• もっと見る
«【西スマトラ州津波・ジャワ島火山】 "Reliefweb" 記事のご紹介 | Main | 中国四川省地震救援ニュース 103»
プロフィール

震災がつなぐ全国ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金 日本財団ROADプロジェクト
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/25) 矢部英男
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/21) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/04) 堀 幸一
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/03) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/15) 大東建託株式会社 濱崎
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/13) 足立区鹿浜図書館
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (08/19) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 日野正基
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09)
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
https://blog.canpan.info/shintsuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shintsuna/index2_0.xml
〜佐用からの現地レポート〜”オヤジの横やり”− NO   6 [2010年11月10日(Wed)]
またまたオヤジの横やりで申し訳ありません。自己満足とは分かっていながら、どうしてもお知らせしたくなりましたのでお許し下さい。

 11月29日の朝日新聞夕刊の特集『ニッポン人・脈・記 木よ 森よJ』の見出しが、−炭焼きは地球を救う−というものだったので書きたくなりました。このレポートで何度かお知らせしましたが、私たちは来年の2月11日〜13日の3日間、水害被害に遭った兵庫県佐用町の復興を支援しようという思いで、竹炭焼きのコンテストを行い、また最終日の13日には復興祭をやろうと企画しているところです。前述の同紙の見出しをお借りするならば、「炭焼きは佐用を救う!」というノリでこの1年数か月佐用に通い続けてきました。
伝統ある「上月竹炭組合」のみなさまに
指導して貰いながら、被災地NGO恊働センターのスタッフや阪神間の大学生が炭焼きの技術を習得してきました。上月竹炭組合のみなさんは、自分の畑に「マイ窯」を持ってこだわりの竹炭を焼いています。もちろん私たちが焼く竹炭の品質は、同組合の人たちが焼いている品質には足元には及ばないレベルです。

 さて、竹炭の効能は、調湿・脱臭・浄化などとよく知られており、また竹炭焼きの工程から採取できる「竹酢液」は、畑の害虫除けや土壌改良にも効果があり、またお風呂に入れると皮膚が荒れ症の人には効果適面と喜ばれています。こうした竹炭の良さをもう一度見直しつつ、山林荒廃の原因の一つが竹林である現実と向き合い、竹炭の有効活用はじめ竹そのものの加工品にもチャレンジしていきたいと考えています。佐用の地元の若者が取り組み始めたのは大きな変化であり、まさに小さな取り組みから佐用が変わるという一歩を踏み出しています。まさに「炭焼きは佐用を変える!」という第一歩だと思っています。

 余談ですが、冒頭で紹介した朝日新聞特集の人脈記「木よ 森よ」がスタートしたのは、私たちが佐用町奧海(おねみ)の山林整備に入った二日後の10月25日です。毎日、ドキドキしながら読んでいる次第です。

佐用町を支援する市民ネットワーク・事務局
被災地NGO恊働センター
村井雅清

コメントする
コメント