• もっと見る
«【東日本大震災】レポート No.120 | Main | 【東日本大震災】レポート No.121»
プロフィール

震災がつなぐ全国ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金 日本財団ROADプロジェクト
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/25) 矢部英男
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/21) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/04) 堀 幸一
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/03) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/15) 大東建託株式会社 濱崎
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/13) 足立区鹿浜図書館
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (08/19) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 日野正基
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09)
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
https://blog.canpan.info/shintsuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shintsuna/index2_0.xml
【佐用の森便り】 No.14 [2011年08月16日(Tue)]
8月7日、兵庫県佐用町奥海で"奥海の森 地元学実践塾"のための第1回 講座が開かれました。おかげさまで地元の方にもたくさん集まっていただき、盛会となりました。
★その様子が、8月20日(土)09:00〜09:29のサンテレビの番組内(「西はりまサタデー9」)で紹介されます!ぜひご覧下さい。

当日の体験をつづった大学生、境智子のレポートです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで初めての間伐
…………………………………………………………………………………
早目に到着したので、奥海(おねみ)神社にお参りしていると、E自治会長さんがいらっしゃいました。いつも気にかけて下さって、とても嬉しいです。しばらくすると、奥海(おねみ)の集会所に報道の方が5人ほどと、神戸などからの参加者さんで、計12人ほどが集合しました。初めてお会いする方も多く、少し緊張しつつ出発です。山守さん達と合流して、
現場に向かいました。

車で5分ほど北上し、以前自治会長さんに連れてきて頂いた、ダム近傍の道なき道を進みました。運悪く車がパンクするというトラブルに見舞われたりしましたが、無事に間伐開始です。まず、斜面を登るのに一苦労しました。下で見ている時は、一本切る毎に歓声をあげていましたが、斜面では違います。轟音を響かせるチェーンソーを自分が扱うことを考えて、前の方の伐採を見ているので真剣そのものです。

ついに私の番が来ました。相手は直径7cmぐらいの細めの木です。竹炭焼きの時に、スタッフのFさんが扱うのを見ただけのチェーンソーを目の前にして、やや緊張です。一から教えてもらいつつエンジンをかけました。エンジンかけるだけでも、結構力と勢いが必要でした。「この木ならどこから切っても下に倒れるから」とアドバイスを山守さんから頂いたので、少し緊張がほぐれました。下に少し切れ目を入れて下さったので、私は反対側の上から斜めに切るようにとのことです。村井さんがチョークでマークをつけて下さいました。

うなるチェーンソーに怖くなってしまいましたが、「怖がるのが一番危ない」と、以前スタッフの福岡さんに言われたことを思い出したので、無心になって刃を木にいれました。しかし、力で切るとチェーンソーが傷むと山守さんが仰っていたので、それは意識しました。無事に切れましたが、真横に倒れてしまい何人かの肝を冷やしてしまいました。小さな木でも当たれば大怪我です。一番の安全策は山守さんの後ろにいることだそうです。

たった一本切るのにも、体力気力両方が消耗されたので、これを日に何度も繰り返す山守さんには頭があがりません。神戸新聞の記者さんに感想を尋ねられて思わず「すごい音が鳴って気持ち良かった!」と言ってしまいました。ですが、倒れる音を木の悲鳴と聞こえる方もいらっしゃると聞いて、複雑な気持ちになりました。永い年月を生きた間伐した木は、樹齢40〜45年のものが多く、使用に適した良い質になっていますが、運び出しても採算がと
れないので、このまま山で腐らせてしまうのです。山守さんは、「いい木なのにもったいない」と仰っていました。

サンテレビのリポーターさんも間伐に参加されて、賑やかな間伐作業でした。斜面を降りるのも大変でした。斜面の上り下りには、スタッフのFさんとYさんにとても助けられました。大体一人一本ずつの間伐でしたが、私を含めて皆さんお疲れの様子でしたが、達成感のある表情をしていたと思います。

みなさん、大変な重労働、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。またのお越しをお待ちしています。
(境智子)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【次回ご案内】"奥海の森 地元学実践塾"のための第2回 講座
…………………………………………………………………………………
■場所:
佐用町「奥海公民館」
(兵庫県佐用郡佐用町奥海)

■日時:2011年8月17日(水)
午後1時より午後3時まで
*恒例のふれあい喫茶を開催しています。

■講演テーマ:
「地域福祉活動について
〜いま、地域で起きている生活課題について考える〜」

■講師:
江見 義弘 
(佐用町社会福祉協議会地域福祉課 地域推進係兼復興支援係 主任)

【講師プロフィール】
1973年兵庫県佐用町生まれ。大学を卒業後、金融機関に就職するが3年で退職。その後、平成11年に入局。ボランティアコーディネーター、総務、地域福祉を担当し、平成21年8月に佐用町を襲った台風第9号豪雨災害以降、現職。小地域福祉活動を中心とした福祉推進と、支援が必要な被災者を中心として復興支援・生活支援活動を行っている。メインは、地元ボランティアによるふれあい交流が中心で、仮設住宅集会所を利用した定期的なお茶会を実施している。

お申し込み・お問い合わせは、被災地NGO恊働センターまで電話・メール・FAXでお願い致します。(連絡先は下記署名をご覧下さい)

*この講座は、佐用町社会福祉協議会の後援を頂いております。
*"奥海の森 地元学実践塾"プロジェクトは、トヨタ財団2010年度地域社会プログラムからの助成をいただいています。プロジェクト名は「兵庫県佐用町の山林整備を通して地域における学びの場、育ちの場を形成する人材育成プロジェクト」です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 被災地NGO恊働センター 
   E-mail ngo@pure.ne.jp
   URL   http://www.pure.ne.jp/~ngo/
   TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702  
   〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コメントする
コメント