• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
« 2018年07月 | Main | 2018年09月 »
<< 2018年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
敷金・礼金、保証人、更新料不要の低価格民間賃貸情報[2018年08月30日(Thu)]
  (福島県内の生活情報)

8月19日付福島民友新聞に
掲載されていた情報です。

厚生労働省が管轄していた勤労者向けの
「雇用促進住宅」が、民間運営の低価格住宅に
生まれ変わっているそうです。
福島県内だと、13の市町に約1800戸あります。
約40年前に建てられたものが大部分ですが、
和室の洋室化や風呂やトイレの改装、
間取りの変更などの各種リフォーム済みで、
大変きれいな状態だそうです。
敷金・礼金、保証人、更新料不要、
ひとり親世帯や生活保護受給者、高齢者なども
積極的に受け入れているとのこと。
2K~3DKの間取り中心で、
月額賃料は相場より2〜3割低い額に
設定されていますが、認知度が低いため、
入居率は福島県内で約4割程度となっているそうです。

お問い合わせは↓のフリーダイヤルへぴかぴか(新しい)
0120-830-201(ビレッジハウス・マネジメント)
「お茶ちゃの会」に伺って来ました[2018年08月27日(Mon)]
   (支援関係のイベント)

山形市社会福祉協議会さん主催の
避難者交流会「お茶ちゃの会」に、本日
参加して来ました。

本日の参加者は女性だけ3名。
様々なお話を伺うことが出来ました。

生活相談支援員さんの「一閑張り」の作品が
素敵だったので、撮影して来ました。

CIMG0013.JPG

CIMG0015.JPG

CIMG0016.JPG

椿の花の模様は、和紙をちぎって
ご自分で作られたそうです。
最初はごく普通の竹のカゴだったものが、
お一人お一人のセンスで全く違うものに
変身するんですね。
今日もこれから作る作品のために、
和紙やちりめんの端切れの色あわせを
楽しそうになさっている方がいらっしゃいましたぴかぴか(新しい)
65歳以上の高齢ドライバーへのドライブレコーダー貸し出しについて[2018年08月27日(Mon)]
   (山形暮らし)

今朝の地元FMラジオのニュースで
こんな話題を取り上げていました。

山形県警では、希望者にドライブレコーダーを
貸し出して日頃の運転の様子を記録してもらい、
その映像を基に警察官が
安全運転のためのアドバイスをする、という
試みを行っているそうです。
対象となるのは、65歳以上のドライバー。
県内の全警察署で対応可能だそうです。

「最近、『ヒヤリ』とすることが
ちょっと多くなってきた」という方や、
「自分の運転を客観的に見て欲しい」と言う方、
「おじいちゃんやおばあちゃんが
普段どんな運転しているのかちょっと心配」
というご家族の方など、お近くの警察署へ
ご連絡なさってみてはいかがでしょうかぴかぴか(新しい)



「全国避難者情報システム」について[2018年08月27日(Mon)]
   (支援情報)

避難指示区域外から避難なさっている
方々向けの情報です。

「全国避難者情報システム」に住所などを
正しく登録なさっていますか?
アパートの借り換えや避難元への帰還などで
住所が変わったり避難を終了したりする場合、
「全国避難者情報システム」の登録情報も
修正する必要があります。
また、避難先の市町村に対しても
転居先住所や避難の終了等の情報提供を
お願いします。

詳しくは↓をごらんください。
http://www.pref.fukushima.lg.jp//site/portal/ps-hinanshajouhou.html

Posted by kokohuyamagata at 10:45 | 支援情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
フランス語みたいな庄内弁「〜でゅー」[2018年08月21日(Tue)]
   (山形暮らし)

今朝、お弁当を詰めながらラジオを
聞いていたら、「夏休みに旅行に行った際、
知っておくと面白い方言」が紹介されていました。
その中で真っ先に取り上げられていたのが、
庄内弁の「○○○○でゅー」。
番組の中で何度も取り上げられていたのですが、
最初の部分がどうしても聞き取れず、語尾の
「でゅー」しか分かりませんでした。
「二日酔いなどで、ムカムカして
気持ちが悪い状態を指す言葉」と紹介されていたのを
手がかりに調べてみたところ、
「まぐまぐでゅー」だったことが判明。
しかも、「〜でゅー」という形の言葉が
他にも沢山あることが分かりました。

