• もっと見る

2017年04月01日

第1回 鳥たちの聲

日本音楽の世界では、風景の中で、また生活の中で耳にする身近な音を、楽器の音色や声の表現に取り入れてきました。音を揺らして吹く横笛は、鳥のさえずりを表わし、川辺で布を打つ砧のリズムは能や箏曲の題材でした。
この連載では、美しい蒔絵が施された豪華な楽器の話ではなく、暮らしの中で生れた素朴な音を出す道具や、自然の音を取り入れた楽器を季節ごとに紹介しながら、日本の音文化を考えてみたいと思います。ここで紹介する楽器は、メロディーやハーモニーの出る楽器だけではありません。音を出す道具をすべて楽器とします。世界の楽器研究の視点では、音を出すために作られた道具はすべて楽器と捉えることができるからです。

P3042945.jpg
メジロ  撮影:服部考規

まずは春の鳥たちの声を聴くことから始めましょう。

自宅の庭の片隅に作った藤棚の、絡まりあう蔓の止まり具合が良いのか、春の兆しを感ずる頃から小さな鳥たちが庭を訪れます。シジュウカラ、ムクドリ、ヒヨドリに混じって、緑の体で白い縁取りのある目をしたメジロも遊んでいます。メジロは花の蜜が好きで、カンヒザクラのやっと開いた花びらの蜜を、小さな体を逆さにして器用に吸っています。花札の絵柄で知られるこの鳥を、私はずっと鶯と思い込んでいました。
日本の各地には鳥の声を模倣した様々な鳥笛があります。中でも多いのが竹で作った鳥笛で、その代表が鶯笛です。
201704001a.jpg
歌舞伎の鶯笛  撮影:編集部
>>歌舞伎の鶯笛


鶯笛は、短い竹管の一端に吹口を付けた笛で、2本の指の腹で竹管の両端を閉じて息を吹き込みながら一端の指を少しずつ開けて、ホーホケキョと鳴らします。「ホーホ」は閉じたまま、「ケ」で片端の方だけ指を開き、「キョ」で再び指を閉じます。開く指加減で音高が変わるのです。鶯笛には土産物で売られているような、鳥の姿が管上に付いた見栄えの良い笛もあれば、何も装飾されていない素朴な笛もあります。歌舞伎の擬音で使う鶯笛はあとの方です。最近の土産物の見栄えの良い笛の音は出にくい場合が多く、素朴で装飾のない歌舞伎用の笛は、美しい鳴き声を響かせます。もちろんそれだけ作りも精巧ですから高価です。

鳥笛のもう一つは、胴体の中に水を入れて吹く磁器製の水鳥笛です。
201704002_修正済.jpg
撮影:編集部
>>水鳥笛(磁器製)


この笛のルーツは中国にありますが、昭和40年代まで各地の祭りの出店でよく見かけました。鳥の尻尾の部分が吹口で、水を入れるのは胴体と尻尾との接触部分まで。水を入れすぎたり足りないと、ピーッと1つの音しか鳴りません。管と胴体の接触部分に水が触れたり離れたりする量を入れれば、ピョロピョロと鳴きます。水笛なので、川辺で鳴くヒバリの声を表しているのでしょうか。でもメジロの声にとてもよく似ています。

ピョロピョロ鳴く音を出す楽器で、日本オリジナルの楽器が、シンギングバードという発音具です。
img003_撮影者名入り.jpg
シンギングバード(写真上)
撮影:竹内敏信/日本玩具博物館(姫路市)所蔵
>>シンギング・バード(ブリキ製)


写真のようなブリキの筒の側面にスリットを入れ、閉じた両端の片側に長い紐を付け、空中で回転させると、ピョロピョロ鳴き出します。素晴らしい発明です。

東北地方の鳩の形をした大小の陶器の笛や、木製の笛も有名です。鳥笛は日本全国で様々な素材、音色が作られ、昭和50年代までの子どもたちの身近な楽器だったのです。

次回は「草々の響き」です。


文:茂手木潔子(日本文化藝術財団専門委員/聖徳大学教授)
音源制作:film media sound design
※スピーカー等の環境によって、再生されない場合があります。
この記事へのコメント
コメントを書く