• もっと見る
« 2011年01月 | Main | 2011年03月»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2011年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

2月28日(月) [2011年02月28日(Mon)]


LEPRAで作られた靴



プラサド上院副議員(写真・中央)と会談



ハンセン病の正しい知識を啓蒙(記者会見)

2月28日(月)

 09:50 LEPRA事務所訪問

 11:00 ガンガ・プラサド上院副議長

 11:45 サンジェイ・クマール地域保健長官

 12:30 関係者との昼食

 14:00 記者会見

 17:00 クマール・モディ副首相

 18:00 ナショナルフォーラム関係者と夕食

 21:00 アスワール・クマール・チョウベ保健大臣

「Shared Concern Initiativeの声明」 [2011年02月28日(Mon)]


志は高く ともに世界のために


「Shared Concern Initiativeの声明」


「Shared Concern Initiative」とはうまい日本語がないが、意訳すれば「世界の憂慮すべき事柄について問題提起する同志」のことである。

メンバーは以下の通り。
ヴァーシュラフ・ハヴェル:元チェコ共和国大統領
ダライ・ラマ14世:ノーベル平和賞授賞者
フレデリック・ウィレム・デクラーク:元南アフリカ大統領、ノーベル平和賞受賞者
アンドレ・グリュックスマン:哲学者(フランス)
ハンス・キュング:グローバル・エシックス財団会長(ドイツ)
マイケル・ノバック:宗教学者(アメリカ)
シモン・ペレス:イスラエル大統領。ノーベル平和賞受賞者
カレル・シュワルツェンベルグ:チェコ共和国外務大臣
デズモンド・ツツ:ノーベル平和賞受賞者・ケープタウン大主教
リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー:元ドイツ大統領。ノーベル平和賞受賞者
グリゴリ・ヤブリンスキー:政治家・「ヤブロコ」党首(ロシア)
笹川陽平:WHOハンセン病制圧特別大使


共同声明に参加するか否かは個人の自由である。
今まで「ロシアの人権・言論の自由」「スーダン紛争」「ビルマの民主化」等々を発信してきた。

今回、筆者の提案で「ハンセン病と人権」についての声明文が、2月14日、チェコのプラハより世界に発信された。

****************************

声明文
「ハンセン病と人権」


2010年12月、国連総会は、ハンセン病患者、回復者そしてその家族に対する差別を撤廃するための原則とガイドライン決議を全会一致で採択した。

この決議は、さまざまなグループや個人による国連諸機関に対する何年にもわたる働きかけの最終の到達点である。見過ごされてきた重要な人権侵害の問題、すなわち、ハンセン病と診断された人々を苦しめ、回復した後までも終わることなく、彼らの家族の生活さえをもないがしろにしてきた社会的差別の問題に注意を喚起することを目的にしたものである。

長い歴史を通して、ハンセン病は不治の病、身体の変形をともなう病として恐れられてきた。ハンセン病にかかった者はコミュニティから放逐された。彼らは社会のアウトカストとして残りの人生を送ることを余儀なくされ、人里はなれた村々や遠い島々で生涯を終えてきた。

現在、この病気は多剤併用療法(MDT)によって治る病気となった。この療法で、最初の投薬によって99.9パーセントの病気の原因となる菌は駆逐される。そしてMDTが開発された1980年代からいままでの20数年で、全世界で1600万人にのぼる人々が病気から解放された

しかし、病気からは解放されても、差別から解放されたわけではない。この古くからある病気とともに存在するスティグマは、患者やその周囲にいる人々の生活を破滅に導きさえする。これは、どんな薬も治癒できないのだ。

教育の機会、就業の展望、結婚生活、家族関係、コミュニティへの参加などのすべての可能性がハンセン病によって脅かされる。いくつかの国々には、いまだにハンセン病を理由とした離婚を認める法律さえ存在する。 医療を職業とする人々でさえもハンセン病患者を差別することがあるという。

このようなハンセン病患者、回復者、その家族が直面する多くの問題は、社会の無知に起因する。感染しやすい病気だという誤った認識のために、病気にかかった人々を遠ざけることに最大の注意が払われる。この病気にかかることは神罰であるという根深い考えが患者たちの尊厳や社会的な評判に破壊的な影響をもたらす。そして、それは家族にまでおよぶ。