そんな訳で、今回は山形県庄内地方の方言
「〜でゅー」を取り上げたいと思います。

こんな素敵なブログを見付けました。
「 庄内に魅せられ 庄内に惚れ込み
庄内に移住してしまった そして、
毎日感動の日々を送る 移住者」という、
広島生まれの「ひろぴ」さんによる
「庄内大好き!」というブログです。
その中の「豊かな庄内言葉」という記事で、
この「〜でゅー」が取り上げられていました。

それによると、「〜でゅー」とは原則として
「不快な状態が継続している様子」を
表現する接尾語だそうです。
そして、「〜でゅー」の前には原則として
擬態語・擬音語が2つ重ねられた状態でくっ付くのだとか。
例として挙げられていたのは、
「ひかひかでゅー」「くるくるでゅー」
「かぴかぴでゅー」「ごでらごでらでゅー」
「まぐまぐでゅー」「 うとうとでゅー」
「 がばがばでゅー」など。
「ひかひかでゅー」は「ライトが眩しくて
目がチカチカしている」意味、
「くるくるでゅー」は「回っていること自体が
好ましくないものが回っている」意味、
「ごでらごでらでゅー」は「積雪のあと出来た
車の轍(わだち)が凍ってしまい、車で走ると
ガタンガタンしている」意味だそうです。
(最後の「ごでらごでらでゅー」は、山形県に
住んでいる人全員が「あ〜、あれはホントに
困るわ〜」と激しく同意してしまいそう。)

また、若い人たちが使う「〜でゅー」の中には、
「シャカシャカでゅー」(ヘッドホンからの
音漏れがうるさい様子)のような新しいものや、
「ワクワクでゅー」のように本来「好ましくない
状態が継続する様子」を表す「〜でゅー」が
「好ましい状態が継続する様子」に使われるようになった
例もあるようで、「〜でゅー」が過去の言葉ではなく、
今も使われている生きた言葉であることが分かりました。

それにしても、「〜でゅー」って、日本語離れした
面白い響きですよね。
先にご紹介したブログ主の「ひろぴ」さんは、
初めて聞いたこの言葉の発音に戸惑い、
「じゅーですか?」
「いんや、ちがう、デューだ」
「ぢゅー?」
「違うの〜」
「ひょっとしてマウンテンデューの
『デュー』ですか?」
「そうだ!」
というやり取りを庄内町役場の方として、
大笑いなさった、ということです。
読んだだけで私まで何だかとても
楽しくなってしまったわけですが、
この気持ちがまさしく
「ウキウキでゅー」なんでしょうねわーい(嬉しい顔)

※「ひろぴ」さんのブログ、
「庄内大好き!」へはこちらから。
http://hiropidiary.n-da.jp/e415188.html

※最新記事によると、「ひろぴ」さんは
酒田南高等学校の校長先生に
この春就任なさったそうです。
「アフィニス夏の音楽祭2018in山形」開催中![2018年08月20日(Mon)]
   (イベント情報)

広島と山形で隔年開催されて来た、
「アフィニス夏の音楽祭」が昨日から
山形市内で開催されています。

この音楽祭は、国内のプロ・オーケストラの
メンバーのためのセミナー音楽祭です。
海外一流オーケストラで活躍する「招聘音楽家」と、
「セミナー」「コンサート」「交流プログラム」
を通して共に音楽を作り上げていく、
というものだそうです。
山形市内では「まなび館」「文翔館議場ホール」
「山形テルサ」「やまぎんホール」「富岡楽器」の
5ヶ所を会場として開催されています(〜26日)。
一般の私たちが聴けるコンサートは、
22日、23日夜の室内楽音楽会(議場ホール)、
26日夕方の合同オーケストラ演奏会(テルサホール)が
予定されています(有料)。

2010年から開催され、山形では今回で5回目と
なった「アフィニス夏の音楽祭」ですが、
今回が山形では最後になるとのこと。
一流の演奏を聴くチャンスだと思いますので、
興味のある方はぜひお出かけくださいぴかぴか(新しい)

※コンサートの日程等詳細については
 こちらをご覧ください。
https://www.affinis.or.jp/summer_j/index.html

8/26「つばめのねぐら入り観察会(須賀川市)」のお知らせ[2018年08月20日(Mon)]
   (イベント情報)

今朝の山形市の最低気温は17.5℃、
9月上旬並みの気温だったそうです。
朝、自転車で出勤する時に風が心地よく
感じられる季節になって来ました。
…ようやく炎暑の夏が終わるんですね〜。

「秋になると去って行くもの」と言えば
「ツバメ」ではないでしょうか。
春から夏にかけて日本にやって来たツバメたちは、
秋になるとインドシナ半島やマレー半島、
オーストラリア北部へと戻って行きます。
そのために、子育てが終わったツバメたちは、
沢山エサを食べて体力を付け、渡りの準備をします。
その際に、河川敷のヨシ原などに集団のねぐらを
作り、夜間集団で休むのだそうです。
その「ねぐら」にツバメたちが集結する様子を
観察するのが「ねぐら入り観察会」です。
「日本野鳥の会」のHPの記述によれば、
「数千から数万羽のツバメたちが舞飛び、
一斉に舞い降りる壮観な眺めを観察」出来るとのこと。
…何だかすごそう!!!

全国には18ヶ所ほどの大きなねぐらがあるそうですが、
東北ブロックの3ヶ所は、全て福島県内にあります。
そのうち須賀川市浜尾遊水地での観察会が、
来る8月26日(日)に行われます
参加申込みは8月22日締め切り)。
1万羽を超えるツバメたちの乱舞が見られるかも?!
ということですので、興味のある方は
是非お申込みの上、ご参加ください。

※詳細については↓をご覧ください。
https://www.wbsj.org/activity/event/swallow-roost-observation/sr-tohoku/

「ツバメ」と聞くと、子供の頃読んだ
「幸福の王子」のお話が思い出されてしまい、
「寒くならないうちに、早く帰って〜!」
という気持ちになってしまいます。
子供の頃に受けた印象って、本当に強烈なんですね。



8/21「カップケーキ型アロマワックスを作ろう」のお知らせ[2018年08月20日(Mon)]
   (支援関係のイベント)

当相談支援室主催のイベント、
「カップケーキ型アロマワックスを作ろう!」が
明日開催されます。

このようなものを作る予定です。

あろま4.JPG

あろま3.JPG

あろま2.JPG

火を使わず電子レンジで加熱するため、
小さなお子さんでもご参加いただけます。
香りはレモングラス、オレンジブロッサム、
ラベンダー、ユーカリ、ティーツリー、
ベルガモットなどからお好きなものを、
お好きな組み合わせで。

今日17時まで参加申込みを受け付けて
おりますので、どうぞお気軽に
ご参加くださいぴかぴか(新しい)

お問い合わせ・お申込みは…
☆「ここふく@やまがた」相談支援室☆
   (NPO法人アミル内)
 TEL 023-674-0606
E-mail soudan@amill.org

※このイベントのチラシは↓から
 ご覧になれます。
180821第4回用チラシ.pdf 
9/8「トム・ソーヤの冒険in最上川」のご案内[2018年08月20日(Mon)]
   (支援関係のイベント)

福島県から山形県内へ避難なさっているお子さんと、
山形市内在住の小・中・高校生向けの
イベント情報です。

来る9月8日(土)、「トム・ソーヤの冒険in最上川
ゴムボートに乗って最上川を下ってみよう」
が行われます。
福島県から避難なさっているお子さんたちの支援を
行っておられる「寺子屋子ども大学」さん
主催のイベントです。

では、以下に基本情報を。
日時:9月8日(土)7:50〜15:00
  (山大小白川キャンパス集合・解散)
対象:福島県内から避難なさっているお子さん
   または山形市内在住のお子さん
   いずれも小学4年〜高校生
定員:15名(定員になり次第締め切り)
参加費:1人1,000円
  (保険料、飲み物・昼食代、入浴代)
行程:ゴムボートでの船下り(大石田町
   川端船着場発着)→着替え・昼食・入浴
   (大石田町あったまりランド深堀)
  ※雨天・荒天時、河川増水時は
   「竹笛作り」へ変更
  ※船下り時は全員がライフジャケット着用
  ※監視指導と安全対策のため、大石田町
   「遊be隊」の方々のご協力を頂いて実施

お問い合わせ・お申込みはこちらまで!
☆寺子屋子ども大学☆
(山形大学 都市・地域学研究所事務局
 山形大学人文社会科学部松尾剛次研究室内)
 TEL&FAX
  023-628-4871(平日午前) 担当 結城さん
 E-mail 
  kmatsuo@human.kj.yamagata-u.ac.jp


定員になり次第締め切りとのことですので、
参加を希望なさる場合はお早めにお申込みくださいぴかぴか(新しい)

※このイベントについての詳細は
 ↓をご覧ください。
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~kmatsuo/terakoya%20gaiyou.html
まだ大丈夫!夏休みの自由研究[2018年08月14日(Tue)]
   (山形暮らし)

巷はお盆休み期間、山形市内も
車通りが少なくのんびりムードですが、
「ここふく」は今日明日相談員1名体制ながら
平常どおり開室しております。

さて、小学生の夏休みも残り1週間を切りました。
…お子さんの自由研究は進んでいますか?

