をつけるしか無かったものです。
 
 頂いた史料を元にあらためて現地を訪れて、間違いの無いその場所で歴史に共感したいと思います。
 堀江先生、ありがとうございました。

当事の湯島天神の平面図が掲載されています↓
堀江幸司先生『医学用語を歩く〜江戸東京歴史散歩』

当ブログをご紹介頂きました↓
堀江幸司先生『医学用語を歩く〜編集ノート』
「決定版 河井継之助」 [2012年12月08日(Sat)]

 長岡河井継之助記念館の館長であり、郷土史研究家の稲川明雄さんの新著です。
 「決定版 河井継之助」

shiryo01.jpg

 
 今回、私たちが喜んだのは、河井継之助の著書の中についに長谷川泰の名前が表れた事です。
 私たちは取材・調査の中で長谷川泰と河井継之助の関係を知り。その影響は色濃く、外山脩造と同様に弟子と言っても良いほどであると考えて来ました。
 河井継之助が目指した「世を済め民を救う」の理想は、侍ではない長谷川泰と外山脩造の明治維新後の行動に表れているのではないかと思われるのですが、いかがでしょうか。


Amazon購入ページ「決定版 河井継之助」
宝珠育児園 [2011年11月07日(Mon)]

 現在の新組地区百束町、宝珠院にはかつて親の戦死による孤児を育てる施設がありました。
 明治33年(1900)、宝珠院の住職となった土田義範(北谷村出身)が、日清戦争後貧しい時代に孤児を集め開園。私財を投げ打っての厳しい運営でしたが、やがて宮内省から下賜金が贈られる評価を受けました。
 大正2年(1913)に廃園になるまで、社会に送り出した児童の数は160余名。同地に私塾として開校した宝珠学園の生徒数は数百人に登りました。



 宝珠育児園では、薬の行商を社会へ出る児童の自立の手段としました。
 上の写真をご覧ください。行商で児童たちが扱う目薬を処方したとされるのが、元衛生局長(すでに退官後です)長谷川泰と記されています。



 また、歯磨き剤の処方は新潟県歯科医会長の石塚三郎。安田村出身で野口英世の親友、野口の母シカの写真を撮影した人物です。写真家としても有名で、明治の新組地区を訪れて撮影もしています。
長谷川泰と小林虎三郎 [2011年09月02日(Fri)]

 明治17年10月出版「百科全書」下巻に、長谷川泰による訳文『骨相学』が掲載されています。



 長谷川泰の父・宗済は長岡随一の漢方の名医と呼ばれ、若き日の虎三郎も掛かり付けであったと言われます。
 虎三郎の甥・小金井良精は、長谷川泰の手引きにより東京の大学で医学を学ぶ機会を得ました。



 『骨相学』の文末には、校正者として『小林病翁』の名前があります。
 若い頃から病気がちであった晩年の虎三郎は、東京に居た弟の雄七郎を頼ると自ら『病翁(へいおう)』と名乗り静かに余生を過ごしていました。
 病翁とは、病に老いた者という意味でしょうが、どこか自嘲的なのは長岡人らしいような気がします。小林虎三郎の故事『米百俵』は、今や全国で知られるものですし、同郷人の人材育成の功績は顕彰され子どもたちに伝え遺されるものとなりましたが、本人にはまだまだ志半ばという悔しさもあったのではないでしょうか。

 今まで長谷川泰と小林虎三郎の直接のかかわりを示す史料を目にしたことがありませんでしたが、これで東京での交流が明らかになりました。弟・小林雄七郎と長谷川泰は帝国議会で肩を並べるなど、大変に親しかったと言われています。

 この度の史料は、日本歯科大学新潟歯学部・医の博物館の樋口輝雄先生のご紹介によるものでした。有り難うございます。
越後の済生学舎出身医 [2011年09月01日(Thu)]

 昨年の伝記漫画作りの取材中から、また今年3月の出版をきっかけに、近隣のご子孫や郷土史研究者の皆さんから済生学舎出身医師の情報が寄せられています。
 こうして情報が寄せられる事が、済生学舎が地方の医師不足を補ったことの証しとなります。

 現在資料が手に入ったのは以下の4名です。

・浅野虎三郎_安政6年(1859)生まれ
 現見附市今町(釈迦塚)生まれ。同郷の入沢達吉の医院に勤務。後に栃木医学校附属病院の内科医として招かれるが、その時校長であった長谷川順次郎(泰の弟)との縁であったと言われる。