国連決議によって制定された原則とガイドラインは、問題の核心をつくものだ。何人たりともハンセン病に感染したということをもって差別されることは許されないとし、各国政府が差別的な法律を撤廃し、公的な出版物から差別的用語をなくし、患者や回復者たちへの医療サービスを他の病気に対するものと同等なものとし、彼らの社会参加を進めることを求めている。

しかし、この原則とガイドラインは、法的拘束力をもたない。ただ、各国政府や関係機関に対して遵守するように勧告するのみである。したがって、この決議がただ単に記録されるだけに止まり、忘れ去られないようにすることが重要である。原則とガイドラインは、この不公正で許すことのできない差別に終わりをもたらすためのロードマップとして各国政府によって利用され、実行されなければならない。

われわれは、各国政府がこの歴史的な国連決議によってもたらされた絶好の機会をとらえて、ハンセン病患者、回復者、そしてその家族が尊厳を持って、コミュニティの一員としての生活を送れるよう社会にはたらきかけることを求める。この大きな人権侵害の問題に終止符を打つのだ。そのような社会の実現が長く待たれていたのである。

2011年2月14日

*署名者
エル・ハッサン・ビン・タラール:ヨルダン王国王子・ローマクラブ会長
アンドレ・グラックスマン:哲学者(フランス)
ヴァルタン・グレゴリアン:カーネギー財団理事長(アメリカ)
ウィリアム・デ・クラーク:ノーベル平和賞受賞者・元南アフリカ共和国大統領
ヴァーシュラフ・ハヴェル:元チェコ共和国大統領
マイケル・ノバック:宗教思想家(アメリカ)
カレル・シュワルツェンベルグ:チェコ共和国外務大臣
デズモンド・ツツ:ノーベル平和賞受賞者・ケープタウン大主教
グリゴリー・ヤブリンスキー:ロシア政治家・「ヤブロコ」党首
笹川陽平:日本財団会長・WHOハンセン病制圧特別大使



(次回3月2日は、「望郷の丘(多磨全生園)とアレキサンドリア」です)

2月27日(日) [2011年02月27日(Sun)]


ナショナル・フォーラム理事会

2月27日(日)

 9:00 インド・ハンセン病回復者組織「ナショナル・フォーラム」ゴパール会長と朝食
    (SILF 事務所にて)

 10:30 ナショナル・フォーラム理事会

 13:00 ナショナル・フォーラム理事と昼食

 14:40 ホテル着

 16:00 ホテル発

 18:00 デリー発

 19:30 パトナ着(ビハール州)

 20:00 ホテル着

中国大学図書館担当者訪日団 [2011年02月27日(Sun)]



中国大学図書館担当者訪日団

日本財団の姉妹財団である日本科学協会では、中国の大学の図書館に日本の図書を寄贈し、日本語を学ぶ学生の日本理解促進を図っている。

これまで中国の28大学1研究機関に240万冊を超える図書を寄贈してきた。

今回、図書館担当者の質的向上を目的に、日本の図書館の視察や図書関係者との情報交換を行う。

以下は挨拶要旨である。

********************************

挨拶要旨

2011年2月16日
日本財団ビル8階

図書寄贈プロジェクトで大変お世話になっている皆さまにご来日いただきました。心から歓迎申し上げます。

皆さまのご協力を得てこれまで240万冊を超える図書を寄贈することができました。私が訪問した大学図書館では担当者の皆さまのご努力で寄贈した図書が整然と書棚に並び、大切に保管されておりました。改めて皆さまにお礼申し上げます。

また最近ではプロジェクトの拡充に伴い、一部寄贈図書に免税措置が取られないということが発生しましたが、解決に向けて上海海事大学や大連理工大学の皆さまがご尽力されていると報告を受けております。引き続きお願いいたしますとともに、この場を借りて厚くお礼申し上げます。

中国では日本語を勉強する大学生が増えているようです。60万人ともいわれる人が日本語を勉強されています。皆さまの学習支援として私たちはさらに協力しなければならないと考えております。

さて、地政学的には隣国関係にある国でありながら、日中両国は互いの国のことを知らないというのが実情です。そのため、中国の未来を背負う青年達が日本の本を読み、少しでも日本のことを知っていただけることは私たちの仕事に対する大きな誇りでもあります。

皆さまの図書館は日本の図書館よりも優れた点が多々あると思いますが、今回は日本の図書館の実情を見ていただき、さらには日本の国を直接皆さまの目で見ていただきたいと思います。

日本の図書館の実情の勉強とともに、日本についても大いに勉強し、楽しんでください。

2月26日(土) [2011年02月26日(Sat)]