今回の記事では「今からどうしよう…」と
お困りのお子さん(と保護者)の役に立ちそうな
情報を集めてみようと思います。

☆夏休み自由研究をお手伝いします☆
  (寒河江市浄化センター)
「みなさんの研究をお手伝いします!」という
心強い言葉がwebページの冒頭に掲げられている
寒河江市浄化センター。
「きたない水をきれいにするながれの中には、
いろいろなおもしろいことやふしぎなことが
つまっています。
夏休みをつかって、そのしくみについて
研究してみませんか?」ということで、
土日祝日を除く夏休み期間中の毎日、
午後1時半から午後4時まで、見学可能だそうです。
対象は小学生のみ。
あらかじめ、「どんなことを調べてみたいのか」と
見学日時を連絡してください。
詳細とお問い合わせ先については、
↓をご覧ください。
http://www.city.sagae.yamagata.jp/kurashi/jyogesuido/oshirase/jiyuukennkyuu.html

☆自由研究応援フェア☆
 (国営みちのく杜の湖畔公園内
   みちのく自然共生園)
宮城県川崎町にある「みちのく杜の湖畔公園」
では、8月19日まで「自由研究応援フェア」を
開催中です。
これから参加可能なイベントとしては
「水生昆虫を見つけよう」
 (〜19日、連日先着20名)
「新鮮お野菜収穫体験」
 (〜31日、野菜が無くなり次第終了)
「しろやぎさんおみくじ」
 (〜31日 荒天の場合中止)
「自然素材を組み立てて遊ぼう」
 (〜19日は連日、先着30名)
があります。
詳しい情報は↓をごらんください。
https://docs.google.com/viewerng/viewer?url=http://www.michinoku-park.info/wp/wp-content/uploads/2018/06/0fe6037bf8827f3a326b4296e15ae3c0.pdf
http://www.michinoku-park.info/wp/service/shizenkyouseien/

☆ナイトズージアム(動物園の夜間開園)☆
 (仙台市八木山動物公園)
8月16日(木)から18日(土)までの
三日間限定で、動物園の開園時間が
21時まで延長されます。
(入園は20時15分まで)
昼とは違う動物の様子が見られる絶好の
機会、「自由研究」にも応用出来るのでは
ないでしょうか。
詳細については↓をご覧ください。
(夜間開園時のみの注意事項がありますので、
必ずご確認くださるようお願いします)。
https://www.city.sendai.jp/zoo/event/documents/h30_8_16-18_naitozuujiamu.html

息子の宿題のポスターをほぼ徹夜状態で
塗るのを手伝ったり、夏休み帳の
採点基準をめぐって子供たちと険悪になったり、
夏休みの宿題をめぐっていろいろあったなあ…と
ちょっぴりおセンチ(死語ですね)になりつつ、
今回の記事を作成しました。

残り少ない夏休み、素敵な思い出が
たくさん出来るといいですねぴかぴか(新しい)



「山形市避難行動支援制度」のご紹介[2018年08月13日(Mon)]
   (防災情報)

「広報やまがた」8月15日号に
掲載されていた情報です。

山形市では、「山形市避難行動支援制度」
というものを設けています。
これは、災害等により避難する際に
支援が必要な方々(お年寄りや
障害のある方など)が、いざと言うときに
必要な避難支援を受けられるように
するための制度です。
支援を必要とする方本人やそのご家族が
名簿提供のための同意書を記入・提出することが
登録のための第一歩となります。

登録に必要な書類は、
市担当窓口(防災対策課・生活福祉課・長寿支援課
介護保険課・障がい福祉課・こども福祉課・健康課)、
各公民館、コミュニティセンター、福祉施設等に
配架されているパンフレットに同封されています。
詳しくは市担当窓口へお問い合わせください。
  ☆山形市役所☆
   TEL 023-641-1212(代表)


※「広報やまがた」8月15日号へはこちら。
(15日を過ぎないと掲載されないようです)
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kouhouyamagata/
※「山形市避難行動支援制度」についてはこちら。
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shimin/sub9/bosai/ffadfhinankoudoushienseido.html

Posted by kokohuyamagata at 14:45 | 防災情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今週末は流れ星を見ませんか?[2018年08月09日(Thu)]
  (雑記帳) 

毎年8月13日前後には「ペルセウス座流星群」が
極大(流れ星が一番多く見られる日)を迎えます。
「流星群」として知られるものは1年に13ほど
あるようですが、「ペルセウス座流星群」は中でも
1時間あたりに見える流星の数が多く、
夜中でも寒くない時期に見られることから、
大変観測しやすい流星群として知られています。

「流星群」とは、ちょっと不正確な表現ですが
「出処が分かっている流れ星たち」のことです。
(反対に「出処が分かっていない流れ星」は
「散在流星」と呼びます)。
「出処」が何かと言うと、流れ星の材料になる
ちりのような粒子を、地球の公転軌道上に
まき散らした「彗星」のことです。
「ペルセウス座流星群」の素をまき散らしたのは
133年周期で太陽の周りを回っている
「スイフト・タットル彗星」。
まき散らされた粒子がものすごいスピード
(時速14万キロくらい)で地球の大気圏に突入し、
大気に含まれる物質の分子や原子と衝突して
熱や光を出す様子が、地上の私たちの目には
「流れ星」として見えるのだそうです。

夜空に一瞬、細い細い光の糸がすーっと現れるような
見え方の「流れ星」の天敵は明るい光です。
ネオンや街灯などの人工の光だけでなく、月明かりが
あっても見えなくなってしまいます。
しかし、今年の「ペルセウス座流星群」は月明かりがない
環境で見ることが出来るのです(11日が新月)!
山形の10日間天気予報によれば、この週末の
天気は晴れベース。
特に11日夜から12日明け方にかけては好天が
期待出来そうです。

流れ星をよりよく見るためには
いくつかポイントがあります。
・出来るだけ空が暗い場所を選ぶ
・出来るだけ空が広く見渡せる場所を選ぶ
・深夜から明け方にかけて見る
出来れば寝袋に入って見るといいです。
見るときはどこか一点をじっと見るのではなく、
空全体をぼんやりと眺めるようにします。
この時期なので虫除けは万全に、
くれぐれも安全な場所でご覧ください。

県内ではこのようなイベントもあります。
http://www.yamaten.sakura.ne.jp/
蔵王坊平高原での天体観測会!
美しい天の川、二重星(多分「はくちょう座」の
アルビレオを見るのだと思います。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」にも出て来る有名な
二重星で、「アルビレックス新潟」の
名称の由来にもなっています)、星雲、星団、
火星や木星、土星などを見るそうですので、
お近くの方は是非お出かけください。

夜明けまでお子さんと流星を見たあと、
まるで巨大なみかんのような姿で
上って来る太陽を見るのも夏休みの素敵な
思い出になるのではないでしょうか。
もちろん、大人だけで見ても、とてもとても
楽しいですよ!
(などと、高校時代天文部だったため、
いつになく力を込めて記事にしてしまいました)

※この記事を作成するために
 以下を参照しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%BA%A7%E6%B5%81%E6%98%9F%E7%BE%A4
http://www.amro-net.jp/meteor-info/meteor_2018.htm
http://www.amro-net.jp/meteor-info/intrometeor02_j.htm
https://www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/tokusyu/per/per2.html
https://tenki.jp/week/2/9/
http://www.albirex.co.jp/club/profile.html
8月の「わくわくのたねの会」のお知らせ[2018年08月09日(Thu)]
   (支援関係のイベント)

避難者向け交流会「わくわくのたねの会」8月は
「カップケーキ形アロマワックス作り」を
行う予定です。

試作品がこちら。
あろま.JPG

あろま4.JPG

あろま3.JPG

あろま2.JPG

キャンドル用ワックス(今回は大豆油が原料の
「ソイワックス」使用)を電子レンジで溶かし、
好みのアロマオイルを入れて混ぜたら、
お弁当用のシリコンカップに流し込みます
(ソイワックスは融点が低いため、ちょっと
ぬるっとした感触になるので)。
上に100均で仕入れた花やスパンコール、
子供が小さかった頃「これあげる」とくれた、
大人はちょっと使えない海の仲間のシールなどを
デコレーションして仕上げてみました。
アロマは暑い時期なので、ちょっとでも
さわやかな気持ちになれるよう、
手持ちのレモングラスとティーツリーを入れて。
清潔感も感じられる香りになりました。
事務所受付の机に置いたら、ドアを開け閉めするたびに
ほのかにいい香りが黒ハート

今回はこれを皆さんと作ってお持ち帰り頂こうと
思っています。
香りはラベンダー、ベルガモット、スイートオレンジ、
ティーツリー、ユーカリ、レモングラスなどから
お好みで選んで頂けまするんるん

