• もっと見る
« 2018年08月 | Main | 2018年10月»
プロフィール

震災がつなぐ全国ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金 日本財団ROADプロジェクト
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/25) 矢部英男
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/21) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/04) 堀 幸一
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/03) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/15) 大東建託株式会社 濱崎
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/13) 足立区鹿浜図書館
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (08/19) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 日野正基
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09)
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
https://blog.canpan.info/shintsuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shintsuna/index2_0.xml
2018年7月豪雨への対応(9月20日配信) [2018年09月20日(Thu)]
9月1回目の3連休。多くのボランティアが現地にて活動を行いました。
広島県坂町、呉市、岡山県倉敷市では、まだまだボランティアを募集
しています。次の3連休、天候があまりすぐれないようですが、活動を
行う地域もあると思います。引き続き、現地へのご協力をお願いします。

さて、震つな事務局では、震つな会員の被災地NGO恊働センターが
継続的に支援活動を行う坂町小屋浦地区において、「家の相談会」を
9月16日に開催しました。
0916家の相談会・チラシ.jpg
0916家の相談会・チラシ.pdf

家の相談会は、震つな事務局を担うレスキューストックヤードが、
この度の災害対応として岐阜県関市において8月に4回開催。住民さん
からの評判もよく、制度や家の修復について、丁寧な相談ができる
環境がどの被災地域でも必要ではないかと考え、震つなの仲間が
継続支援を行う坂町小屋浦地区にて開催することとなりました。
家の相談会@小屋浦_15.jpg


この相談会は、住民側が主催となり、震つなが協力する形で企画運営
され、各種制度や法的な課題には弁護士や司法書士が、家の修復や
消毒などの相談については建築士や工務店経営者が対応するという、
被災された方にとっては、ワンストップで相談ができる機会を用意し
様々な不安や相談事に対応できる体制をとるようにしています。

家の相談会@小屋浦_13.jpg

広島県では士業連絡会という士業を生業とする方々が復興支援のため
に尽力しており、その士業連絡会の協力をいただき、相談会当日は
弁護士2名、司法書士1名、建築士1名、社会福祉士1名による個別相談
コーナーを設置して行われました。
また、レスキューストックヤードがつながりのある、ニチハグループ
のFPコーポレーションからも建築士や工務店経営者の方々の協力をい
ただき、各種相談に対応する体制で相談会に臨みました。

家の相談会@小屋浦_11.jpg

小屋浦地区での会場は、地域のお寺「西昭寺」さんの本堂をお借りし
ました。40脚用意した椅子は開始後には満席となり、その後の個別相
談にも20名以上の方が参加されました。

相談会の開催に合わせて、ホッと一息つける場づくりとして、豚汁の
炊き出しも行われ、個別相談の待ち時間も退屈しないような工夫とと
もに、個別相談とまではいかない何気ない会話を楽しむ空間と時間を
提供することができました。

家の相談会@小屋浦_12.jpg

個別相談では、各種制度の相談(様々な融資制度への相談)が複数
ありました。やはり生活再建で気になるのはお金のこと。
被害認定によっては受け取れるお金が50万円以上も変わることから、
認定の結果に納得できない、という方のお宅まで伺うなどの対応も
行いました。

今回の小屋浦地区での相談会には、他地区からの参加者もお越しに
なっていたようで、自分の地区でも同様の相談会を開催してほしい
という声も聴かれました。

震つなでは、士業連絡会の方々の協力をいただきながら、相談会を
別の地区でも開催できるよう、働きかけを行っていく予定です。

また、翌日の17日には震つな関係者が西日本豪雨の対応について、
現状の課題を共有して今後の支援方針を協議するための合宿会議が
尾道市で開催され、14人の関係者により熱い議論が交わされました。

西日本合宿会議_01re.jpg

それぞれの団体の活動を応援しつつ、震つなとしては前日に開催
した相談会を丁寧に開催していくほか、愛媛県で進めている足湯
活動の地元団体への講習会などを行っていくことが確認されました。