アフターブ・セット前駐日インド大使ご夫妻(成田空港)

2月26日(土)

 11:00 成田空港でアフターブ・セット前駐日インド大使ご夫妻に偶然お目にかかる

 12:00 成田発

 17:20 インド・デリー着

 18:30 ホテル着

 18:40 関係者との夕食

笹川杯作文コンクール2010優勝者訪日団 [2011年02月26日(Sat)]



笹川杯作文コンクール2010優勝者訪日団

日本財団の姉妹財団である日本科学協会は中国の若者を対象に、中国青年報社、人民中国雑誌社の協力を得て、日本に関する作文コンクールを実施している。

この作文コンクールは日本への関心を高め、理解を深めることをねらいに実施し、優勝者には訪日して日本の歴史や文化に触れてもらう機会を提供している。

今回は7名の若者が来日。日本の大学生との交流や茶道体験、沖縄や京都、奈良などを訪ね、研修を行う。

以下は挨拶要旨である。

************************************

挨拶要旨

2011年2月16日
日本財団ビル8階

この作文コンクールは中国青年報社、人民中国雑誌社の力強いご協力のもとで実施させていただいております。また、年々応募者が増えておりますことは大変喜ばしいことです。皆さまのご協力に心より感謝申し上げます。

私たちは日本語を勉強している皆さまを支援し、協力することが大きな仕事であると考えております。地図を見れば日本と中国は隣国の関係にあります。しかしながら、日本人は中国のことをよく知りませんし、中国の方も日本のことをよく知らないのが実情です。また中国の政治体制と日本の政治のあり方も全く違います。

かつて日本は中国から多くのことを学びました。多くの書籍、仏教、さまざまな学問が日本に伝わりました。そのため中国人も日本人も日本人が中国のことをよく知っていると勘違いされることがあります。しかし、そうではありません。中国の人は共産党に関する書籍が日本語から翻訳されたことを知りません。現在、中国で使われている社会科学系の言葉は日本から伝わった言葉です。例えば、共産党、労働者、経営者、哲学という言葉は全て日本語です。

また中国の経済成長の初期の段階では日本の協力が欠かせませんでした。今の中国の発展があるのは日本の協力があってのことなのです。このようなことを中国の人はほとんど知識としてありません。日本と中国との間で政治的な問題があれば中国にも大きな被害が及びますし、日本にも大きな損害が及ぶという、緊密でかつ親しい関係になっています。

皆さまが日本語を勉強して下さっているというのは、日本人である私たちにとっては大変嬉しいことです。しかし、私は皆さまに親日家になってほしいとは全く思っていません。日本を良く知る人になっていただきたいと思っているのです。

今回の日本研修ではできる限り自らの足で歩いて色々な人に質問し、皆さまなりに日本という国を知っていただきたいと願っています。日本は世界の先進国の中で最も犯罪の少ない国です。女性の皆さまが真夜中に街中を歩いても安全です。知らないことを質問することは恥ずかしいことではありませんので大いに質問していただき、日本を良く知っていただきたいと思います。

2月25日(金) [2011年02月25日(Fri)]

2月25日(金)

 07:50 書類整理、決裁等

 08:50 海洋政策研究財団 岡嵜修平常務理事

 12:00 程永華駐日中国大使主催・昼食会

 16:30 日本歯科医師会都道府県歯科医師会会長会議・挨拶

「インド訪問」 [2011年02月25日(Fri)]

「インド訪問」


明日より3月3日まで、インドに出張です。

この時期のニューデリーやビハール州は思いのほか寒く、野外では焚き火をする人々を見かけることさえある。

今回の訪問目的の一つは、インドで最も貧しいビハール州の首相、保健大臣との面談を通じ、この州にある52ヶ所のハンセン病回復者コロニーに居住する高齢者の生活費補助金の増額と、不法占拠している土地、建物について、当局から正式な許可を受けるための陳情訪問である。既に二度にわたり陳情してきたが、地方選挙も終わり一段落したようなので、再度、訪問することにした。

筆者は、インドのハンセン病回復者の乞食をゼロにする悲願を胸に秘め、活動している。ビハール州での陳情が成功すれば、「貧しいビハール州で開始・決定したのなら」と、他州へ好影響を及ぼすことになるだろう。

高齢者の生活手当の増額は、乞食を減少させるための有力な手段となり得る。また、インド笹川ハンセン病財団が開始したハンセン病コロニ−への小規模事業立ち上げのための少額融資制度と相まって、乞食ゼロ運動の有力な方法と考えている。

外国人である筆者の静かな説得は、過去の経験から、インドにおいては比較的効果があったと自負している。

二つ目は、ようやく日本財団の支援で組織化されたハンセン病回復者のインド全国組織である「ナショナル・フォーラム」が政府から正式許可を得たので、今後の活動について、会長のゴパール博士と腹蔵のない意見交換を行うことである。

時間が許せば、WHO、インド中央政府の保健関係者との面談も予定している。

「植樹の鬼 宮脇昭博士と防災植樹」 [2011年02月25日(Fri)]


植樹の鬼!?宮脇博士

「植樹の鬼 宮脇昭博士と防災植樹」

ニュージーランドの大地震に心を痛めている日々。
以下は、日本における防災の備えの話である。

***************************

1月31日、神戸の啓明学院で植樹を行った。
六甲おろしの冷たい風吹く寒い日であった。

指導者は4000万本の木を植えた「植樹の鬼」、いや「植樹の神様」、国際生態学センターの宮脇昭博士(82歳)である。

日本財団は、宮脇博士の「鎮守の森」の再生、都市における防災と景観美に対する哲学に共感し、「ふるさとの木によるふるさとの森」作りへの協力を開始したところである。

この日は高校3年生200人、保護者約30人も参加し、博士指導のもと、なれない手付きでシラカシ、ヤマモモ、カクレミノなど30種、1000本を植えた。

「天災は忘れた頃にやってくる」

1923年の関東大震災では、空き地に避難した人々の多くが火災の犠牲者になった。ところが常緑樹の茂る公園への避難者は難を逃れた。例えば、陸軍本所被服廠跡(現在の横網町公園)では40,000人が逃げ込んだが95%が亡くなった。一方で、深川岩崎氏別邸(現在の清澄庭園)では20,000人が逃げ込んだにもかかわらず一人の死亡者も出なかった。これは常緑樹が火災から人々を守った結果である。今の状態で関東大震災クラスの地震が発生すれば、少なくとも数十万人の死者予想され、首都・東京は壊滅的打撃を受けることになるだろう。

この教訓から宮脇博士は、大地震や大火災から人々を守るための避難場所、特に学校の周囲に常緑樹を植樹せよと、全国を講演して熱弁を振るわれてきた。そして、博士の考えに共感した日本財団が、おっとり刀で協力することになったわけである。

しかし、話はそう簡単ではなかった。日本財団の若手職員が学校を訪問し、災害防止用に日本財団が無料で学校周辺に常緑樹の植樹を行いたいと説明しても、今一つ反応がにぶい。決定権は校長にあるそうだが、植樹の結果、見通しが悪くなり犯罪が発生する可能性があるとか管理ができない等々、極めて消極的である。

東京都をはじめ多くの自治体では防災の日に色々な注意を喚起しているが、避難場所に指定されている多くの施設は、関東大震災の経験から、大火災発生時にその役割はほとんど無力である。

今一度、関東大地震を学習して常緑樹の植樹を活発化させたいものである。日頃、人の命の大切さを説く人ほど関心がないことも奇異なことである。

宮脇博士によると、10年で立派な木に成長するという。大都市の自然への回帰、災害への対処、子供たちへの情操教育と、植樹の意味するところは多い。犯罪上良くない、落ち葉はだれが始末する、近所から日当たりが悪くなったとの苦情等々。自分たちの命を守ることより目先の些細なことで反対する人々、日本人としての責任や義務を忘れ権利のみを主張する人々。まさに総論賛成、各論反対は植樹運動にも色濃く現われている。

宮脇博士の情熱を無にすることがないよう、日本財団は「百の議論も大切だが、まず行動を起こすことこそ大切である」との精神で、知恵を絞りながら啓蒙活動と実践活動を強化していきたいと考えている。



(次回2月28日は、「Shared Concern Initiativeの声明」です)

2月24日(木) [2011年02月24日(Thu)]

2月24日(木)

 07:50 書類整理、決裁等

 08:00 海洋政策研究財団・今義男理事長

 10:30 笹川平和財団・羽生次郎会長

 11:00 日本財団・理事会

 12:00 理事との昼食

 13:50 笹川平和財団・関晃典理事長

 15:00 国際協力グループ・審査説明

 16:00 公益コミュニティサイトCANPAN・打合せ

 17:30 笹川日仏財団・冨永重厚理事長

 18:30 読売新聞社・渡邉恒雄主筆
| 次へ