では、日時等の情報をお知らせします。
日時:8月21日(火)
   10時〜12時
場所:「ここふく@やまがた」事務所
   (山形市双葉町2-4-38 双葉中央ビル3階)
   ※無料駐車場はビル入口前にあります(6台可)
参加費:無料

今回は準備物の関係上、必ず事前にお申込みください。
お問い合わせ・お申込みはこちらまで。
NPO法人アミル内「ここふく@やまがた」相談支援室
 TEL 023-674-0606
 E-mail soudan@amill.org

皆さまのご参加をお待ちしておりますぴかぴか(新しい)

※このイベントのチラシはこちらからご覧になれます。
(事務所周辺地図もございます)
180821第4回用チラシ.pdf

「命を守るための行動」ってどんなこと?[2018年08月06日(Mon)]
   (防災情報)

「山形は災害の少ない土地」と信じている人が
とても多かったのですが…。
西日本豪雨からちょうど1ヵ月後、山形県内が
豪雨に見舞われてしまいました。
私たちの事務所がある山形市は「ちょっと激しい雨」
くらいで済みましたが、県北部の市町村では
被害が出ているようです。

昨日からローカルニュース等で何度も
「命を守る行動を取ってください」
という言葉を聞きましたが…。
「命を守る行動」とは具体的にどういうことなのでしょうか?
今日はその辺りを記事にしたいと思います。

「命を守る行動とは?」と検索してみたところ、
真っ先に出て来たのが、気象庁のこちらです。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/image/leaflet2.pdf#search=%27%E5%91%BD%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%A8%E3%81%AF%27
「命を守るために知って欲しい特別警報」
ということで、「特別警報」が出されるまで
(注意報〜警報)に私たちがどのような行動を
取ったらいいかや、「特別警報」が
過去のどの程度の災害に相当するものなのか、
などが分かりやすくコンパクトにまとめられています。
個人的に、「特別警報」は地震なら
震度6弱相当より大きな地震、
津波なら3メートル以上の高さの
大津波に相当するような、
「ほぼ間違いなく人生初めての、想像を絶するような危険」を
知らせるものだということにびっくり仰天しました。
(「特別警報」に相当する過去の災害のリストには、
「伊勢湾台風」や「阪神淡路大震災」「東日本大震災」など、
誰もが知っているような甚大な被害をもたらした災害が
ずらりと並んでいて、ちょっと空恐ろしくなりました)。
「特別警報」とは、そういうものと同レベルの
ものすごい災害がすぐそこまで迫っている(またはもうすでに
起こり始めている)という意味だったのです!
「特別警報」が出される前に避難を完了していなくては
ならない、というのは、意味を知れば納得だなあ、
と思いました。

また、岡山県作成のこのようなものもありました。
http://www.bousai.pref.okayama.jp/bousai/note/pdf/hinankoudou.pdf#search=%27%E5%91%BD%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%A8%E3%81%AF%27
「避難行動は自然災害から命を守るための行動」
ということで、こちらには適切な避難行動を取るために、
私たちが具体的にどのようなことをすればいいのかが
分かりやすくまとめられています。
ザックリと流れをまとめると、
1.ハザードマップで地域の災害危険箇所を確認
2.災害種別ごとの避難行動を確認
 (「立ち退き避難」か「屋内避難」か、など)
3.「立ち退き避難」が必要な場合、避難場所や
 避難経路を確認
4.避難を判断するために必要な情報を集める
 (ラジオ、テレビ、気象庁のHP、防災無線など)
万が一避難指示(緊急)が出される前に
避難が完了しなかった際に取るべき
「命を守るために最低限必要な行動」も掲載されています。

さらに、こちらでは、地震の際の「命を守る行動」
について分かりやすく解説されています。
http://www.bo-sai.co.jp/jisinkokoroe.html
この中で紹介されている「近助の精神」というものに
個人的にとても感心しました。
引用すると
 『隣近所に体の不自由な人、高齢者、妊産婦、
 乳幼児がいたら、元気な人が声をかけて
 安否確認をしてください。
 もし必要でしたら避難の手伝いなど
 手を貸してやってください。
 避難するときは自分と家族だけでなく
 隣近所にも声を掛け一緒に避難しましょう。
 元気な人もいつかは年を取り
 災害時要援護者になります。
 元気なうちは近くで近くにいる人を(原文ママ)
 さりげなく関心を持ちいざという時は助けてください。
 それが近助の精神です。