大阪や北海道でも支援活動が続いていますが、西日本豪雨でも
引き続き関係者を含めての支援を継続していきます。
Posted by RSY事務局 at 09:47 | 2018年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
北海道胆振東部地震への対応(9月12日配信) [2018年09月12日(Wed)]
震つな関係団体による北海道胆振東部地震への対応が始まって
います。大規模な停電は解消したものの、依然として断水もあり、
復旧にはまだまだ時間がかかります。

震つなでは、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク
(JVOAD)などと情報共有しながら、現地情報の把握に努めて
います。また、いくつかの団体が現地入りしており、支援活動
の可能性や必要性について状況把握を進めています。
==============================
【災害救援ネットワーク北海道】
・むかわ町にて炊き出しを実施
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180908/k10011618991000.html

【風組関東】
・発災日に室蘭に居た炊き出し班メンバー(ヤマヤ物産)が、
 厚真町総合福祉センターに炊き出しを実施(2000食×3食/日)
 メンバーは9日に現地を離れるも、持参した炊き出し用具一式
 を無償貸与し、避難者自身が活用して炊き出しを行っている。
・9月9日より、家屋の活動ニーズ把握のため、メンバー1名が
 現地入りし、状況把握を行っている。

【ADRA Japan】
・9月9日よりスタッフ1名が現地入り

【ピースボート災害ボランティアセンター】
・9月9日から12日まで先遣スタッフ1名が現地入り

【とちぎボランティアネットワーク】https://goo.gl/ugxFYE
・震つな団体会員の茨城NPOセンター・コモンズに協力を呼びかけ、
 1週間スパンで滞在できるボランティアの受け入れ拠点の整備を
 進めている
・11日現在、現地入りしている支援仲間と情報共有を進めている

【レスキューストックヤード】
・JVOAD経由にて、避難所の運営経験のあるNPOからアドバイスが
 ほしい、という依頼を受け、12日から14日までスタッフ1名を
 現地に派遣 避難所の環境改善などを手掛ける予定
==============================

電力不足の影響から節電が大きな課題となっているほか、長期間の
断水が想定される地域もあり、避難生活も長期化する見通しです。

一方、現地の災害ボランティアセンターは徐々に開設となっており、
家屋内の片付けなどが主な活動になりそうです。倒壊家屋が少なく、
屋根も瓦屋根でないことから、特殊技術を要するニーズはそれほど
多くはなさそうとの見立てです。

外部からの支援がたくさん必要というよりは、道内の方々の助け合い
の仕組みづくりへのサポートが優先のようです。

震つなでは、現地入りしている方々からの情報も含め、引き続き
情報収集に努めていきます。

みなさまの関係で、現地入り予定または現地のローカル情報を
お持ちの場合は、震つな事務局までお知らせください。
Posted by RSY事務局 at 14:24 | 2018年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
屋根のシート張り時の注意点 高所活動前の注意事項 [2018年09月07日(Fri)]
台風21号では大阪北部での地震の対応で張っていた屋根のシートのほとんどが飛ばされるなどの影響をうけたようです。また、大阪府南部では台風の暴風により屋根瓦が飛ぶなどの被害も報告されています。大阪では相当数の屋根のシート張りが必要な状況です。
そして北海道での地震でも、多くの家の屋根に損傷があると想像できます。

シート張りなどの高所活動をする際に安全に活動していただくために、震つなが関わるJVOAD技術系専門委員会のメンバーで作成したものをアップします。

★ブルーシートの張り方と注意点★
ブルーシートの張り方と注意点_ページ_1.jpg
ブルーシートの張り方と注意点_ページ_2.jpg

PDFデータはコチラ↓
ブルーシートの張り方と注意点.pdf


★高所活動前の注意事項★
※災害ボランティアセンターのオリエンテーション用ですが、一般の方でも注意する点は同じですので、参考にしてください

【一般】高所活動前の注意事項_ページ_1.jpg
【一般】高所活動前の注意事項_ページ_2.jpg

PDFデータはコチラ↓
【一般】高所活動前の注意事項.pdf
Posted by RSY事務局 at 12:56 | 2018年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)