• もっと見る
« 植物 | Main | 災害 »
こども環境管理士[2020年11月17日(Tue)]
令和2年度 こども環境管理士資格試験を実施

11/15(日)、令和2年度こども環境管理士資格試験の筆記試験を実施しました。多くのこども環境管理士が誕生し、子どもたちにすばらしい自然体験を提供いただけるようお祈りします。

1級の方には12/2日(月)に筆記試験の合否通知を発送します。口述試験は年明け1/16(土)に東京で行います。1級口述試験と2級筆記試験の合否通知は、1/30(土)付で発送の予定です。

また、今回の択一問題と正答を「エコネット会員のページ」にて公開しました。自己採点、来年に向けての勉強などにご利用ください。

※パスワード等はエコネット会員(無料)に登録されている方にお知らせしています。
「エコネット会員について」
 http://www.ecosys.or.jp/econet/

s-DSC_0170.jpg
おおはし里の杜[2020年10月06日(Tue)]
イベント報告 「おおはし里の杜」で稲刈り体験

9月25日、私たちの協会が維持管理と活用を支援する「おおはし里の杜」で、稲刈り体験イベントが行われました。
おおはし里の杜は、首都高にある4層ループ構造の大橋ジャンクション換気所の屋上にある自然再生緑地です。目黒川周辺の原風景をモデルに、多様な生き物がすむ環境づくりを目指しています。

この緑地の一角にある田んぼでは、毎年、近くの菅刈小学校5年生が昔ながらの稲作を体験しています。今年はコロナの影響で、田植え体験ができませんでした。稲刈りは、新型コロナ感染防止対策(クラスごとでの分散実施、入念な消毒)を行い、実施しました。小雨が降るあいにくの天気でしたが、皆さん張りきって作業をしていました。

IMG_0481.jpg

IMG_0477.jpg

おおはし里の杜について
https://www.shutoko.jp/ss/tokyo-smooth/yamate/ohashi/environment.html
10番目の義務教育 環境科 No.103[2016年03月25日(Fri)]
日本生態系協会 会報「エコシステム」No.103
−新時代のあたらしい教育−
no103.jpg


  • 今、学校教育に環境科が必要な理由

  • 日本の学校教育における環境教育の今

  • 環境教育の遅れが さらに自然の生態系を壊す

  • 自然の生態系をこわし続ける経済活動

  • 海外で取り組まれている環境教育

  • 環境科が日本、そして世界の環境教育を変える




環境科が日本、そして世界の環境教育を変える


環境教育が目指すもの

環境問題とは、「太陽光」「大気」「水」「土」「野生の生きもの」からなる自然の生態系の破壊と言い換えることができます。
この破壊が、私たち人間の生存を大きく揺らしています。
この危機は、科学技術のみでは解決することはできません。
私たち一人ひとりの行動に、その行く末が託されています。

私たちは、将来の世代に健全な社会を引き渡すために、自然の生態系の回復を目指す必要があります。
現代の産業やまちづくりの考え方、政治のあり方、個々の生活スタイルなどを見直し、望ましい形へとつくり変えていかなければなりません。
環境教育では、私たち一人ひとりが新たな社会をつくる一員となれるよう、自然の生態系や経済のしくみに関する知識、自然や人を大切にする価値観、市民として行動するための技能を身につけることが求められています。

子どもたちにこうした環境教育を、効果的・効率的に提供していくことこそが、教育基本法に記載された日本の教育の目標である「環境の保全に寄与する態度を養うこと」の実現になります。
そして、1972年にストックホルムで世界各国が交わした約束を日本も果たすことにつながっていきます。

環境科をつくり、世界をリード

環境教育で扱う内容は、多岐にわたります。
それは、環境問題が第一次産業から第三次産業、そして私たちの生活まで関わってくるからです。

そうしたなかで、今までの学校教育における分散型の環境教育では限界が生じています。
今までの環境教育では、すでにある各教科の枠内で行うため、子どもたちが自然の生態系、経済、社会についてつながりをもって学習することができないのです。
また総合的な学習の時間も、教育内容が学校によってバラバラで、すべての子どもたちがきちんとした環境教育を受けられるしくみになっていません。

子どもたちが、持続可能な社会をつくる一員となれるように、必要な知識や技能のあり方を学年に応じて整理し、小学校から高等学校に至るまで環境科を設置することが必要です。

こうした課題は、世界各国の課題でもあります。
環境科の実現は、日本が世界各国の環境教育の21世紀のモデルを世界に示すことになり、日本が世界をリードすることにもなります。

大学の受験科目に環境科を入れる

日本の学校教育は、大学受験を見据えて教育がなされる傾向にあります。
また、自然の生態系は、あらゆる分野の経済や社会活動に関係してきます。
そうしたことから、学校教育での環境科の設置とあわせて、学問を問わず、あらゆる大学の受験科目に環境科を加える必要があります。

それにより、日本が世界の人々のために貢献し、新しい国際社会をつくることができるのです。
人づくりは乳幼児から No.91[2016年03月13日(Sun)]
日本生態系協会 会報「エコシステム」No.91
−大切な自然とのふれあい−園庭ビオトープ−
no91.jpg

  • 自然のなかでの遊びが子どもを育てる

  • 失われる自然体験の場所と機会

  • ドイツに見る新しい幼稚園・保育所 子供にとってより魅力ある遊びの空間へ

  • 子どもの創造力が育つ幼稚園・保育所

  • 園庭ビオトープで輝く 日本の子どもたち

  • 子どもが輝く新しい園庭づくりに向けて




失われる自然体験の場所と機会

親による虐待、子ども同士のいじめ、少子化にともなうコミュニケーション不足など、現代の子どもたちにはさまざまな問題が生じています。
現代の子どもは、身体の発達、そして感性、社会性、創造力などを育てるために必要な場や機会に恵まれていません。
その主な原因として、経済成長とともに、子どもを取り巻く社会が大きく変化したことが挙げられます。
こういった社会のなかで、子どもの身近な環境と生活スタイルはどのように変わってきたのでしょうか。

環境の変化

子どもをとりまく環境は、戦後大きく変化しました。経済発展に伴い、現代世代の私たちだけの便利性や快適性を追求したまちづくりを進めた結果、都市部では子どものまわりから自然が急速になくなっています。
まちのなかの公園を見ても、緑はあるものの、外来園芸種が植えられた花壇や芝生、人工的な遊具が中心で、野の花をつんだり虫をつかまえたりと自由に遊ぶことができる空間は、とても少なくなりました。
横浜市を例にとると、子どもたちの身近な遊び場は、1955年から2003年までの48年間で当時の約9割以上も消失し、特に自然の遊び場は著しく少なくなっているとの調査結果もあります。

自然の喪失は、都市部だけの問題ではありません。
郊外でも、農地や宅地開発のために自然が少なくなりました。
小川はコンクリートにおおわれ、メダカやホタルなどがくらせる場所ではなくなってしまいました。
山では1950年代からスギやヒノキの人工林が増え、昔からの自然の森が少なくなり、さまざまな生きものがくらすことのできない状況になっています。

野遊びの減少がもららすこと

近年、キレやすく衝動的になったり、いつもそわそわして落ち着きがなかったりする子どもが増える傾向にあります。
その主な原因としては、大脳の前頭葉にある、衝動や欲求をコントロールしている「がまん中枢」が十分に育っていないことが指摘されています。
「がまん中枢」が未発達となる原因には、子どもたちのまわりから遊び場が減り、夢中になって思いっきり体を動かす体験が不足していることが挙げられています。

生活スタイルの変化

昭和40年代から塾に通う子どもが増え、今や日本の全小学生約720万人のうち「けいこごと」に通っている小学生は約677万人、学習塾に通っている小学生は約207万人にものぼっています。
小学生が「休みがなくて忙しい」という言葉を口にする時代になっています。

また、塾に行かない時間も、家でテレビやビデオを見ているか、テレビゲームに夢中になっている子どもが増えています。
小中学生の8割以上が、「主な遊び場は自宅」と答えています。
また、ほっとできる居場所はコンビにとゲームセンターだと言います。

さらには、身近な自然は「治安が悪いところ」「事故が起きるところ」として、近づかないように家庭や学校で指導がなされていたりします。

こうしたなか、全国の小学生を対象とした調査では、自然のなかで日常的に野生の生きものと触れ合っている子どもは、1998年から7年間で全体の5割からさらに3割にまで低下しているという報告も出ています。
子どもたちの最も大切な財産を守るための制度 No.43[2016年01月25日(Mon)]
日本生態系協会 会報「エコシステム」No.43
no43.jpg

  • 子どもたちの財産を守る「環境アセス法」

  • 「環境アセス法」ここがポイント

  • まず自分たちのまちの環境の目標を描こう

  • 環境アセスを行うなら計画のより早い段階で

  • まちの環境アセス条例をつくろう


平成9年6月13日から環境影響評価法、いわゆる「環境アセス法」が実施されます。
環境アセスは、子どもたちや将来世代の人々の貴重な財産である「自然」を守るための大切な制度です。


まちの環境アセス条例をつくろう

●条例アセスとは?

環境アセスに関しては、国の法律がなかなかできないでいる間に、いわば県や市町村などの法律とも言える「条例」の方が先行してつくられていました。
川崎市が1976年に「環境影響評価に関する条例」をつくったのが第1号です。
その後、主に各県で環境アセスを「条例」や「要綱」として定める動きが活発になったのです。
しかし、「要綱」というのは強制力のない行政指導で、事業者に対し環境アセスの義務を課すものではありません。
これに対し「条例」は、法律と同じように義務が生じ、条例違反者に対しては罰則を定めることができるようになっています。
国の環境アセス法ができてからは、全国の都道府県で要綱を条例に格上げする動きが活発になっています。

●自分のまちの環境アセス条例をつくろう

条例は都道府県だけでなく、市町村でも環境を守るためにいろいろな条例がつくられています。
現在最も目立っているのは「環境基本条例」づくりです。
こうした条例に「環境アセス」を位置づける、あるいは市町村の独立した「環境アセス条例」をつくることは、「自分のまちの自然を守る」ためにぜひとも必要なことです。
国の環境アセス法の対象となる事業は、主に大規模な公共事業などで、3ページの表に示したように一律に決められています。
土地開発、ほ場整備、ゴルフ場、廃棄物の処理施設、レジャー施設、ビル建設などのような中小規模の事業については、環境アセスは行われません。
しかし、環境への影響の大きさは、規模の大小だけでは決まるものではありません。
自然の条件も全国それぞれ違います。
市町村の条例では、環境に影響がありそうであれば小規模な事業であっても、すべて環境アセスの対象にする姿勢が必要です。
子どものことを考えない日本の大人たち No.38[2016年01月20日(Wed)]
日本生態系協会 会報「エコシステム」No.38
−身も心も痛んでいる日本の子どもたち−
no38.jpg

子どもたちの身体と心は、温かな家庭と豊かな自然体験に支えられながら成長します。
しかし、身近な自然は豊かさや便利さを追い求める大人の都合により、その多くが失われてしまいました。
残りわずかな自然でさえ「危険」だという理由から立ち入りを禁止にされたり、人工的につくりかえられることで、子どものまわりからどんどん遠ざけられています。


自然が遠ざけられる理由のひとつ「危険」

「危険」は自然を遠ざければ解決するのか?

●危険だからといって遠ざけるのは逆効果

「危険だから」といってありのままの自然が子どもたちから遠ざけられてしまうのは問題です。
そもそも自然は多様で変化に富み、そのためにある程度の危険もあるのが自然だからです。

危険だからといって身近な自然を遠ざけ、よかれと思いながら身近な自然を人工的に造り変えることは、子どもたちのためになるどころか、ますます子どもたちから自然のなかでの危険をさける能力を奪ってしまうことになります。
こうしたことにより、自然の川や海へ出かけたときに事故を起こしやすくなってしまうのです。

●危険な生きものは殺せばいいのか?

自然にはさらに、クマ、ハチ、ヘビなど毒や力で人間に危害を加える可能性をもつ生きものも存在します。
そのため、人里に出てきたというだけで、子グマが銃で撃ち殺されてしまうことすらあります。
しかし、私たちに都合の悪い生きものは殺してしまえばよいのでしょうか?
彼らも自然生態系の維持には、なくてはならない存在です。
今、世界中で守ろうとしている「生物の多様性」や「生態系の多様性」とは、決して都合のよい生きものだけを守るという意味ではありません。
そうした生きものからうまく身を守る方法を身につけることも大切なのです。
環境教育とビオトープ No.29[2016年01月11日(Mon)]
日本生態系協会 会報「エコシステム」No.29
no29.jpg

  • まちがった環境教育

  • 学校に自然を 学校から地域へ

  • 日本の学校ビオトープ

  • 教育の目的に「環境」を

  • 環境教育にNGOの参加を


日本の学校で環境教育が”本格的”に始まって数年が経過しました。
文部省は平成3年に「環境教育指導資料」(中学校・高等学校編)を、翌年には小学校編を発行し、都道府県や市町村でも指導指針や副読本をつくっています。
また、環境教育の場として、校庭にビオトープ(地域の野生生物の生息環境)をつくる学校も、少しずつ増え始めています。
世界各国で現在行われている環境教育は、1975年の国際環境教育ワークショップでまとめられた『ベオグラード憲章』を基本としています。
日本の子供たちは、どのような環境教育を受けているのでしょうか。
ベオグラード憲章の精神は生かされているのでしょうか?
今月号は環境教育とビオトープについて考えます。


まちがった環境教育

何を学んでいるのか

日本の子供たちが環境教育でどんなことを学んでいるのかを知るために、47の都道府県と12の政令指定都市に対してアンケートを行いました。
その結果、子供たちはおおむね次の3つのことを学んでいることがわかりました。

@リサイクル

牛乳パックでの再生紙づくりや、空缶のリサイクル、ゴミの分別収集の必要性など。

A環境美化・緑化

学校内外での花いっぱい運動や植樹、校庭の除草、サケやホタルの飼育・放流など。

B地球環境問題

地球温暖化や熱帯雨林の減少、オゾンホールなどの地球環境問題。


リサイクル偏重の危険性

先のアンケートでは、回答のあった37都道府県のすべてがリサイクルを取り上げています。
しかし、リサイクルだけでゴミが減るのでしょうか?
そもそもゴミが大量に発生する原因は、大量生産・大量流通・大量消費・大量廃棄という流れからもわかるように、大量生産または大量輸入に原因があります。
年間7億d以上の物資を輸入し、輸出量が1億dの現状では、毎年6億dもの物資が国内に蓄積され、ゴミになっています。
この量は国民1人当り約5dにもなります。(本誌'96年3月号参照)。
ゴミ問題の本質は、自然界の生き物や地下資源の大量利用、つまり自然生態系の大量破壊を起こしながら、工業製品や農産物を大量に作り、運び、使い、捨てることで更に発生する生態系の破壊にあります。
即ち、大自然破壊→大量生産→大量流通→大量消費→大量廃棄→大自然破壊という悪循環が起こっているのです。
従って、廃棄の前にリサイクルをしても問題は解決しないことになります。

美化と緑化の誤り

子供たちが学んでいることのもう1つは、環境美化や環境緑化についてです。
学校の内外でのゴミ拾いや、園芸植物を育てたり、校庭や花壇の除草などを行なっています。
美化や緑化の対象になっている「環境」とは、何を指しているのでしょうか?
校庭や通学路などの、身近な環境であることは間違いないようですが、あくまでも人工的な環境を指し、自然環境は含まれていないようです。
あるいはそうした区別はなくして、混同されているという方が正確かもしれません。
その結果子供たちは、身近な自然から多くの動植物が絶滅していることを学ぶことはなく、校庭の野草を「雑草」として排除し、外国産の園芸植物を育てることが、環境に良いことだと教えられています。
植物を育てることで「命の大切さを教えている」と言う先生たちに、「雑草」の命については子供たちにどう教えているのですか?と聞いてみても、的確な答えが返ってきたことは、残念ながら一度もありません。

知識偏重の地球環境問題

環境教育で学んでいる3つめは、地球環境問題についてです。
沙漠(さばく)化※や温暖化、オゾンホール、熱帯雨林の減少など、子供たちは地球上で起こっている環境問題のことをよく知っています。
そして多くの子供たちが、幼い心を痛めています。
しかし、地球環境問題を自分たち自身の問題として自覚している子供は、決して多くありません。
知識は多くてもその解決のために何をすべきかが教えられていないために、「遠くで大変なことが起こっている」といった認識にとどまっているように思えます。
日本でも北欧などと同様の酸性雨が降り、オゾン層の破壊や温暖化も進行しているといわれています。
※サハラ砂漠のように砂だけの土地を砂漠といい、水が少なく草や潅木が疎らに生える土地を沙漠という。沙漠の方が多い。

「生態系」が欠けた環境教育

(財)埼玉県生態系保護協会は、13年前から県内の小中学生を対象に、自然保護をテーマにしたポスター・絵画・作文を募集していますが、昨年寄せられた8,000点を超える作品を分析したところ、「実体験に基づいた自然」を描いたポスターと絵画は、小学校低学年が41.9%なのに対して、高学年では7.7%となり、中学生ではわずか2.4%でした。
「身近にほしい自然」がテーマの小学校低学年の絵画では、その31.3%が花壇や農地などの自然ではないものを描き、21.1%が本などから引用した風景や動植物を描いていました。
つまり、子供たちは自然環境と人工環境の違いを知らないし、「身の回りの身近な遊び場としてどんな自然がほしいですか?」というテーマに対して、原っぱや小川ではなく、国立公園の風景のような大自然や天然記念物などの珍しい動植物の絵を描いているのです。
こうしたことが起こる理由は、「自然とは何か」「環境破壊とは何か」を、学校できちんと教育されていないからではないでしょうか。
荒廃する子供たちの心と体 No.6[2015年12月19日(Sat)]
日本生態系協会 会報「エコシステム」No.6
no06.jpg

  • 荒廃する子供たちの心と体

  • 蝕まれた子供 健全な子供

  • 自然を知らない日本の子供たち

  • 大人が自然から子供を遠ざける

  • 自然が子供を育てる

  • 都市に身近な自然を

  • 学校で自然保護教育を


自己評価が低く将来への希望がない。
法律を犯す刑法犯が増加し、子供の割合が全検挙人員の過半数を超した。
半数以上が成人病予備軍で、コレステロール値が、アメリカの若者の値を超えた。
これらはすべて日本の子供に関する報道なのです。
日本の子供たちの体と心が大きくゆがんでいます。
偏った食生活・外での遊びの不足・偏差値編重・あふれる物資と情報・経済偏重社会。
子供たちはかつてないストレスにさらされているのです。
そして、ヨーロッパでは「子供の最大の教師は自然だ」といわれていますが、子供の体と心の健全な発達になくてはならない、身近な自然を大人が奪ったことは、将来への大きな禍根を残すことになります。


蝕まれた子供 健全な子供

日本の子供は外で遊ばない!?

日本の子供たちは心身ともに危機的状態にありますが、諸外国ではどうなのでしょう。
政治的・経済的に安定している先進の国々では、日本のように子供たちが成人病や心身症にかかったり、多くの子供がその予備軍になっているといった事実はあまり見当たりません。
そこで、その理由を探ってみましょう。
前ページで紹介した成人病・視覚障害・ストレス病・体温異常の原因は、偏った食生活・自然体験の不足・学歴偏重の偏差値優先教育・過剰な物質と情報に囲まれた生活・経済偏重社会での家庭生活の破綻などが上げられています。
中でも、今の日本の子供たちが外で遊ばないことによるストレスと運動不足が、心身の正常な発達を阻害している共通の原因として上げられていることは注目すべきです。
そこで文化的に日本と近い韓国と先進国のドイツ・アメリカの子供の遊びを調べました。

世界 日本 遊びの比較

●ソウル

韓国は高度経済成長下で、高学歴社会へ移行中です。
遊び時間は日本よりも短いのですが、ゴムとび・石けり・陣とり・シールム(韓国相撲)などの伝承的遊びが残り、外で遊ぶ時間は日本より長い傾向にあります。

●ミュンヘン

小学校は4年制で授業は午前中のみ、帰宅後の午後は外で遊びます。
草地でのサッカーが代表的ですが、かつての西側のヨーロッパの子供に共通する遊びとして、公園や都市内の森でのかくれんぼ・木登り・宝探し・隠れ家作り・そり遊びなどと、身近な自然での遊びが多くみられます。

●ニューヨーク

アメリカの大都市は、治安の悪さという特異な条件があります。
それでも金網に囲まれた遊び場で、バスケットボールや鬼ごっこなどの外遊びに歓声を揚げる子供たちを街のそこかしこで見かけます。

●日本

1985年に深谷昌志氏(放送大学客員教授)らが全国の小学校高学年約8,000人を対象に子供の遊び実態を調査しています。
それによると「しょっちゅう」しているのはおしゃべりぐらいだったという結果がでています。
現在ですとこれに高い割合でファミコンが加わります。
プロフィール

日本生態系協会さんの画像
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
にほんブログ村 環境ブログへ

https://blog.canpan.info/seitaikeikyokai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/seitaikeikyokai/index2_0.xml