        (引用ここまで)
「元気な人もいつかは年を取り
災害時要援護者になります」は、本当に
心にズシン!と来ました。

西日本豪雨災害の折、2階への垂直避難が
出来なかったお年寄りが、自宅の1階で
溺死なさったケースが非常に多かったそうです。
私の母も、亡くなる数年前から膝痛のために
自宅の2階に上がれなくなっていましたが、
そうかと言って万が一の場合
同居の父に母を背負って階段を
上がる力は無かっただろうと思います。
豪雨災害のニュースを見て他人事とは
とても思えませんでした。
そのような訳で、まだまだ余裕があるうちに
(「避難準備・高齢者等避難開始」情報
の段階で)近所の方などがお年寄りを連れて
安全な場所(最寄の避難所)へ
連れて行ってあげるなどの行動も
「命を守る行動」として必要なんですね。
「自分の命」「家族の命」だけでなく、
「自分では命を守る行動を取るのが難しい人の命」も
一緒に守っていくことが、自然災害から
「命を守るための行動を取る」ことなんだなあ、
ということに改めて気付かされました。

まずはハザードマップの確認から。
お住まいの場所をチェックしてみてくださいね。

※お住まいの自治体のハザードマップは
 ↓から見ることが出来ます。
(地図から選ぶことも、災害の種類別に
選ぶことも出来ます)
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/
※災害リスク情報などをお住まいの場所の地図に重ねて
 見ることも出来ます
https://disaportal.gsi.go.jp/



Posted by kokohuyamagata at 10:01 | 防災情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「アイスクリーム頭痛」のお話[2018年08月02日(Thu)]
   (雑記帳)

連日連日暑いですねー。
暑さの予想も「あと1週間」「あと2週間」「7月いっぱい」
「お盆辺りまで」とどんどん延びています。
ちょっと気になって「日本語 暑さ 表現」と
言葉を入れて検索してみたら、
酷暑・猛暑 ・ 極暑 ・ 激暑 ・ 大暑 ・ 厳暑 ・ 炎暑
と出てきました。
…炎暑。
今年の暑さを表現するのにぴったりだと
思いますが、いかがでしょうか?

閑話休題。
これだけ暑いと、アイスやかき氷が美味しいですよね。
でも、急いで食べるとこめかみや後頭部が
「キーン!」と痛くなったりしませんか?

あの頭痛には正式な名前があるそうなんです。
「アイスクリーム頭痛」。
国際頭痛学会では「寒冷刺激による頭痛」に
分類しているそうです。

なぜアイスを食べると頭が痛くなるかについては
2種類の説があります。
・アイスを食べる→口の中の温度が急激に下がる
 →反射により体温を上昇させるため頭に通じる
  血管の血流を急激に増大させる
 →急激に膨張した血管に一時的に
  炎症が起こり痛みを感じる
・非常に冷たいものが口やのどの背中側を通る
 →口蓋の三叉神経が刺激される→三叉神経から
  受け取った信号を脳が誤解して痛みとして感じる
この2種類の説のどちらか一方だけが原因ではなく、
両方が「アイスクリーム頭痛」の要因と
なっているそうです。
また、偏頭痛持ちの人は「アイスクリーム頭痛」に
なりやすいことが分かっているとのこと。

ほんの数分で治まるとは言っても、あの
脳の内側からジンジンしびれるような痛みを
何とかする方法はないのでしょうか?
調べてみたところ、
・痛む場所を冷やす
・温かい飲み物を口に含む
が対処法だそうです。
アイスが原因なのに冷やしたら
もっともっと痛くなりそうですが、
原因の一つが「膨張した血管の炎症」であるため、
冷やすことによって素早く血管が収縮し、
痛みが緩和されるそうです。
また、温かい飲み物を口に含むと、
脳の温度が上がり、血流が調整されるため
痛みが軽減されるとのこと。
「アイスクリーム頭痛」自体を防ぐには、
・急いで食べずに少しずつ食べる
・温かい飲み物と交互に口に入れる
という方法が有効だそうです。

「アイスクリーム頭痛」でお困りの方は、
是非上記の対処法や予防法をお試しくださいぴかぴか(新しい)

※この記事を作成するために
以下を参照しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%A0%AD%E7%97%9B
https://kenko-pita.com/ice-cream-headache




Posted by kokohuyamagata at 10:35 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「なりきり日本美術館」のご紹介[2018年08月02日(Thu)]
  (イベント情報)

