• もっと見る
« 2014年01月 | Main | 2014年03月»
プロフィール

さいとうひろしさんの画像
さいとうひろし
プロフィール
ブログ
<< 2014年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
最新コメント
成広のり子
風花 (03/11) ハックの家
つ ど う (09/17) 佐藤美紀子
梅雨展 (06/20) さいとうひろし
もうすぐ春だよ (03/17) chako@h2o
もうすぐ春だよ (03/16) さいとうひろし
アワワワワ〜! (12/11) さわだともこ
アワワワワ〜! (12/11) さいとうひろし
神様 仏様 (09/12) saito
神様 仏様 (09/11) うえむら
言葉 (07/11)
月別アーカイブ
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/shamurie/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shamurie/index2_0.xml
春の波 2 [2014年02月25日(Tue)]


京都造形芸術大学の卒業制作展3月2日まで開催中です。


私はこの大学の臨時講師としてこの数年関わってきました。
<てびらこつぎっこ>も、ここからスタートしたと言ってよいでしょう。
人に教える力などない私ですが、感受性に富み、それゆえ悩み、どこか一途な学生たち、そしてその手が作り上げてゆく作品と関わる時間は、とても得がたいものです。2011年の4月から講師を引き受け、その月に初孫が生まれ、背中を押されるように東北被災地を巡り、その年6月から仲間と共に、風の布・パピヨンという名で動き始めました。その旅で、当時3回生の佐田芽衣さんが同行しました。私自身の人生観が変わってゆくようなこの間の出来ごとでしたが、当然、私が関わった学生たちにとっても大きな影響をこの複合大災害は、今も与え続けているように思います。

今回の卒展の展示者にわたしが関わったのは、3回生の前期のみ。あれから1年半でよくこれだけの作品をと、正直びっくりしました。制作してゆくことで自らを対象化してゆく時間を獲得して行けたのだと思える作品が何点もありました。
こじつけではなく、3・11以降の世界に、若い彼らが深く影響を受けているのではと、作品を見ていて感じました



R8235494.JPG

使い古されたジーンズの生地をまるで裂き織の作業のように細くカットし、小さな円筒状にしたものをひたすら繋ぎ埋め込んでゆくという、繰り返しの作業。このジーンズをはきつづけた人と、作品を作り続けた人の体と時間が、共に柔らかに、そしてゆっくりと再生してゆくようだ。点描で描かれたGパンのヒップもいい感じ

R8235491.JPG


R8235500.JPG

長さ30メートルの綿ブロードに、極めて繊細なモノクロの型染め。「花は流れて魚達は漂いながら昇っていきます」作者の言葉です。この部屋は衆生曼荼羅。型を彫り続けることが生きることと同義なのがすごくわかる。


R8235511.JPG

厚手のレーヨンにモノクロのシルクスクリーン。様々な美しいストライプは、微妙にいつも動いているみたいで、視覚から触覚、聴覚まで揺らぎ始める。それが着衣に仕立てられた『立体』により、静かなバランスが執られている。
作者の言葉「・・私は目の前にあるものを正確に捉える事ができているだろうか・・見れば見るほど目に入るものの本質を見失う。疑わしい私の視覚だが、これを信じるしかない」



R8235514.JPG

京都の春夏秋冬をテーマに織られた着物。経緯糸をボカシ染し、手織してゆく手間暇かかる作業を、この限られた期間で4反も仕上げた並々ならぬ力量と、その出来栄えに敬意を表します。『普段の生活の中で見過ごしてしまっている「色」を経糸と緯糸を通して「風景」として思い起こさせるような、そんな作品を生み出したいと願っている。』

R8235497.JPG

人のみが異質な素材を身に纏う動物。
豹や、爬虫類の皮膚のような柄を纏うことでより強く高貴な存在になれるだろうか・・・服として、着用することを前提に作られた、とても力強い作品です。


R8235492.JPG

どうか写真を拡大して、シルクスクリーンで染められた、このけったいな生き物たちを見てほしい。「私の大脳に宿り、指先から生まれた生きものたち。生きていることに意味などないが、生まれてしまったのだから仕方がない。どんなに他と違っていても」
彼女の<もがき>が形となった大学での4年間を想い、アートの力を思う。


R8235513.JPG

人の手により作られた森の道に、新たに力強く繁殖してゆく植物たち。それを糸という素材、織りという技法でどうやって表現できるのか。「心を落ち着かせようとする行為と、表現する意味を探して心が揺らぎます」作者の言葉ですが、選びとったこの素材と技法こそ、この地をたくましく生きる命を表現するに相応しいと、私には思われます。


R8235504.JPG

文豪ゲーテの最期の言葉「もっと光を」に心を動かされて、彼に捧げたオマージュ。
この光の部屋を、被災地で生きる人たちの所に持って行きたいような衝動に駆られた。



R8235506.JPG

「羊毛は人間の皮膚と同じたんぱく質。触ると不思議にあたたかいです。それをフェルトにして身近にいる人達の手を21人分作りました・・・」

光あれ!!


京都造形芸術大学関係ブログ
春の波 1 https://blog.canpan.info/shamurie/archive/241
体・空気・布 https://blog.canpan.info/shamurie/archive/297
おかえり https://blog.canpan.info/shamurie/archive/189






Onagawa fish [2014年02月21日(Fri)]


Onagawa fish 回遊中!!

onagawa(女川)からoshima(大島)へ。

昨年大きな台風被害にみまわれ今も復興に苦しむ伊豆大島。その地元紙離島経済新聞の記事をコピーさせてもらいました。被災地ネットワークがこんな形で出来てゆくのは、本当にすごいことですね。
心からの共感と、応援をいたします。



【連載】伊豆大島「kichi」で繰り広げられる日々のモノコト #08 小さな木工作品に込める被災地から伝える想い

伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島、伊豆大島。移住から5年経つ今も、島の魅力発掘の冒険にいそがしいデザインユニット「トウオンデザイン」。彼らが運営しているコミュニティースペース『kichi』での活動や日々の出来事をつれづれに。

小さな木工作品に込める被災地から伝える想い


onagawa1.jpg


宮城県牡鹿郡女川町、日本有数の漁港である女川漁港を抱える“漁業のまち”です。
しかし、2011年3月11日に突如として発生した東日本大震災によって町は大きな被害を受けます。地震が引き起こした津波の被害は甚大で、沿岸部は壊滅的被害を受け、町内の7割の建物が流されてしまいました。
震災発生から1ヵ月後、地域活性化の為の企画立案や商品開発、店舗開発のコンサルティング等、さまざまな仕掛けづくりを行っていた(株)Y.M.Oの代表取締役である湯浅さんは家具職人とともに女川町を訪れます。
そこで目の当たりにした光景は想像を絶するものでした。
そのあまりの惨状に愕然とした湯浅さんは被災地で途方に暮れている人たちに何か目的を持ってもらえるようなことができないだろうか、何か仕事をつくることができないだろうかと考えはじめます。やがて、一緒に女川町を訪れた家具職人が木工品の製造スキルを持っていたことから、木工製品の開発を思いつきます。
「壊滅状態となっていた女川町に再びたくさんの魚が戻ってきて欲しい」
そんな願いから、魚の形をしたキーホルダーを考案。ストラップには魚のモチーフと“.onagawa(ドットオナガワ)”という文字を刻印。「お魚がどっととれる女川に戻りますように」という想いを込めました。

そして誕生した「onagawa fish」

被災した地元の主婦たちが中心となり丁寧につくりあげられた作品は瞬く間に話題となり、多くの方々の手に渡っていきました。

osima2.jpg

そして時は経過し、2013年10月16日。
伊豆大島で台風26号の影響による局地的豪雨により、“山津波”と呼ばれる大規模な土砂災害が発生。島の中心地である元町地区を中心に島に大きな被害をもたらしました。
その状況をニュースで知った湯浅さんは女川町での復興支援活動の経験から、何か伊豆大島のために協力できることはないだろうかとお話を持ち掛けてきてくれました。その際に双方の橋渡しを担って頂いたのが中小企業診断士の川口さん、東北の被災地支援や伊豆大島でも何度か経営支援を行っていたご縁からお話は急ピッチに進みます。


osima3.jpg

そして新たなお魚「oshima fish」が誕生します。

「oshima fish」はonagawa fishをベースにストラップ部分には“oshima”のロゴを刻印し、仕上げに伊豆大島産の椿オイルを塗っています。また「oshima fish」を包装するパッケージの台紙デザインも新たに起こし、台紙の裏側にはこの作品を世に出す目的や想いを記載しました。


osima4.jpg

3.11の震災を機に、宮城県女川町で生まれた『onagawa fish』。作品には「手元に置くことで、防災意識を持ってもらえたら」という想いが込められています。“自分も災害に見舞われるかもしれない”という意識を心の片隅に持ち続けていて欲しい。そして、『onagawa fish』は海を渡り『oshima fish』へ女川町と大島町より“未来の災害における悲劇を減らしたい”という共通の想いを込めてつくる、手づくりの木工作品です」

一品一品すべて手作業でつくられる、クオリティの高い木工作品。
いつまでも手元に置いておきたくなる一品が生まれました。
使用する木の種類は「椿(伊豆大島産)」「桜」「胡桃」の3種類。


osima5.jpg

中でも、椿は緻密で硬い木材の為、すべすべ感が最高です。
仕上げに塗る椿オイルとの相性も抜群です。
椿の木は伊豆大島の元町で伊豆大島の文化を伝える資料館や一刀彫体験等を営む藤井工房主宰の藤井さんよりご提供いただいたもの。乾燥に2年以上を費やしているからこその“つるすべ感”これは是非、体感して欲しいと思います。


osima6.jpg

そして、何よりも『災害の記憶を風化させてはならない』。
『防災意識を持ち続けていて欲しい』という想いを込めて届ける大切な一品になりました。


フェルケン 雪の中 京都に [2014年02月14日(Fri)]

岩手・田野畑村の共同作業所<ハックの家>から、フェルトで石鹸を包んだ、あの『フェルケン』が届きました。美しい手紙も添えられて・・  
 小・¥400 大・¥650 数に限りがあります。お早めに!
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/336
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/327


R8235452.JPG


img261.jpg


また、風の布・パピオンのみんなにと、温かなフェルトマフラーも
裂き織の端切れが、可愛く配されています。


R8235453.JPG


R8235455.JPG

チャコが選んだのは、綺麗な黄緑
ハックの裂き織バッグと 田野畑のうまいうまい生ワカメで、はいチーズ!


R8235454.JPG


ハックの家のホームページ http://hakkunoie.com/




あれやこれやと 春近し [2014年02月11日(Tue)]

R8235373.JPG
ベンフラワーのはな


『ジョリー・ジョンソン&高祖かず子二人展』
Jorie Johnson & Kazuko Koso Exhibition


雪の秋田の小松クラフト・スペースでのおしゃれな二人展 開催中です。釜石 平田仮設のおばちゃんたちの暖かな編み物作品も良く売れているみたいです。心からのエールを!!!
写真は全て、小松クラフトスペースより


1779760_711940688846848_966423527_n.jpg


1901314_711940545513529_1008449515_n.jpg


1497261_711940578846859_726718545_n.jpg

ジョリー・ジョンソンさんは京都在住の古き良き友人です。AIDSメモリアル・キルトや風の布・パピヨンにも、彼女なりのスタンスで関わってくれています。30年ほど前に来日し、主だった美術系大学や川島織物などで教鞭をとり、日本のフエルトの作家で彼女の教えを受けたことのない人はいないほど、この国にフエルト文化を根付かせてくれた、大切な存在だと思います。怪我をした私の右腕のためにおしゃれで温かな手甲を作ってくれたのも彼女です。
高祖加寿子さんは、佐賀市のとても素適なギャラリー〈遊〉のオーナーであり、モダンでおしゃれなニットの作家でもあります。わたしも定期的に作品展をさせてもらっています。鹿児島のしょうがいのある方たちの作業所、あの、しょうぶ学園の作品をいち早く紹介もされています。

1512818_711940585513525_75338203_n.jpg

釜石・平田仮設のアミアミ会の作品展も共催してくれています。年末から一月にかけ、寒い中でおばちゃんたちが精一杯頑張って編みあげた、ソックスカバーやマフラー、帽子など温かな作品が並んでいます。よく売れているとの嬉しい報告が届きました。このような手編みのシンプルな作品は、なかなか今の市場ではありません。求めたい人達はたくさんおられるように思います。良い素材でレベルの高いものを作って行ければ、これからも十分需要はあるように思います。いま、仮設の状況は大きく様変わりして行っています。この3年間培ってきたコミュニティーがばらけて、新しい地域づくりが始まって行きます。そんな中で、このアミアミ会の行方も限りなく先の見えないものとなっていると思います。これから私たちが出来ることは何なのか、私たちの課題も考えていかねばならないでしょう。ともあれ、リーダーとしてお世話をしてくださっている平田仮設の小池テル子さん、本当にご苦労様でした。


大槌⇔京都 巡り来るShake(鮭)!!
Shake Hand 3・11 開催
日時・2014年3月4日〜16日 月曜休廊
会場・GALARIE H2O 京都市中京区富小路三条上ル

写真は伏見の布作家・久木友子さんのSHAKE(久木さんのFBよりリンク)

1622124_1417868795126611_856289508_n.jpg


923089_1417868768459947_1032514050_n.jpg



風遼気爽 〜かぜとおり きさわやか〜
春 風工房 五人展
鎌田泰二(和紙灯り) 荒川尚也(吹きガラス) 門馬 進(陶) 坂本大雅(書) 斎藤 洋(染)
期間・2月3日(月)〜16日(日) 12:00〜17:00


現在、風工房にて開催中の作品展を紹介させてもらいます。このブログは、3・11以降の巨大複合災害に対して、私どもが継続している、ごく小さな活動に特化しているもので、わたしの個人的な仕事などをお伝えするのは出来るだけ控えております。
ただ今回の、このグループ展は、私どもが活動を始めるきっかけになったり、様々な形で風の布・パピヨンに関わってくださっている作家たちが集まる会となっていますので、このブログでお伝えして良いものかどうか少し悩みましたが紹介させていただきます。

omote.jpg

和紙灯り作家の鎌田泰二さんは宇都宮在住。私どもが東北の行き帰りをする時の<止まり木>として、よく立ち寄り宿を提供してくれている古き友人です。このブログでも再三お伝えしている陽だまり保育園や宇都宮大学の佐々木和也先生との出会いも鎌田さんが繋げてくれました。
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/309
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/315

ura.jpg

この会は、わたしが昨年の7月に、仕事先の札幌で脚立から転落をして怪我をし、この半年以上、生業が滞っているのを心配した、長年の付き合いのある作家の友人が、それぞれの作品を送ってくださり、それを売ることで、私に力と復活の契機をと、考えてくださったのです。背中を強く押してもらいました。もつべきは友ですね。おかげさまで、私の体もだいぶ恢復してきました。

R8235150.JPG


R8235157.JPG


R8235181.JPG

ガラスの荒川尚也さんご夫妻も、灯りの鎌田泰二さんの連れ合いの篤子さんも、私の妻と同じ京都・鴨沂高等学校のクラスメート。相互扶助を今こそと、寄り集まってくれました。

R8235385.JPG

奈良の書家、阪本大雅さんはこのブログでもおなじみの人です。やさしく綺麗な色紙などをたくさん描き揃えてくれて、私たちに託してくれます。春にはお雛さまをたくさん描き渡してくれます。ご縁の出来た被災地の方々に手渡すのですが、本当に喜んでくれます。また山田町のケアホーム希望の詩人・佐藤啓子さんの言葉に深く感動し、たくさんの作品を作られています。その売り上げを寄付もされています。
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/54
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/55
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/151
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/121

R8235362.JPG


R8235343.JPG

作品展に遠く東京から、赤松桂がやってきました。このブログで何回も彼の写真と句、文章を紹介させてもらっています。私とは高校時代から、50年の付き合いの旧友です。彼の作品であるポストカードを私へのお土産にと、もってきてくれましたので、急遽このグループ展に参加をしてもらうことになり展示しました。
一枚100円なり!切手面に句がそえてあります。
ちなみに九州から参加してくれている陶の門馬進と赤松とわたしは同じ大学の仲間です。(みな、故あり中退組ですが)あの年、3・11の直前にわたしたちは、吉祥寺のギャラリーで初めての3人展を行いました。その直後に起こった出来事に、福島の相馬出身の門馬はショックで寝込み、赤松も体調を崩しました。
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/33
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/32
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/136
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/174
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/253

R8235258.JPG

埼玉・所沢のベンフラワーから届いた春


R8235402.JPG


R8235401.JPG

今日(2/11)は、詩人の深井ゆうじんさんが手作りの詩集を抱えて来てくれました。ゆうじんさんから託された詩集を、被災地に住む人に今まで何冊も手渡してきました。ゆうじんさんは被災地から遠く離れた京都にいて、一度も現地には出向いたことはない人です。でも3・11以降、彼の中から出てくる言葉が、随分と変化・・というより深化してきたようにわたしは感じていました。わたしのように何回も通っているのに見いだせないものを、<ここにいて>深く感じ取る詩人の、暗やみに沈潜してゆくような作業から見出す言葉というものに胸を突かれます。

https://blog.canpan.info/shamurie/archive/147
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/196
https://blog.canpan.info/shamurie/archive/256


R8235216.JPG

会場ではShake Hand の紹介も