• もっと見る

中間報告会を開催 [2011年12月20日(Tue)]

12月17日に、中間報告会を開催しました。

前半パートは、宮城大学事業構想学部の風見先生によるセミナーを開催。

一般の参加者も含めて、コミュニティビジネス、ソーシャルビジネスの概念的な
理解を深めました。



後半は、今年度の起業支援対象者として採択された5人によるプレゼンテーション。
改めてそれぞれの志と事業内容、現在の状況について報告をしました。


(会場には、33名が参加)


(知的障害をともなう発達障害をもつ家庭に対する支援事業を行なう鈴木久一郎さん)


(遠野市の酪農家で、産直施設でジェラート工房を立ち上げる入倉康彦さん)


5人それぞれの状況は異なりますが、すでに何人もの顧客を抱えていたり、
施設のオープンが決まっていたり、多くのステークホルダーを巻き込むことに
成功していたりと、8月のプランコンペから着実に前進しています。
ティーチみやぎを見学 [2011年12月07日(Wed)]

発達障害をもつ親子の支援事業を立ち上げている鈴木久一郎さんの活動を見学してきました。



地下鉄台原駅から車で10分弱。

閑静なアパートに、ティーチみやぎの事務所があります。

万が一、パニックを起こした子どもが外に飛び出すことに備えて、車通りも少ない
安全な場所を選んだそうです。



こちらは、ティーチみやぎの社用車。

SBトライアルの起業支援金で購入したステッカーが光ります。


当日は、ちょうど見学者の来客があり、真摯に保護者のお悩みに耳を傾けていた鈴木さん。

2時間程度保護者とお話をしていた鈴木さんですが、やはり保護者からの信頼を得たり、
状況をちゃんと把握するためにはこれくらいの時間がかかってしまうとのこと。

事業性を高めていく上では効率性も高めていかなければなりませんが、
今の状況ではなかなか簡単なことではありません。

この当りのバランスは、ソーシャルビジネスの難しいことの一つかもしれません。



とはいえ、毎月のように新規の申込があり、順調なスタートを切り始めています。
起業に向けて動き出した挑戦者たちD [2011年11月09日(Wed)]

5人目の挑戦者は、仙台市の松村さんです。

「新3K」と揶揄され、建設業界のように元請、下請け、孫請けといった階層構造の中で
疲弊しているIT業界。

そういった業界で働くIT技術者を元気にしていくことを目指して、
事業計画の検討をしている状況です。

松村さんは、この10月に某IT企業を退職。
退路を断って、この課題に向き合っています。

メンターには、まちづくりや農業活性化など、さまざまな領域で斬新な仕組みを
生み出しているマイティー千葉重の千葉さんです。

起業に向けて動き出した挑戦者たちC [2011年10月31日(Mon)]

4人目の挑戦者は、山形の栄養管理士、uni-sia代表の池田さんです。

栄養管理士の活動をとおして、在宅療養者にほとんど栄養面でのサポートが
いきわたっていないことに気づいてしまった池田さん。

さまざまな医療・福祉関係者が連携してこの問題に取り組んでいくべきだと考え、
行動しています。

二次審査会でも審査員得点、会場共感ともにトップ。
さらに、NPO法人ETIC.が運営する社会起業塾イニシアティブの塾生としても採択
された期待の星です。

社会起業塾イニシアティブ

池田さんのハンズオン支援は、少し特殊なカタチで実施中。

問題意識を共有する地域の医療・福祉関係者を招き、定期的にディスカッションを
行なうことで、問題の深堀や仮説の設定・検証、関係者の巻き込みを同時に実現できる
場をつくっています。



初回のミーティングには、福祉施設の経営者、医療関係者、行政関係者など、
10人以上が出席。

深い知見と問題意識をもった方ばかりで、非常に心強いメンバーでした。

すでにこれだけの方々を巻き込めている池田さんに、感服です。



上の写真は、ミーティング中に出されたおにぎり。

栄養管理士ならではの気配りですね。
起業に向けて動き出した挑戦者たちB [2011年09月20日(Tue)]

3人目の挑戦者は、宮城県の佐々木勇さんです。

佐々木さんは、石巻市大川地区の出身。
そうです、多数の子どもが犠牲になった大川小学校がある地域です。

壊滅的な被害をうけた大川地区に人を呼び戻すため、
25年間IT関連企業の経営をしていた経験を活かして、
地域に仕事を生み出そうとしています。


(右が佐々木さん、左がメンターの渡辺さん)

当然、行く手には多くの障害が待ち受けています。

産業といっても、そもそも売るものがあるのか。
売るものがあったとして、高齢化率が高く、保守的な地元の人たちから、
どうやって協力を引き出すのか。

試行錯誤が続く日々ですが、どこかに突破口があるはずです。
起業に向けて動き出した挑戦者たちA [2011年09月12日(Mon)]

前回の鈴木さんに引き続き、入倉さんをご紹介します。

入倉さんは、10年前に脱サラして、遠野で酪農家になった人物。

酪農家としての生活を始めた入倉さんは、厳しい現実を知ります。

遠野の酪農家は、ここ10年で100軒から30軒まで激減。
その背景には、高齢化と後継者不足、そして「食っていけない」酪農の現実があります。

岩手県における酪農家の販売額は50万円以下がおよそ50%。
平均可処分所得率は、8%を切っており、「忙しくてお金もかかるのに儲からない」
というのが現状です。

これでは、若い世代が酪農をやって生活していくことなんて、到底叶いません。

入倉さんは、ジェラート工房を核として地域の酪農家を巻き込み、
商品開発をとおした付加価値づくりを目指していきます。


第1回目のメンターとのミーティングでは、現状の共有や今後の方向性について、
フリーにディスカッションを行ないました。

入倉さんが印象に残る言葉を口にされていたので、ご紹介させていただきます。

自分の時給を計算してみたら、50円くらいだった。
家族を養えない仕事は、仕事ではない。

入倉さんが取りくんでいるのは、
酪農の現実を変え、酪農を「仕事」にする挑戦だといえます。


(手前が入倉さん。右奥は支援組織である風・波デザインの丸山さん、左奥は
メンターの菊池新一さん)
起業に向けて動き出した挑戦者たち@ [2011年09月09日(Fri)]

支援対象者を決定する二次選考会から、約1ヶ月。

本年度採択された5人は、それぞれ異なる課題を抱えながらも、
起業とその先にある社会に向けて動き出しています。

このブログでも、5人の動きを逐次レポートしていきますので、
伴奏者の1人になった気分でご覧ください。


今回取り上げるのは、宮城県仙台市の鈴木久一郎さんです。


(手前が鈴木さん、奥はメンターの庄司和弘さん)

鈴木さんは、元養護学校の教員。

退職後、発達障害をもつ子どもと保護者のために、
TEACCHという支援プログラムをもちいたサポートを提供しています。

特に鈴木さんがターゲットとしているのは、知的障害を伴う発達障害の
子どもたちです。

既存の施設では十分にケアできていない現状に問題意識をもって、
自らそのサポートを行なおうとしています。

ただ、元教員ということもあり、ビジネスの視点は弱いというのが、
鈴木さんの自己認識。

収支計画の立て方、プロモーションの方法など、具体的な事業運営に
ついてメンターからのアドバイスを受けています。

実は鈴木さん、前年度も応募されて書類選考を通過されたのですが、
その後海外研修の都合でやむなく辞退されたという経緯があります。

今年度、再び挑戦し、採択へ。
1年越しの支援となりましたが、鈴木さんの執念を感じます。


これから乗り越えるべき課題もすくなくありませんが、
立ち上げ数ヶ月で、すでにお客さんがついているとのこと。

今後の展開が期待されます。
第2期の支援対象者が決定! [2011年08月08日(Mon)]

ソーシャルビジネストライアル東北リーグ第2期の二次選考会を開催しました。



今年度は、書類選考を通過した7名がプレゼンテーションを実施。

審査員による審査投票にプラスして、一般来場者約40名からの共感投票も
いただき、第2期の支援対象者が決定しました。






<第2期支援対象者に選ばれた皆様>

「地域栄養ケアネットワーク構築事業(uni-siaモデル)
池田 百合子 (山形県)

「地域資源のファン化による経済活性」
佐々木 勇 (宮城県)

「遠野のフレーバーがたっぷり!酪農家直売!フレッシュジェラート工房」
入倉 康彦 (岩手県)

「ティーチ(TEACCH)みやぎ」
鈴木 久一郎 (宮城県)

「IT技術者が元気に優秀になるコミュニティカフェ事業」
松村 泰久 (宮城県)


本来は4名の予定でしたが、4位と5位の得点差が僅差だったため、
特例として5名を選定しました。

選ばれた皆様、おめでとうございます。

一方で、選ばれた皆様は、審査員や来場者、あるいは税金というカタチで
国民から、よりよい社会づくりを託されたわけです。

その責任を前向きなチカラに変えて、起業にむけて歩んでいただきたいと
いう思いでいます。

それぞれの詳しい事業内容や、進捗状況は、またこのブログでご報告します。
二次選考に向けた説明会開催 [2011年07月23日(Sat)]

一次選考通過者が集まり、「二次選考に向けた説明会」を開催しました。

説明会の目的は大きく3つ。

1.当事業の内容や制約について、理解を深めていただくこと
2.事業計画やプレゼンテーションの方法を見直すポイントをつかんでいただくこと
3.応募者がさまざまな人とネットワークをつくっていただくこと



事務局から事業の内容や、説明会の進め方を説明した後に、
本番を想定した模擬プレゼンテーションを実施。
(実はこの間、やや大きな地震があり、一時騒然となりました)



ほとんどの発表者は時間オーバー(汗)。
短い時間でポイントを伝えることがどれだけ難しいか、実感したようです。

また、他の参加者からは、ときに厳しい質問も。
しかし感情的になる発表者はおらず、むしろ真摯に受け止めていました。



その後、個別相談会へ。

担当者が、マンツーマンで事業の内容やプレゼンテーションの方法などについて、
フィードバックを実施。

一次選考会で出された審査員のコメントや、今回の参加者から投げかけられた
ポイントを中心に、対応すべきことや、その方向性について、意見を交わしました。

最後は、全員で振り返り。

「人前で話すことで、自分の思いを伝える難しさを痛感した」
「他の参加者のプレゼンをきいて、刺激をうけた」

といった前向きなコメントが出ました。

また、フィードバック担当者側からは、

「審査員が社会問題の解決を託したくなるようなプレゼンを期待する」
「主体的に問題に取り組む姿勢は、素直に尊敬する」

といった激励のメッセージが投げかけられ、4時間以上のプログラムが終了。

それぞれがそれぞれの課題を持ち帰っていきました。

二次選考会は2週間後の8月6日。

そこまでの期間に、どれだけの変化が生まれるか楽しみです。
8月6日の公開プレゼンテーションにお越しください [2011年07月05日(Tue)]

【震災後の東北を築く、社会起業家との出会い】

内閣府 地域社会雇用創造事業「ソーシャルビジネストライアル東北リーグ第2期」
ビジネスプランコンペのご案内

行政の仕事だと思われてきた公共を継続的な事業として担い、さらには社会問題が発生する根本的な原因まで変革する人たちを、我々は社会起業家と呼びます。

大きな時代の変化の中で、彼らの存在が求められてきました。そして、この震災によって、新しい東北を築く社会起業家の活躍が、ますます必要とされています。

東北各地から社会起業家の卵が集まる、8月6日。ぜひ、彼ら彼女らの志と事業計画を聞きにお越しください。

※「ソーシャルビジネストライアル東北リーグ」は、審査通過者に対して資金、アドバイスの支援を行なう社会起業家の創業支援事業です。

-----------------------------------------------------------------

■日時: 2011年8月6日(土)13:00〜17:30頃(開場12:30)

■プログラム:

 ▼審査会・事業の概要説明

 ▼プレゼンテーション(8名を予定)

 ▼社会起業家による講演・交流会
  〜一般社団法人浦戸夢の愛ランド(代表理事 三浦勝治氏)〜

 ▼審査結果発表

 ※会場の皆さまにも投票していただきます!

■場所: ウェスティンホテル仙台 37階 「ビスタ」  
    宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1
    http://www.westin-sendai.com/guide/access.html

■参加費:無料

■定員:40名(先着順)

■講演者プロフィール



三浦勝治氏
一般社団法人浦戸夢の愛ランド 代表理事
(ソーシャルビジネストライアル 東北リーグ第1期 支援対象者)

知り合いの紹介で偶然訪れた浦戸諸島に惚れ込むと同時に、島に産業やかつての活気がないことに問題意識を感じる。
その後、島民と手を取り合いながら、食用ほおずきの栽培などの事業を手がける。
浦戸諸島の一つ、桂島に自ら移住するも、直後に東日本大震災による被害を受ける。しかし、逆境をバネにして島民と島の再興に向けて奮闘している。

■発表者一覧(予定)

「ティーチ(TEACCH)みやぎ」
鈴木 久一郎 (宮城県)

「地域栄養ケアネットワーク構築事業(uni-siaモデル)
池田 百合子 (山形県)

「遠野のフレーバーがたっぷり!酪農家直売!フレッシュジェラート工房」
入倉 康彦 (岩手県)

「クリック発電 〜全ての屋根に太陽光発電パネルを〜」
柿沼 秀二 (千葉県)

「医療観光推進による地域活性化とバリアフリー化促進事業」
西谷 雷佐 (青森県)

「その活動で給料もらえます。」
高橋 裕太 (岩手県)

「地域資源のファン化による経済活性」
佐々木 勇 (宮城県)

「IT技術者が元気に優秀になるコミュニティカフェ事業」
松村 泰久 (宮城県)

■申し込み方法(要事前申込)

下記のメールアドレスに、お名前、所属団体名、電話番号、メールアドレスをお送りください。
Mail: sbm@minmin.org  (せんだい・みやぎNPOセンター 担当:大橋)
| 次へ