皆さんはNHK Eテレで放送中の「びじゅチューン!」
という番組をご存知でしょうか?
「アート=難しい」という既成概念を
木っ端微塵に打ち砕き、アートを理屈抜きで
楽しむ新たな地平を拓いた独創的な番組です。

この「びじゅチューン」と東京国立博物館の
コラボ企画「なりきり日本美術館」が
9月9日まで開催されています。
誰でも知っているあの作品の中に入ったり、
誰でも知っているあの人になりきったり、
誰でも楽しめる、面白い企画展です。

例えば、葛飾北斎の「富嶽三十六景・
神奈川沖浪裏」(ものすごい波の合間に
小舟が描かれている「あれ」です)は、
「体感!ザパーンドプーン北斎」という展示に。
これは、高さ7メートルを超える大スクリーンに
浮世絵と同じ大波を映し出し、実際に
絵の中の大波を体感出来るようにしたもの。
しかし、波は3種類あって、「ふじさーん!」と
叫んだ声の大きさによって波の高さが変わります。
風や振動も加わるので、一層リアルに北斎の世界が
体感出来る、という展示だそうです。
(記事にしているだけで、もう自分が体験したような
気分になり楽しくなりました!)
また、美術の教科書で誰もが一度は目にしている
岸田劉生の「麗子微笑」は「顔パフォーマー麗子」に。
これは、自分の顔を撮影した画像が「麗子微笑」の
顔部分にはめ込みになる、というものです。
「二カッと笑ってほお骨を高く上げることを意識して
笑うと、より麗子っぽくなる」そうですよ。
他にも、面白い展示がいろいろあり、小さなお子さんから
大人までアートで楽しめること請け合いです。

夏休み期間中、東京へお出かけに
なる方もいらっしゃることと思います。
お時間があれば、是非上野の国立博物館で
「ふじさーん!」と叫んでみてくださいねぴかぴか(新しい)

※「びじゅチューン!」についてはこちら。
(動画アーカイブも見られます)
http://www.nhk.or.jp/bijutune/#
※東京国立博物館についてはこちら。
https://www.tnm.jp/
※「なりきり日本美術館」についてはこちら。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1918
山形県内に「ヘルパンギーナ警報」が出ています[2018年08月02日(Thu)]
   (山形暮らし)

山形県内に先週から「ヘルパンギーナ警報」が
継続して出されています。

今朝のラジオ番組でちょうど
「ヘルパンギーナ対策」が取り上げられていました。
今回はその内容について記事にします。

ヘルパンギーナはウイルスによって感染する
「夏風邪」の一種で、小さなお子さんを中心に
夏に流行します。
主な症状としては
・38度以上の熱が出る
・口の中や喉の奥にに沢山の水泡が出来る
・水泡が潰瘍状の口内炎になり激しく痛む
と言ったものが見られます。
特徴的なのが口の中に出来る水泡や潰瘍で、
発熱と共にこれらが見られたら、
血液検査などを行わなくても「ヘルパンギーナ」と
診断できるそうです。

複数のウイルスが原因となっているため、
抗生物質は効果がなく、鎮痛解熱剤などの
対症療法のみとなります。
早ければ1〜2日で熱が下がり、
口の中に出来たものも徐々に治るそうです。
1回発症すると2週間から4週間にわたって
便と一緒にウイルスが排出され続けますので、
とにかく手洗いを徹底して下さい、とのこと。

ヘルパンギーナにかかった場合、一番心配なのが
脱水症状だそうです。
口の中やのどが非常に痛くなるため、特に小さなお子さんは
水分や食事を摂るのを嫌がり、
脱水症状を起こしがちになります。
食事はプリンやゼリー、うどん、豆腐、スープなど、
柔らかくて飲み込みやすいものがいいそうです。
水分は麦茶や子供用イオン飲料などを
ちょっとずつこまめに飲ませるようにします。
水分と休養を取らせれば、
数日で快復する例がほとんど。
髄膜炎などに移行する例は稀だとのことです。

なお、ヘルパンギーナは大人もかかります!
子供の頃にかかったことがない人などが
発症する場合があるとのことですが、
水ぼうそうやおたふくかぜと違って
大人だから重症化することはないそうです。
(私は「手足口病」が子供からうつったことが
ありました…。)

きちんと手洗いをして、
しっかり予防したいですねぴかぴか(新しい)

※この記事を作成するために
以下を参照しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180801-00010001-sakuranbo-l06
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/herpangina/392-encyclopedia/515-herpangina.html
http://www.sunny-kodomo-clinic.com/medical/medical08.html





検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml