• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
« 10/14「月山トレッキングと大井沢伝統工芸体験」のお知らせ | Main | 和算の天才「会田算左衛門」のお話 »
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
トンボのお話[2018年09月25日(Tue)]
   (山形暮らし)

今年の山形は近年稀なほど
トンボが多いように感じられます。
山形市内でもオニヤンマを何度も見かけましたし、
何よりも「トンボの日」がありました。

「トンボの日」とは、山にいたアキアカネが
大群で里へ下りて来る日のことです。
ここ数年はいつの間にかトンボを
ポツポツ見かけるようになったな、
という感じだったのですが、
今年はある日突然、たくさんの
赤とんぼが電線や枝の先などに
とまっていました。
どうやって示し合わせるものか、
暑い夏の間涼しい山で過ごしていたトンボたちが、
大挙して平地へ下りて来たのです。

「秋津」とは古い言葉でトンボのこと、
そして「秋津州」は日本を表す古語だそうです。
神武天皇が日本列島の形を
「まるでトンボのようだ」と言ったことから、
「秋津州」と呼ばれるようになったそうなのです。
細長い形をしているし、「見方によっては
そうも見えるかな?」とも思うのですが、
飛行機も人工衛星もなかった太古の時代、
どうやって日本列島の全体像を知ったのか、
ちょっと不思議な気持ちになります。

トンボの数自体が昔に比べると減ってしまい、
最近はトンボ捕りの子供の姿を見ることも
稀になりました。
初秋に突如大群で姿を現すことから
昔はトンボが祖先の霊の
姿を変えたものとする考え方があり、
捕まえることを戒めたり、
捕まえた場合には「盆と正月礼に来い」と
言いながら放す、などの風習があったそうです。
私が小さかった頃は、トンボの尻尾の先を
切り、そこに細い草の茎を差し込んで
飛ばしたりする男子が居た気がします。
バチが当たってなければいいのですが。

トンボは昔の武将達のかぶと飾りに
かなり用いられたそうです。
現在でも剣道の竹刀袋などにトンボ柄が
用いられています。
これは、トンボの飛ぶ様子が
一直線に前進しているように見えること、
トンボが昆虫を捕らえて食べる
肉食昆虫であることなどから、
「勝虫」と呼ばれ武士の間で縁起の良い虫と
されていたことに由来するそうです。
これとは反対に、西洋では災いをもたらす
ドラゴンになぞらえられ、縁起の悪い虫と
思われているとか。
全く同じ虫なのに、面白いですね。

※この記事を作成するために
 以下を参照しました。
http://www.kankyou.pref.saitama.lg.jp/BDDS/zukan/tonbo/tonbo.html
https://kotobank.jp/word/%E7%A7%8B%E6%B4%A5%E6%B4%B2-1261094
https://www.facebook.com/shigekichigo/posts/515779395296889:0

タグ:山形暮らし
この記事のURL
https://blog.canpan.info/soudan/archive/439
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml