• もっと見る
« 2007年09月 | Main | 2007年11月»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2007年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

ギャローデット大学 [2007年10月31日(Wed)]

10:30 海洋政策研究財団 工藤常務理事

11:00 ギャローデット大学 ダビラ学長

13:30 海上保安庁 岩崎長官

16:00 綿貫民輔 代議士

ハンセン病人権啓発大使と守秘義務 [2007年10月31日(Wed)]


9月21日、町村外務大臣から大使の委嘱状が手渡される




「ハンセン病人権啓発大使と守秘義務」


町村外務大臣(当時)より『ハンセン病人権啓発大使』を拝命した。

35年に亘るハンセン病制圧活動により、既に118カ国で制圧に成功し、残りはブラジルネパールモザンビークコンゴ民主共和国の4カ国となった。

何とかこの数年で世界制圧を達成したいものと、世界保健機関(WHO)の『ハンセン病制圧特別大使』として一年の三分の一を海外で活動することもある。今月はネパール、11月にはコンゴ民主共和国に入る予定である。

1980年代より1500万人のハンセン病患者を病気から解放することに成功したが、彼らが社会復帰に成功した例はほとんどない。

相変わらず、社会からは差別の対象となり、結婚はもとより、健常な子供達にさえ教育の機会もない。日常的にはホテル、レストラン、場合によっては買物も出来ない状態である。

遅まきながらではあるが、私はこの問題を国際社会に訴えて活動している。

2003年、初めて国連人権委員会での発言を許され、以後、毎年ジュネーブ(スイス)で訴え続けている。国連人権委員会は国連人権理事会に改組され、各国政府代表の権限が強化された。

幸い、日本政府も『ハンセン病と人権』について強い関心を示し、理事会で議論するよう問題提起された。

この度、大使を拝命し、官民上げて国連人権理事会での採択、その上での国連総会での決議に向けて活動することになった。

西側社会は『人権』についてはことのほか敏感で関心が強い。今回は、珍しく日本のイニシアティブで『ハンセン病と人権』が理事会で議論される見通しが強くなった。

日本外交の大きな成果を期待したい。私も、長年に亘るハンセン病についての国際活動の経験を生かし、力不足ではあるが、各国政府の理解を求める活動を展開していきたいと考えている。

それはさておき・・・
拝命した『ハンセン病人権啓発大使』の委嘱状交付に際し『誓約書』の提出が求められた。

@業務を誠実に遂行すること。
A委嘱期間中に知り得た秘密事項については、委嘱期間中はもとより、委嘱の終了後も外に漏洩しないこと。

の二点である。

至極当然のことであり、なんら不満があるわけではない。

ただ、首相特使や外務省高官が、職務上知り得た情報を、在任中はもとより退職後に、テレビをはじめ、さまざまな報道機関でとうとうと発言している姿をしばしば見る機会がある。

問題が解決したとしても、当分の間、沈黙は任務上当然の義務である。ましてや、未解決の状態で軽々しく発言するのは如何なものだろうか。

彼等に『誓約書』の義務はないのかも知れないが、公務員として当然の責務を無視していることに違和感を感じるのである。

かつて、国連中東特使を務めたスウェーデンの名外交官・グンナー・ヤリングのサイレント・ディプロマシー(沈黙の外交)は、今も外交官の範とすべきことである。

グレートブリテン・ササカワ財団 [2007年10月30日(Tue)]

08:00〜10:00 「語り場」 日本財団職員との対話

10:00 日本財団執行理事会

13:00 海洋政策研究財団 寺島常務理事

14:00 グレートブリテン・ササカワ財団 審査会

16:00〜18:00 「語り場」 日本財団職員との対話

日中防衛交流 [2007年10月30日(Tue)]

「日中防衛交流」


今年も、中国人民解放軍の少佐から大佐、将来の将軍候補者20名が来日した。

7回目の来日である。最近来日の皆さんは、はっきりと自分の意見を表明されるようになり、ようやく双方の意見交換がかみ合うようになってきた。

日本の自衛隊の陸・海・空部隊の現場視察、国防の講習、自衛官との直接対話による率直な意見交換、歴史・文化・社会の見学などを通じて、相互理解の促進につとめている。

特に日中間の政治情勢が緊張し政府レベルの安全保障交流が中断された間も、笹川日中友好基金のこの交流が継続されたことは、両国関係者の間で高い評価を得ている。

来日者のほとんどは初訪日で、『百聞は一見にしかず』と、カメラのシャッターを押すのに余念がなかった。7年間に日本側から80名が訪中し、中国側からは140名が来日。既に両国には将軍に昇格した人も出てきた。

世界中どこでも、隣国関係は微妙なものである。私は、両国間に一人でも多くお互いの国を知る人を作りたいと願っている。

この春の防衛省自衛隊の訪中団が、各地で歓迎されたことはいうまでもない。

笹川日中基金の相互訪問者は1万1千人を越えた。


◆     ◆     ◆     ◆.



今年も将軍候補20名が来日



中国人民解放軍佐官級訪日研修団」歓迎レセプション・挨拶


日時:2007年10月25日(木)
場所:赤坂プリンスホテル「五色の間」


本日は、胡団長(国防部外弁総合局副局長)をはじめとした人民解放軍の精鋭部隊のご来日を、心から歓迎申し上げたいと思います。

また中国戦略学会の于将軍(戦略学会高級顧問)を中心とした顧問団も併せてご来日を賜りましたこと、心から歓迎申し上げます。

日本と中国との関係というのは、地政学的に離れがたい二国間でございます。私たちの組織は、いかに相互理解を進展させるかということに努力してきました。

これまで1万数千人にも及ぶ中国各界の人に日本にお越しいただいております。中国の改革解放経済の一助となったと思うくらい幅広く、特に国営企業の民営化問題は、最も早くから私たちが注目し意見を交わしてきたプログラムです。

そのような中、日中両国の相互理解に欠けている点が一つあることに気付きました。それが防衛関係者による交流活動です。この抜けている点を補おうとする私たちの計画に、防衛省と人民解放軍が同意して下さいました。

当初、防衛交流に民間組織が入るのは如何なものかとも考えました。しかし物事というのは実行することに意義があり、また2国間の関係者の深い理解があって開始されました。

日中両国には政府間交流が停滞していた時期もあります。しかし関係者の努力により、その間も交流活動は継続して行われてきました。そのような意味でも、私たち民間人が入ってよかったのではないかと考えています。



この交流活動は今年で7年目になり、野球でいうと7回戦が終わったことになります。私は1年の3分の1は発展途上国で仕事をしています。そのような経験から、国際交流というのは継続と忍耐だと至極簡単に割り切っております。

この活動も十年は続けようと始めました。面接のないところに理解は生まれません。回を重ねるごとにお互いの認識の度合が深まり、発言内容も積極的になってきました。このことは大変喜ばしいことです。

決して百点満点というわけではありませんが、双方とも、それぞれの国民を背負って立っており、顔を付け合せた議論ができる場というのは、これからも築いていかなければなりません。

いつの時代も、若者に温かい目を向けていくことは、私たちのような死亡適齢期の人間に課せられた使命ではないかと思っております。

私はこれまで100回近く中国を訪問してきましたが、本当に中国を知っているかというとほんの一部でしかありません。

まして初めて来日した中国解放軍の皆様は、日本に関して書物で読まれた、あるいはテレビでご覧になったイメージと、実際を見ていただければ相当違う点もあるのではないかと思いますし、一段と興味をもたれる点もあるのではないかと思っております。

本日は石破防衛大臣をはじめ、かつて防衛大臣をつとめた加藤紘一代議士と久間章生代議士のお二方にも、お忙しい中、ご出席いただいております。

このことは、皆様方に対して大きく期待していることを如実に証明していることだと思います。どうぞご出席の皆様方もできる限り彼らと話をしていただきたいと思います。

記者懇談会 御礼 [2007年10月30日(Tue)]


91社、100名を超える報道関係者にご参加いただいた



「記者懇談会」御礼


10月26日、定例の記者懇談会を開催した。

情報公開を財団運営の基本としているので、メディア的にはニュース性のない案件も多いのだが、日本財団の活動について、一通り説明させていただいた。

91社、106名の参加者で、従来の会議室では対応できず、財団ビル1階のバウルームを使用した。

1時間15分にわたる報告を熱心にお聞き取りいただき、心から感謝申し上げます。

ナショナルデー [2007年10月29日(Mon)]

08:30 (社)東京都モーターボート競走会 早朝会議

11:00 (財)ブルーシー・アンド・グリーンランド(B&G)財団 梶田会長

14:00 モーターボート競走会 設立発起人会

18:40 トルコ・ナショナルデー 於:トルコ大使館

19:00 チェコ・ナショナルデー 於:チェコ大使館

19:30 白石隆 研究会

フジサンケイビジネス アイ掲載 [2007年10月29日(Mon)]

※10月25日付け、フジサンケイ ビジネス アイに笹川陽平の地球コラム『医学研究者制度20年』が掲載されましたので、お時間がある時にでもご高覧いただければ幸いです。





★【笹川陽平の地球コラム】医学研究者制度20年 中国医学界の中核に


2007/10/25
FujiSankei Business i.


 オリンピック景気に沸く中国の経済発展はめざましい。高速道路の総延長は5万キロを超え都市部は建設ラッシュに沸く。都市と農村の格差など多くの問題を抱えるものの、人々の生活は確実に豊かになり、この国が世界で展開する地下資源確保の動きは西側社会の脅威にもなっている。

そんな中国も1980年代には高速道路はなく、人民服姿の銀輪部隊があふれる北京の大通りで笑顔や化粧した女性に出合うことはまずなかった。
 
 「中国の発展に何らかの協力をしたい」。そんな気持ちを持っていた私のところに86年、日中医学協会の初代会長を務めた黒川利雄癌研付属病院名誉院長と理事長の石館守三日本薬剤師会会長(いずれも故人)が「中国人医師7〜8人を日本で研修させたい」と相談に来られた。

7〜8人では白髪三千丈の国にインパクトが小さすぎ、大きいことが好きな父・良一の説得も難しい。即座に「毎年100人、10年間続けましょう」と逆提案。2人が「有志で協会を設立したばかり。100人もの受け入れが可能か相談してみたい」と困惑とも喜びともつかぬ表情を見せたのを記憶している。

 何度か中国衛生部を訪問し、「中国全土から留学生を派遣する」「歯科、看護師を含めすべての医学関係者を対象とする」の2点を条件に、北京の人民大会堂で調印。87年から毎年100人の「日中笹川医学研究者制度」をスタートした。
 
 その後、さらに10年の延長を経て、今年8月、同じ人民大会堂で20周年の記念式典を行った。この間の留学経験者は延べ2000人。中国の陳竺衛生部長は、「この制度は人材育成の模範」と称賛し、来賓として出席した森喜朗元首相からも「世界の医学交流史の中でもまれに見る成功例」と最大級の賛辞をいただいた。

 事実、留学生OBには中国トップの医学大学学長や教授、一級の研究者も多く、2003年の新型肺炎(SARS)騒動では、関係者の多くが解決に尽力した。今や「日中笹川医学研究者」が中国医学界の中核を構成するといっても過言ではない。

 もちろん中国全土から厳選された留学生は優秀であり、日本側関係者も愛情を込めた指導をした。毎年、中国衛生部も参加して制度改善に向けた会議を重ね、研究生全員を箱根に集め、意見を聞く機会も設けた。

 来日に先立ち、中国の長春で日本語や日本社会に関する特訓を半年間行い、日中医学協会のベテラン女性には「医学生のお母さん」として個人的な相談相手にもなってもらった。当初は首相にもあいさつにうかがい、故竹下登元首相は国会の忙しい時間を割いて留学生を激励してくれた。

 それでも、これまでの道のりは決して平坦(へいたん)ではなかった。同じ漢字国といっても文化は大きく違う。歓迎の意味を込め、豪華な和食弁当を用意したところ「冷や飯を食べさせた」と不評を買ったこともある。

今でこそ中国看護師協会も設立されているが、中国では当時、女性看護師の位置付けが低く、留学実現には5年間の説得が必要だった。振り返ると、この制度は日中友好にかける人々の善意と愛情に支えられ、ここまで成長した。留学生は日本の文化や社会を知る知日家でもある。

 私は中国を訪れるたびに、そんな彼らと懇談するのを楽しみにしている。昨年、杭州を訪れた際、夜遅くなったため私のバスで送ろうとしたところ、出席者は大笑い。実は全員がマイカーで来ていた。人民服時代の貧しい中国のイメージから抜け切れていない自分を痛感した。

世界平和研究所 [2007年10月26日(Fri)]

14:00 加藤 ウガンダ大使

15:00 (財)世界平和研究所 大河原大使

16:00〜17:15 日本財団 定例記者懇談会

18:00 (財)日中医学協会 懇親会

帰国報告? [2007年10月26日(Fri)]


出張先の空港でブログの原稿を書く




「帰国報告?」


23日(火)、ギリシャインドネパールトルコグルジアアゼルバイジャンと回り、18日振りに帰国した。

成田より日本財団に直行したところ、私の机の上は書類の山。自宅には郵便物の山。

それぞれ半日で整理したものの、新聞は、18日分の山を目の前にしながら、必要な論説や解説すら読む気になれなかった。

ネパールでは、マオイストと7党連合の最終局面で総選挙が延期となり、和平か否か、緊迫した政治情勢。

トルコはご承知の通り、米国下院でのアルメニア虐殺問題とクルド問題でのイラク国境線の緊張。グルジア、アゼルバイジャンではロシアの圧力と歴史的なコーカサス問題。


世界的なニュースの発信源の旅であったせいか、
秘書の星野さんの「日本は大して変わったことはありませんでした。平和です。」の一言を信用して、というより鵜呑みにして、山積みの新聞を読まずして、楽をすることにした。

ただ、岡崎久彦元大使の発行する『情報分析』は、ニューヨーク・タイムズ、ロサンゼルス・タイムズ、エコノミスト、ウォールストリート・ジャーナル、ワシントンポスト等、主要メディアの翻訳記事が出るので、丹念に読むことにしている。

英語のわからない私には、世界情勢を知るもっとも有効な方法である。

早速、旅の報告をと気は焦るが、文章下手の遅筆。
こんなブログになってしまった。

お許しを乞う。

中国人民解放軍 [2007年10月25日(Thu)]

10:30 ロチェスター工科大学 吉田

11:00 イーストアングリア大学 エリザベス・エステーブ教授

13:00 中国人民解放軍訪日団

14:30 海上保安協会 栗林会長

15:00 朝日新聞 西村陽一 エディター

16:00 鳥井啓一 参与

18:30 中国人民解放軍訪日団レセプション 於:グランド・プリンスホテル赤坂
| 次へ