・高橋辰五郎_文久4年〜元治1年(1864)生まれ、入学1885〜開業試験合格1886年
 現新発田市(加治村大字茗荷谷)生まれ。1895年に新潟市に高橋産婦人科医院を開業、1898に年私立新潟産婆学校を設立、1900年に創立された新潟女子工芸学校(現新潟青陵高等学校)の創立者の1人です。漫画家の高橋留美子さんは高橋辰五郎の曾孫にあたります。

・織田冬一_明治7年(1874)生まれ
 北越戦争に軍医として参加した織田斎の息子。今の下々条に開業。名物医者として住民から親しまれた。医院跡には「牧野國助」という人物作の長谷川泰石膏像と遺影、泰からの書簡(挨拶状)が遺されていた。

・成見久米_明治8年(1875)生まれ、開業試験合格1898年
 長岡坂之上に開業。済生学舎の卒業証書、医術開業試験の合格証書等多数の一次史料が現存。石黒忠悳の書が遺り、親交の跡がある。




 日本歯科大学新潟歯学部・医の博物館の樋口輝雄先生から頂いた資料「明治期発行の医師録に掲載された新潟県内の医師・歯科医師人名」には、上記の医師を始め長谷川泰周辺の医師の名前が多数確認できました。
 取材の助けとなる大変に貴重な資料です。樋口先生、ご協力を頂きまして有り難うございました。

「稲川明雄のふるさと発見」 [2011年07月23日(Sat)]



 河井継之助記念館の稲川明雄館長が、長岡と三条地域の歴史や寺院、人物史などをお伝えする「稲川明雄のふるさと発見」長岡ケーブルテレビNCTで放送中です。
 この番組でなんと、「長谷川泰」を題材に作っていただきました!
 7/23(土)24(日)は、16時から放送です。



 長谷川泰ゆかりの地を巡る30分。
 史跡や史料と共に、御当地伝記マンガ「長谷川泰ものがたり」の場面も紹介していただいています。
 先日購入した古書「柳塘遺影」「長谷川泰先生全集」もフルに活用いただき、稲川明雄さんのナレーションが相まって大変に重厚な番組になっています。
 伝記漫画では語られなかった、同郷の後輩との不本意な対立を巡る長谷川泰の悲哀にも注目です。
 詳しくは、是非本編をご覧ください!7月中は繰り返し再放送がされています。



NCT(長岡ケーブルテレビ)
http://www.nct9.co.jp/




 今月は「マイ・スキップ」「としょかんくん」「NCT」「新潟日報」と、たくさんの地元媒体で長谷川泰先生をご紹介いただいています。感謝!
柳塘遺影 [2011年07月20日(Wed)]

 長谷川泰先生の事績を記す史料として、新たに3冊の古書を入手しました。
 以前も当ブログで紹介した「長谷川泰先生全集」「長谷川泰先生小伝」と、遺影写真集の「柳塘遺影」です。



※当ブログ関連記事
「長谷川泰先生全集/小伝」

 「柳塘遺影」は近隣の図書館などにも置かれていない貴重な史料です。
 このたび長岡市のケーブルテレビ局NCTと、郷土史研究家の稲川明雄先生によって制作された「ふるさと探訪」の長谷川泰編では、この柳塘遺影の写真が活かされています。
 この1冊は、昭和9年長谷川泰の長男である保定氏によって編纂されました。長谷川保定氏は当時の先端技術を持った写真家であり、私たちが最も目にする泰先生の晩年の写真を撮影しています。





 下の写真は柳塘遺影の中にある1枚で、大正5年湯島天神での長谷川泰翁像除幕式の光景です。
 面影を偲ぶべく、大勢の方が境内に集まっています。泰先生の偉業を感じることが出来る1枚ですね。



 後付けにある印刷所が「山縣」姓なのには、何か因縁を感じないでもありません。



 これらの古書を購入したのは東京都武蔵野の泰成堂書店さんです。医学史の史料を専門に扱われています。
長谷川泰の葬列 [2011年06月30日(Thu)]

 長谷川泰の生家跡のお宅には、長谷川泰の葬儀の写真が残されていました。当時、長男の保定氏から福井村へ贈られたものです。
 一枚目は湯島天神の坂を下る葬列です。
 二枚目は自宅のあった湯島でしょうか、それとも墓地のある谷中の町でしょうか。
 大勢の関係者と儀仗兵が並ぶ写真が、個人の偉大さを思わせます。





※当ブログ関連記事
「長谷川泰の望郷 」
「盲目者への労り」
| 次へ
Google

Web全体
このブログの中
http://www.pecope.com

ジオターゲティング