• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
« 2018年12月 | Main | 2019年02月 »
<< 2019年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
「初物を食べると七十五日長生きできる」の意外な由来[2019年01月21日(Mon)]
   (雑記帳)

「三つ子の魂百まで」と言いますが。
私の母は、「初物」を食べる前に
「初物を東を向いて笑って食べると、
七十五日長生きするって言うのよ」と言い、
小さかった私にも同じようにすることを
毎回求める人でした。
それがすっかり身に沁み付いてしまい、
教師だった頃は生徒たちに、
妻になってからは夫に、
母になってからは子供たちに、
母と同じ言葉を刷り込んでしまいました。
母自身はもう大分前に亡くなっておりますが、
風習ってこうして受け継がれて行くんですねえ…。

前の記事(「大寒卵って何のこと?」)について
調べていたら、この「初物を〜」の由来が分かりました。
それが、結構「えええ〜っ?!」と言いたくなるような
意外なものでしたので、ご紹介したいと思います。

日本では、古来、初物には他の食べ物にはない
「生気」がみなぎっており、食べれば新たな生命力が
得られると考えられていました。
その年初めて収穫された稲穂を「初穂」として
神様にお供えしたのも、その考えに基づいています。
しかしながら、昔は「初物」を口に出来るのは、
ごく一部の特権階級(朝廷や有力な武家など)だけだったそう。
それが、江戸時代になると、町民が力を付け、
「お上よりも先に初物を食べる」という風潮が
江戸っ子の間に広まりました。
「初がつお」をはじめ「初物」を人より早く
手に入れようとする江戸っ子の動きは
度を越してヒートアップし価格が高騰、
幕府が「初物禁止令」を出す騒ぎになったそうです。

そんな「初物」が「七十五日の長生き」と結びついたのには、
江戸時代の死刑囚が関わっているらしく…。

江戸時代、死刑囚は「最後に食べたいもの」を
何でも聞いてもらえる、という習慣があったそうです。
ところが、とある死刑囚が望んだものは、
季節はずれの食べ物で。
その「初物」が出るまでの間、刑の執行が
延期され、結果として寿命が延びたことから、
「初物を食べると七十五日長生き出来る」と
言われるようになったらしいのです。

また、「七十五日」という日数になったのは、
実際にその死刑囚が生き延びた日数と言うよりは、
「人の噂も七十五日」にも使われるように
非常に語呂の良い数字だから、と言うことのようです。

それにしても、由来となった出来事を見ると
「季節はずれの食べ物を望んだから、
その初物を待つ間だけ寿命が延びた」だったんですが…。
勘違いめいたものから始まった言い伝えが、
現代にも受け継がれているのは面白いな、と思いますぴかぴか(新しい)

※この記事を作成するために
 以下を参照しました。
https://seikatuwaza.com/8996.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14189233364
http://www.e-kanoya.net/hp1/syoku_to_nou/18/h29/09.pdf
https://fukushima-jinjacho.or.jp/monoshiri/pc/section4.html
Posted by kokohuyamagata at 12:24 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「大寒卵」って何のこと?[2019年01月21日(Mon)]
  (雑記帳)

昨日は二十四節気の一つ「大寒」でした。
この辺りから「立春」前までが
一年で最も寒い時期とされています。

先週スーパーに買い物に行ったら、
数ヶ所で「大寒卵」の文字を見かけました。
「大寒卵で金運アップ!」と金色の文字で
大書されていたのですが…。

「大寒卵」って何のこと?
第一、「だいかんらん」なの、
それとも、「だいかんたまご」なの??
それに、卵を食べると金運が上がるって
一体どういう意味なの???
等々、頭の中が「?」で一杯になってしまいましたので、
今日はその辺りを記事にしようと思います。

「大寒卵」は「だいかんたまご」と読み、
「大寒の日に鶏が産んだ卵のこと」だそう。
これを大人が食べれば一年間お金に困らない、
と古来言い伝えられて来たのだとか
(子供が食べれば一年間元気に過ごせる、
とも言われるそうです)。
寒さが厳しい冬の間、鶏の産卵数は少なくなります。
また、寒さに抵抗できるよう鶏が
えさをたくさん食べる一方、寒さのため
水分摂取量が減って成分が凝縮され、
黄身の色が濃い滋養豊かな卵になるらしいです。
数が少ない上に、通常より黄身の色が濃いことから、
開運、特に「金運」と結び付けられるようになった、
ということではないでしょうか。

この「大寒卵」、いつ頃から縁起物とされて来たのか
知りたいと思い、ネットで色々調べたのですが、
何を見ても「風水の世界では昔から…」
としか書かれておらず、分からずじまいでした。

ただ、参考になるかもしれないと思い、
「二十四節気」をさらに三つずつに分けた
「七十二候」を見てみたところ、この時季は
 款冬(ふきのとう)華(はな)さく(1/20〜1/24)
 水沢(みずさわ)腹(あつく)堅(かた)し
 (=沢に氷が厚く固く張る 1/25〜1/29)
 鶏(にわとり)始(はじめて)乳(にゅう)す
 (=鶏が初めて卵を産み始める 1/30〜2/3)
とされていることが分かりました。
「初物を食べると七十五日長生きできる」と
言われる通り、「初物」は縁起物とされて来たので、
その辺りとも関係しているかも知れません。

今日辺り「大寒卵」が店先に
並んでいるのではないでしょうか。
信じるものは救われるそうですから、
「金運アップ、金運アップ…」と思いながら食べると、
意外なご利益があるかも…ですよぴかぴか(新しい)

※この記事を作成するために
 以下を参照しました。
https://netwadai.com/blog/post-5312
https://events-japan.site/archives/461
http://chugokugo-script.net/koyomi/daikan.html
Posted by kokohuyamagata at 11:21 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml